デジタルリマスター 2022年12月20日

「いってこい坂」は川底の名残(デジタルリマスター)

こういうやつです

自転車に乗っているとやたらと気になるもの、それが坂。

上り坂はなるべくさけたいが、下り坂はうれしい。しかし中には下ったと思ったら同じ分だけすぐ登る坂(命名:いってこい坂)もあり、やきもきしてしまう。

今回はそういう坂をあえて見てみたいと思います。

2007年6月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:街の暗号をなるべく解読する(デジタルリマスター)

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

都内の「いってこい坂」を見ていきます

「いってこい坂」は突然あらわれる。

たとえば東京の本郷にあるハンバーガー屋さん、「ファイアーハウス」でハンバーガーを食べ、自転車で家まで帰るとき。

firehouse1_photos_v2_x2.jpg
本郷のファイアーハウス。
firehouse2_photos_v2_x2.jpg
おすすめはダブルバーガーです。

上の写真の道を右へ曲がると、問題の坂が現れる。(写真がとつぜん昼間になります)

hongo13_photos_v2_x2.jpg
ここから下りの予感

地面が落ち込み、遠くのビルの2階の高さに目が合う。自転車に乗っていて、心が軽くなる瞬間だ。ここから先はペダルを漕がなくてもいい。そしてなるべく長くゆっくり続いてほしい。

ところが!

hongo4_photos_v2_x2.jpg
こ、これは……
kao1_photos_v2_x2.jpg
ギャッ!下った分だけ登ってる!
kao2_photos_v2_x2.jpg
行って来い坂!

今回の記事はこれがやりたかっただけなのですが、つづけます。(画像の二階調化はこの記事を参考にしました)

いったん広告です

地形をみてみよう

下ったぶんだけすぐ登る坂ほど、金返せという気分になる坂はない。はじめから平坦にしてくれたほうがよほどいいのに。

こういうことをしてくれた犯人は誰なのか。そのために、このあたりの地形を見てみることにしよう。

hongo12_photos_v2_x2.jpg
矢印の左側がこの坂。国土地理院発行「1:25,000デジタル標高地形図(東京都区部)」より。

緑色が坂の下、黄色が坂の上、紫色の点はファイアーハウスの位置である。

こうして見ると、このいってこい坂がより大きな谷を横断する道だったということが分かる。なにげない生活の中で毎日谷を渡っていたとは。

そして忘れてならないのは、谷があるということは、このあたりには昔は川が流れていたのに違いないということだ。

地元の方に訊いてみた

さきほどの坂からちょっと右側(上流側)に登ったところにある食料品屋さん、「シナノヤ」のご主人にお話を伺った。

hongo7_photos_v2_x2.jpg
「裏にほんとの菊坂があるんだよ。旧菊坂。ここは川だったから。」

この坂は菊坂といって、昔は確かに川が流れていたらしい。しかし今では地面の下にもぐっているとのこと。つまり暗渠だ。今では面影もないが、あたりには菊畑が広がっていたそうな。

そして辿りついた水源はこのあたり。

hongo11_photos_v2_x2.jpg
かつての水源

本郷通りの交差点に近い「カット&パーマ ホンゴウ」の横あたりだ。マンホールからはけっこうな勢いで「ごうごう」と水の音が聞こえてきた。

都内屈指のいってこい坂

次の坂は、市ヶ谷の大日本印刷わきの坂。

「中根坂」という名前があるのだが、ぼくは以前からここを「市ヶ谷のいってこい坂」と呼んでいる。

ichigaya2_photos_v2_x2.jpg
これはすごい

ここの坂のすばらしさは、なんといっても途中の陸橋である。対岸が陸橋の上にかすんで見える。もしこの道を人間が設計したのだとしたら、無駄な穴を掘った上に陸橋を作るなと上司に叱られるのではないか。

しかしもちろん、ここを削ったのはかつての川なのにちがいない。

ichigaya3_photos_v2_x2.jpg
矢印の左がいってこい坂。向きは上の写真と同じ。

自衛隊の裏、加賀町のあたりに水源があり、そこから東へお堀まで流れていた川のようだ。

さがしてみると、水源はこの公園のあたりだった。

ichigaya7_photos_v2_x2.jpg
加賀公園
ichigaya8_photos_v2_x2.jpg
川下を見返す。

水源からさきほどのいってこい坂までは300mほど。たったそれだけの距離で、水の流れはあんなに大きな谷を作るのかとびっくりする。

いったん広告です

近所のいってこい坂

最後はこちらを。

koujimachi2_photos_v2_x2.jpg
同じような写真が続く

半蔵門の会社まで自転車通勤をして、最後に登る坂がこれ。見た目はそれほど急ではないものの、最後のさいごでこういうムダな上り下りをしないといけないと思うと気が重くなる。今回はじめて地形図をチェックしてみた。

koujimachi6_photos_v2_x2.jpg
こうしてみるとそれなりに大きな谷だ

川の水源をさがして上流へさかのぼって見たところ、なんとせせらぎを発見することができた。この都会で!

koujimachi3_photos_v2_x2.jpg
これは!
koujimachi4_photos_v2_x2.jpg
川じゃありませんか
koujimachi5_photos_v2_x2.jpg
どこまで続くのか?
koujimachi7_photos_v2_x2.jpg
・・ああ。やっぱり。

辿りついた先は、地形的には確かにかつての水源だったと思われる場所。せせらぎは、オフィスビルの建つこの敷地に作られたもののようだった。


いってこい坂は川底だった

そのことを最初に思ったのは、目白の学習院わきの急な坂を登っていたときだった。いったいこんな急な丘はどうやってできたんだろう?

そして、坂の下に神田川が流れていることを思い出してはっとした。そうか、神田川が削ったのか!あんな小さな川が。こんな大きな丘を。

end_photos_v2_x2.jpg
ここは四谷の谷を削ったせせらぎの始まり。

それ以来、ぼくは坂を見ると川を思うようになった。今ではもう川が流れていない坂も多い。しかし、かつては確かにそこにあり、そして長い年月をかけて少しづつ谷を削った。そしてぼくはその上を歩いているんだと思うと、いつも嬉しくなる。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ