日本の夏といえばミンミンゼミのけたたましい鳴き声だ。
ミーンミンミンミン…ミー!!!!と耳をつんざくような鳴き声があちこちから聞こえてくる。
さて、ここで問題です。ミーンミンミン…ミンは何回でしょうか?
ミンミンゼミの鳴き声を思い浮かべることができるか
わたしの家の隣にはミンミンゼミの集落がある。

朝、まだ暑くなる前から彼らはずっと声を張り上げていて、あまりのうるささには「もうわかった!わかったから!」と思わず笑ってしまうほどだ。
音が目で見える世界だったらこんな感じ
あるとき、ミンミンゼミの鳴き声「ミーンミンミンミンミィー」のミンミンが何回か予想する遊びを家族とした。
以後「中ミン」と呼びます
ミーンミンミンミンミィー…口に出して数えてみる。3回?いや、もっと多いでしょう、
ミーンミンミンミンミンミンミンミンミィー、7回?8回?そうそう、あんなにうるさいんだもの!
ひとしきり盛り上がった後、答え合わせのために翌朝ミンミンゼミの鳴き声を数えることにした。
目が覚めたら布団の中で中ミンを数えるだけの簡単なお仕事です
ミーンミンミンミンミィー…3回。
ミーンミンミンミィー…2回。
ミーンミンミンミィー…2回。
ミーンミンミンミンミンミィー…4回。
あれ?意外と少ないな?
ミーンミンミンミィー…2回。
ミーンミンミンミンミンミィー…4回。
ミーンミンミンミンミィー…3回。
数えるほどに疑惑は確信へと変わっていく。
その場にいた全員の予想よりも、ずっとミンミンゼミは鳴いていないのだ。あんなに毎日聞かされていたのに、ちっともわかっていなかった。
「セミはうるさい」という思い込みが回数を多く錯覚させるのか。過大に評価されているセミがちょっと不憫に、そして面白く思えてきた。
「思ったよりミンミンゼミは鳴いていない」これが本当にそうだと言えるのか、もう少しちゃんと調べてみたい。
みんなが思い浮かべるミンミンゼミの鳴き声を調べよう
まずはみんなが思い浮かべるミンミンゼミの鳴き声を調べてみよう。
東京駅とか渋谷駅とかで聞き込みしたら面白そうと思ったんだけど、誰もが暑さでげんなりしているのを見て挫折
3ミン |
5ミン |
6ミン |
7ミン |
8ミン |
1人 |
1人 |
2人 |
1人 |
1人 |
お酒が入っていれば答えやすいかと、とあるバーにいたお客さんたちに聞いた
3ミン |
4ミン |
5ミン |
7ミン |
8ミン |
1人 |
3人 |
4人 |
3人 |
1人 |
夫のオンラインゲーム仲間にも聞いてもらった
そしてX(旧Twitter)の投票機能である。投票数なんと1800以上!みなさまありがとうございました
2~3ミンと予想するのは少数派で、4~7ミンが多数派、いやいやもっと鳴いてるでしょうよ、という人も少なくないという感じか。
ミンミンゼミはライブ1曲目が尋常じゃなく盛り上がるタイプのバンドマンだ
さて、あとは実際に数えてみるだけである。
雨が上がった直後でめ~ちゃくちゃミンミンゼミが鳴いていました。
あちこちから同時に聞こえてくるセミの声。最初は1匹ずつ聞き分けることさえ難しかったが、次第に耳が慣れてくるとあることに気がついた。
ミンミンゼミ、ただ「ミーンミンミンミンミー」と鳴いているのではない。やつら曲を演奏しているぞ……!
まずは音源でどうぞ
順を追って聞き直してみよう。
まず最初に、機材のスイッチが入ったような音がする。(0:00)
そして静かに始まるイントロ。「ミン」のみの繰り返しだが、ウィン、と共鳴したような音が重なってなんとも趣がある。じわじわと音量が上がっていき(0:11)、ステージ上がゆっくりと照らされていく様が目に浮かぶようだ。
会場のボルテージも最高潮に達する頃、とうとう誰もが知るあのフレーズが鳴り響いた!(0:25)声を張り上げ、一心不乱にセミは鳴き続ける。
そして最後の一音が鳴り終えて、アンコールする間もなくセミはステージを立ち去った。
……かっこいい。なんてロックなんだ。
調べてみると、イントロの部分は「誘い鳴き」とも呼ばれているらしい。誘い鳴きによってパートナーが決まればそのままカップルが成立。これ以上必死に鳴く必要もない。
ミンミンゼミを探して歩き回っていたら偶然見つけた、なかなか貴重なシーン
つまり、イントロで終わらず歌が続くということは……うう、もう何も言うまい、この情報だけでミンミンゼミの鳴き声が数倍味わい深いものになった。
かっこいいぞ……!
さて、本題である「ミーンミンミンミンミー」の中ミンの数について。数えられるだけ数えてみたところ、次のような結果になった。
圧倒的に2ミン、3ミンの数が多い!セミも夏バテしてるのかと不安に思うほど。
ちなみに、6回以上鳴くときは、ずっとその数を鳴いているというよりも、3、4回のリズムで鳴きつつ、たまに気合を入れてたくさん鳴くという感じ。
7回、8回と聞けると「おっ気合入ってるねえ!」と囃し立てたくなる。
こうして集めたミンミンゼミのイメージと比較すると「思っていたほどミンミンゼミは鳴いていない」ことが明らかだ。
一方で、イントロの「誘い鳴き」パートの「ミンミンミン……」は、数えられただけでも平均して31回(鳴き始めを聞き取るのが大変なので、実際にはもっと鳴いてると思う)。多いときは60回近く鳴き続けていることもあって、さすがの粘り強さである。
おそらくこのイントロと、普段の「ミーンミンミンミンミー」を聞き分けていないために中ミンを多く感じているのだろう。もしくはただ単にうるさすぎて、ずーっと鳴いていると誤解されているのかもしれない。
どちらにせようるさいことには変わりないけれど、この記事を読んだあなたはもう、ミンミンゼミの鳴き声をただうるさいだけとは思わないはず。時にはじっくり耳を傾けてみてはいかがだろうか。
あなたの地域のミンミンゼミの鳴き声を数えてきてくれませんか
と、ここまで書き終えて、セミの鳴き声について気になることが増えた。
なんとセミの鳴き声には方言(地域差)があるという人が現れたのだ。とすると、たまたま筆者の地域に生息するセミの中ミンが短いだけで、中ミンが長いセミが住む地域もあるかもしれない。
調べたかぎりでは、「ミーンミンミンミンミー」というフレーズ全体を何回繰り返すか、という点において地域差があるという話は見かけた(繰り返しを数える、という人がいたのかという驚き!)のだが、1フレーズの中で中ミンの数の地域差については資料を見つけることができなかった。
もしよかったら、実際に聞こえた数を報告していただけないでしょうか。
→グーグルフォーム