特集 2018年12月4日

燃えよロケットストーブ

最近、巷で話題のロケットストーブを作りたい。ただ作るのもあれなので、100均の材料だけで作れるか、土産物の材料だけで作れるか、いくつか挑戦する。

父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー)

前の記事:着地する時、土煙をドーンと巻き上げ登場したい


あなたはロケットストーブを知っているだろうか

ロケットストーブは、 ちょっとの燃料でも高温で燃える構造を持つストーブのこと。仕組みはとてもシンプル。煙突とそれを包む断熱材でできている。

001.jpg
笑っちゃうくらいシンプル

仕組みはシンプルながら、煙突を断熱材で覆うことにより炎が集約されて、上昇気流が発生し、強い火力が生み出される。

002.jpg
なんと、火口の先端は、600℃〜800℃!

火葬場の温度が800℃〜1200℃らしいので、がんばったら火葬できるくらいの温度ということだ。身近にある最高温度と比べてみるとその凄さがよくわかる。高温だから、煙も発生しにくく、着火も楽なんだとか。作るのも簡単でストーブとしても優秀なので、防災グッズとしても注目を集めているらしい。これは作りたい。原理は簡単なわけだから、そのへんの材料でもなんとかなるのではないか。

いったん広告です

100均の材料で作ってみよう

003.jpg
さっそく100均で材料を探す

店に売っている品物を、燃えるか、燃えないかだけで判断して物色するのはなかなかに楽しい。選んだ材料がこちら。

004.jpg
全部で500円

母体となる容器は、角形の貯金箱(筒型よりも穴が開けやすそう)。

煙突部分は、みかんの缶詰である。スタッキングができるので、煙突の長さを調整できる

(すごい念密に材料を選んでる感じがしますが、この後に失敗します)。

005.jpg
燃料をくべる焚き口には胡椒などを入れる調味料容器!

うまくいけば吸気とか調整できるに違いない!

006.jpg
灰皿の蓋が、煙突になるみかんの缶詰の直径にぴったりであった

 灰皿の蓋は網として活用するのだ。1時間くらい100均をさまよって材料は揃った。貯金箱に、みかんの缶詰と胡椒入れの直径と同じくらいの穴をあける。まずは、ドリルで穴をあけ……

007.jpg
そこに金切バサミで切れ目を放射状に入れていく
008.jpg
缶詰から取り出したみかんを食べながら作業を行う
009.jpg
それぞれの金物をL字型にはめて、断熱材として砂利をいれたら……
010.jpg
完成!

かかった制作時間でいえば30分くらい。制作よりも、100均の中で材料を探す時間の方が長かった。

いったん広告です

さっそく、点火してみよう

011.jpg
割り箸を火をつけ、焚き口に突っ込む
012.gif
炎は、たよりなくゆらゆらと揺れ……

ジジジ……と悲しげに消えた。何度か試してみたが、空気があまり吸い込まれていかない。煙突の直径が小さいからだろうか。そもそも、調味料の容器では、燃料である割り箸がちょっとしか入らない。しかも、割り箸を入れると、穴を塞いでしまうので空気が通りにくい。誰だ、こんな金物選んだの。

013.jpg
はい!諦めます!
いったん広告です

ここからが本番です

潔く諦めたのには理由がある。ロケットストーブの先人達が築いた、ホームセンターで揃う基本型のロケットストーブの材料も揃えていたのだ(こちらがその材料である。

014.jpg
材料費は全部で6000円くらい

断熱材として使うパーライトは発砲スチロールみたいに軽い砂だ。軽いので持ち運びがラク。パーライトをやめて砂利にしたら重くはなるが材料費が2000円くらい浮く。

ステンレス煙突だけは注意する必要がある。私が住んでいる大阪市のホームセンターでは取り扱いがなかった(巨大なプロ仕様のホームセンターの鉄鋼コーナーにも置いていなかった)。

ステンレス煙突に似た商品としてアルミ製のダクトがあるのだが、アルミの融点は660℃のようなので、溶けるかもしれない。少し不安。

近所のホームセンターでは、ステンレス煙突が見つからないので、どうしたものかなと困っていたが、たまたま祖父の家(徳島県)に行くことがあったので、ホームセンターに寄ってみたら普通に売っていた。

015.jpg
かっこいい害獣よけのカイトも売っていたのでご報告させていただきます

近所で売ってない人は、アマゾンでも取り扱いがあるようなので、そちらで買うのもいいかもしれない(お届けに結構時間かかるみたいだが)。脱線してしまったがさっそく作ろう。

016.jpg
めちゃくちゃ簡単

ステンレスの煙突は、バコバコとはめるだけで連結できるので、めちゃくちゃ簡単。3つの煙突のパーツをJ字型に組む。100均で作るよりもずっとラクだ。100均のロケットストーブでは、空気が通る穴と薪を焚べる穴を一緒ににしたのがダメだったのかもしれない。丁字型のパーツを焚き口につけて、今回は穴をふたくちとした。

017.jpg
先ほどと同じ要領で、煙突を通す穴を一斗缶に2つ開けるだけでよい

穴を開ける際には、金切ばさみで少し大きめに切っておくことがコツであることもわかってきた。

018.jpg
煙突を通したら、断熱材としてパーライトを入れる
019.jpg
穴の隙間をアルミテープで埋める(パーライトが漏れてこないようにする)

……と言いつつも、火を入れてわかったことだが、アルミテープはあまりの高温により少し溶けて剥がれてしまった。耐熱パテとかで穴埋めした方がいいかもしれない。

020.jpg
できたー!無機質な外観がかっこいい!さっそく火を入れてみよう!
021.jpg
木クズやダンボールなどを火種にする

洗濯物の糸くずがめちゃくちゃよく燃えた。(金田一少年で得た知識が役にたった)

022.jpg
一度、薪に火がうつると、煙突が薪の炎を吸い込みはじめる
023.gif
まるで火が意思を持っているみたいだ
024.jpg
「ゴー!」という炎の音の心地いいこと!

火口からわかりやすく炎は出てこないが、手を少し近づけてみると、その熱さに驚く。炎が見えにくいのは、薪から出た可燃性ガスが再燃焼しているからだそう(薪そのものが燃えているわけではないらしい)。確かに燃えカスみたいなのはほとんど出ない。これが燃焼効率がいいということなのだろう。火口のあたりの空気がドロドロと歪んでみえる。

燃料は、海で拾った流木を使っている(あとで調べたら塩気を含んだ流木は、ストーブを痛める可能性があるのでよくないそうです。知らないことばっかりだ)

025.jpg
せっかくなので、さつまいもでも焼いてみよう
026.jpg
焼けた!

……があまりおいしくなかった。火口に接するところだけが超高温になってしまったことが失敗の原因のようだ。高温すぎてアルミホイルが少し溶けて剥がれて、さつまいもが煙くさくなってしまった(アルミ製のダクトで作らなくてよかった)。

今度焼く時は、何か熱がまんべんなくこもる容器に入れて挑戦してみよう。

さつまいもは失敗したが、先人の知恵のいかにすばらしいことか!ホームセンターの材料で作るロケットストーブは大成功であった。最初からこうしていればよかった。自信をつけたので、最後に少しイレギュラーなタイプのロケットストーブも作るぞ。

いったん広告です

おそらく世界初のロケットストーブを作ります

027.jpg
材料の探す場所は、リサイクルショップの民芸品コーナー

なぜ、こんな熱に弱そうなコーナーに来たか説明させていただきたい。実は、丸太だけで作るタイプのロケットストーブもあるそうなのだ。

028.jpg
これが薪型ロケットストーブだ!

丸太の中央部に穴をあけ空洞をつくることで、丸太がロケットストーブの構造材、さらには燃料を兼ねるわけだ。なんとかっこいいのだろう。

そう、民芸品コーナーに来た理由は、ここなら木材でできたものがたくさんあるからである。木彫りの熊と悩んだ結果、こちらにしました!

029.jpg
こけし!(500円でした)

木彫りのクマよりも、こけしの方が細長くて煙突効果が期待できる。穴をあけてロケットストーブにするぞ。さっそく取り掛かる。

030.jpg
こけしにドリルで穴をあけようとしたら
031.jpg
ドリル刃がはさまってしまい、図らずも電動こけしになりました

頭頂部と底にそれぞれ穴を開ける。このままではドリルの刃が届かないので、真ん中で両断してから、貫通させた

032.jpg
道徳の教科書の題材になりそうなくらいの罪悪感が発生した

穴を貫通させた後は、接着剤で胴体は再度固定した。股間にあたるところに薪をくべる穴をあければ……おそらく世界初、こけしのロケットストーブがここに完成した。

033.jpg
火をくべてみる

しかし、あけた穴が小さ過ぎるのだろうか。全然燃えない。どうしよう。ドリルで空洞つくるのにも限界がある。こけしの目も心なしか恨めしそうに見える。

034.jpg
必死に燃えた木を突っ込む

気づけば、こけしを熱心に燃やそうとしている姿を姪っ子がじっと見つめていた。「なに、してるの?」と姪。こちらが教えてほしい。あまりにも火がつかないので、全てが嫌になり、調子よく燃えている一斗缶ロケットストーブの焚き口にこけしを入れた。

035.jpg
火がついた!
036.gif
モクモクと煙が吹き出ている

「こけしの頭から煙」。東北地方にありそうなことわざみたいな状況である。冷静に考えると、ロケットストーブに焚べないと成立しないロケットストーブなんて全然だめだ。意味がわからない。気づいたら姪っ子もいなくなっている。もうこんなことは辞めよう。先人の知恵をありがたく享受しよう。


 

037.jpg

今回の記事では、ロケットストーブの新しい境地を切り開こうと意気込んだわけだが、結果は踏まなくてもいい轍を踏み続けることになってしまった。でも、いくつか作ってみたことで、なんとなくの構造は理解できたし、普通に使えるロケットストーブもひとつできた。

煙突選びがけっこう重要なポイントな気がする。ガワは一斗缶でもペール缶でもそんなに差は生まれないのではないだろうか。

熱に耐える材質で、薪を入れやすく、空気を通しやすい直径……そんな都合のいい管、なかなか代用品ない。変な独自性は持たせず、とりあえずステンレス煙突で挑戦するのが最初はいいのではないだろうか。

ロケットストーブに使ったこけしは、かわいそうだが一斗缶ロケットストーブに焚べて燃料として燃やした。炎が勢いよく吹き上がり、30分くらいで跡形もなく消えた。うしおととらの九印のような最期であった。

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ