デジタルリマスター 2024年6月19日

無意識王者『ムイシキング』できた!(デジタルリマスター)

ファミレスにて

別の日、今度は友人3人に無意識作品づくりをしてもらった。今度のテーマは「箸袋」だ。箸袋も食事後にだらだら無意識作品化する代表的素材だといえる。

IMG_8300-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg
塩を入れて振ると雨みたいな音がすることを発見した石川。
IMG_8288-topaz-standard v2-2x.jpg
そうこうしているうちに着々と仕上がっていく作品たち。
IMG_8304-topaz-standard v2-2x.jpg
こんなにできた。
いったん広告です

ピンチを乗り越え集まった作品たち

ファミレスに2時間ほどいただろうか。フォークが入っていたかごが、いつの間にか作品でいっぱいになっていた。途中、店員さんにゴミと間違えられて作品を捨てられそうになる、というハプニングもあった。

そんなピンチを潜り抜けた作品の数々、すべてご紹介したいところだがいかんせん数が多すぎる。1人1つ、自信作を選んでもらったので、それらの作品を無意識王者『ムイシキング』でご紹介しよう。

いったん広告です

ざんはわ石川の作品はこちら

has_006isi-topaz-text-shapes-2x.jpg

いったん広告です

ざんはわ・石川のコメント

IMG_8271-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg

紙をきつく巻いていくのが楽しくて巻いた。途中から変化がほしくなって、巻き始めのところを引っ張り出してラッパ状に広げた。

こんな形になったのは心当たりがあって、最近、妻の実家からカラーという花の造花が届いたのだ。その花に似ている。わざと似せようとしていたわけではないのだけど、作ってる最中から「あ、なんか似てきたぞ」という感覚はあった。自分の無意識がカラー側に吸い寄せられているような、変な感覚。

いったん広告です

ざんはわ大北の作品はこちら

has_007okita-topaz-text-shapes-2x.jpg

いったん広告です

ざんはわ・大北のコメント

IMG_8286-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg

縦に裂いて端までいったらまた折り返すっていうことを繰り返してひも状にしていった。細くするには途中でちぎれないように気を遣いながらやるんだけど、びりびり破る感覚と、ぎりぎりのところでちぎらないといけない適度の集中力が心地よかった。

無意識の観点からいくなら「長寿」を願う深層心理が顕れたのではないか。多分この作品のように800ミリメートルくらい生きたい、そういうことなのだろう。

友人 刈谷さんの作品はこちら

has_008kar-topaz-text-shapes-2x.jpg

友人・刈谷さんのコメント

IMG_8274-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg

まあ、メビウスにしたのは意味はないけど、袋だから袋の口に先を入れてどこまで入るかっていうことに熱中した。

でもなかなか入らないからほんとイライラした。作り終わっても爽快感を感じられなかった。

喋ってたことに影響はなかった。無意識から出たというよりは、袋状のものにそのものを入れてくっていうのは普段からよくやる。ソフトクリームのコーンとかはよく入れたりする。あれだと三角形だから先が入りやすい。

箸袋でやってみたけどあんまり。後悔している。

友人 井上さんの作品はこちら

has_009ino-topaz-text-shapes-2x.jpg

友人・井上さんのコメント

IMG_8272-topaz-standard v2-2x.jpg

作品は芸術でしたね。立派な感じになってて満足です。

丸めてみたら手がきもちよかったのでどんどん丸めていったら、先っぽが緑だったのでねぎにしました。
作ってるときはあんまり私誰とも話してなかったかな。無意識度はちょっと低いと思う。ちぎったりとかじゃなく折ったりするのは自発的で楽しんでやってるから。

実用性はとてもあると思う。石川さんの新居の玄関の上とか下駄箱の上に飾ればいいんじゃないか。黒がはえるから、そういうなののうえにシロのとぐろ、その上に若竹のような緑があって、飾ればきれいだと思う。

友人 佐野さんの作品はこちら

has_010san-topaz-text-shapes-2x.jpg

友人・佐野さんのコメント

IMG_8273-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg

おてもとって書いてあったから思い付いた。そのときのひらめきっていうか、おてもとって書いてあったから。

小さいの形どって切れた!切れたでえ、みたいなことが楽しかったのかなあ。

そのときは何話してたっけなあ。家がボーリング場の近くでいいなあ、とか。作品との関連性はなさそうやなあ。

評価されるところはあえていうなら狂気ではない、実用性。読めるっていうことで。平仮名の勉強で。

普段は無意識に何かを作るほうではないなあ。なんであんなんやんのかなあって思ってた。

無意識の作品は人間を映す鏡

またも、個性的な作品が集まって大変興味深い。

どうだろうか、無意識の魅力、伝わっただろうか。

実際やってみると、折り慣れた人と折り慣れていない人で、結構差が出る。とはいえ無意識の作品のおもしろさは、そういった技巧の差ではない。

できた作品と、作った人とを照らし合わせて見てみよう。きっと、その人らしさが作品ににじみ出ていたり、そのときの気分がよく現れていたりするはずだ。無意識の作品は、人間を映す鏡なのだ。


無意識王者『ムイシキング』の遊び方

ムシキングのカードを模して作ったムイシキングカード。慣れない作業に半日程度費やしてしまった。せっかく作ったので色んな人に遊んでもらうべく、ここでは遊び方を紹介しよう。

まず本物のムシキングはゲームセンターなどにあるゲーム機に100円を入れてカードをリーダーに通すことでゲーム開始である。

しかし、われわれが開発したムイシキングはゲーム機やお金などそんな大層なものは必要でなく、思い込みや妄想といった精神的なものによりバトルが成立する。

あとは勝ったとか負けたとか適当に思い込んでおけばいい。

ishi1-topaz-low resolution v2-2x-faceai.jpg
一方がムイシキングカードを握りしめ、お祈りでバトルスタート!
oki001-topaz-standard v2-2x-faceai.jpg
遠く離れた相手にムイシキングが降りてきて、ヒューン!

 

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ