特集 2025年5月8日

家で更科そばをつまみに飲むのにハマっています

乾麺の更科系そばを食べ比べてみよう

さて、以上で今回僕がお伝えしたかったことは言い終わってしまったのですが、さすがにちょっと内容があっさりしすぎていますかね。

それと、せっかくだからこの機会に試しておきたいことがもうひとつ。近所のスーパーで買える乾麺の更科そばの食べ比べ。更科は更科でも、特に自分の気に入るものを知っておければ、それに越したことはないじゃないですか。

07.jpg
買ってきました

さっそく近所のスーパー数軒をめぐって買ってきました。地域によっての違いもあるのかもしれませんが、乾麺でしかも更科って、そんなに多く見つかりません。スーパーによってはひとつも扱いがない店もあり、やっと見つけられたのが上記。

しかも、右からふたつめの「滝沢更科」は、長野県の地名に由来するブランド名らしく、この商品自体は更科そばではないのかな。あと、いちばん右の、シンプルに「そば」とあるやつにいたっては、どこにも更科の文字がありません。が、僕が見た売り場のなかでもとりわけ色が薄めだったので、特別参加。まぁ、今回は雰囲気重視なのでいいんです。

いったん広告です

「信州 小諸七兵衛 更科そば」

まずは、我が家でよく買っている小諸七兵衛の「田舎そば」。そのシリーズで、初めて食べる更科バージョンを試してみましょう。

08.jpg
「信州 小諸七兵衛 更科そば」

ちなみに、僕が買った際の参考価格と基本データはこちら。

4束入り税込365円(1食あたり91.25円)
1束75g(258kcal)
ゆで時間:1リットルのお湯で3〜4分
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩

原材料の最初が小麦粉となっているので、そば粉より小麦粉の割合が多いということになるようです。

09.jpg
規定の時間ゆでて

あ、ちなみに、乾麺を開封する際は上部ではなくサイドを縦に切って、

10.jpg
このように保存すると便利

原材料や更科自体の特性から考えても、そば湯はやはり色薄め。

11.jpg
そば湯

が、まろやかなとろみ、ほんのりと塩気や甘み、そばの香りもあって、癒される液体であることは間違いありません。

12.jpg
そば
13.jpg
いただきます

この清廉な見た目のそば、やっぱりいいですね。特徴としては、麺がものすごくつるつるとなめらかで、ほのかなそばの香りと甘みを感じます。そうそう、この感じがいいんだよな。

最後に水で締めるからと4分ゆでてみたのですが、僕には少し柔らかく感じたので、3分で良かったかもしれない。そのへんはお好みですね。

量もしっかりとあって、この1食が100円もしないって、よく考えると異常事態な気がする……。

14.jpg
美味しかったです!
いったん広告です

「信州戸隠 おびなた 蕎麦通の更科八割そば」

続いてはこちら。

15.jpg
「信州戸隠 おびなた 蕎麦通の更科八割そば」

3束入り397円(1食あたり132.333…円)
1束80g(275.2kcal)
ゆで時間:1リットルのお湯で、かけなら2分半、ざるなら3分
そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦たんぱく、食塩

なんと言っても、八割そばというところに期待せずにはいられないこいつ。原材料もそば粉が最初になっています。

16.jpg
そば

これまた細めでストーレートな佇まいがいいですね。

で、こいつをたぐってみると、おぉ、同じ乾麺の更科なのに印象がだいぶ違う。いちばんの特徴はその歯ごたえで、噛むたびにシャキッ! シャキッ! と心地いいです。

そばの香りもしっかり感じるし、麺を噛み締めるごとに甘みを感じる、すごく好みのそばでした。

17.jpg
かなり理想の家更科かも
いったん広告です

「滝沢更科 国産そば粉使用ざるそば のどか路」

19.jpg
「滝沢更科 国産そば粉使用ざるそば のどか路」

3束入り375円(1食あたり125円)
1束100g(348kcal)
ゆで時間:1リットルのお湯で4分
小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩

20.jpg
そば

あぁ〜、これはやっぱり、更科ではないなぁ……。ゆでる前はかなり白めに感じたんですが、色も少し濃い気がするし、けっこう違いが出るものなんですね。そばの香りも小麦っぽさも感じる、一般的な更科そばよりは太めの麺。

ただ、ちゃんと美味しくて、しかも1食あたりの量が多めなので、もりもりとそばを食らいたい! というときにはとてもいいと思います。温かいそばにしても美味しそう。

21.jpg
食べごたえあり
いったん広告です

「三輪そうめん大手 麺にまごころ そば」

22.jpg
「三輪そうめん大手 麺にまごころ そば」

5束入り127円(1食あたり50.8円)
2束100g(348kcal)
ゆで時間:1リットルのお湯で5〜6分分
小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩

こちらは5束で127円という驚異的なリーズナブルさ。1束が50gと少なめで、1人前は2束推奨とのとですが、それでも1食なんと約50円。

23.jpg
そば

で、これまた更科とは別ものだったんですが、食べた瞬間にかなりびっくり。一般的なそばには感じたことがないくらい、食感がつるっつるのもっちもちなんです。初めて食べる味。だけど、かなり好きかもしれない!

ほのかなそばの香りと甘み、それから、ちょっと香ばしいような不思議な香りがかすかにあるような気がします。ぶっかけそばとか、冷たい天ぷらそばとして食べても美味しそうだ。

今回は指定通りに2束ゆでましたが、小腹が空いたくらいなら1束でちょうど良さそうだし、自由度の高さもいいですね。

家に常備しておいてもいいな。

いったん広告です

最後に番外編

と、ここまでは乾麺を食べ比べてきたのですが、最近のスーパーでいちばん手に入れやすい更科系のそばと言ったら、実はこれかもしれません。

25.jpg
マルちゃん「信州更科生ざるそば」

生麺なので乾麺ほどは日持ちがしないものの、大きめのスーパーの麺系売り場でよく見かけるし、ストレートつゆがセットになっているのも便利ですよね。

26.jpg
内容はこう
27.jpg
そば

これがさすがの生麺らしい美味しさで、ぷりぷりつるつるの食感がとてもいい。そして、付属のつゆだけあって、かつおだしが華やかに香るキリリとした味わいと麺の甘みが、完璧な相性。

気軽に家更科ごっこができて、2人前で400円程度。かなり良き商品だと思います。

28.jpg
ほぼそば屋

ごちそうさまでした

以上、家更科飲みが楽しくて最近ハマってますというご報告。および、自分の観測範囲で手に入ったそれ系麺たちのレポートでした。

個人的な好みとして、更科らしさを感じていちばん好きだったのが、おびなたの蕎麦通の更科八割そば。そして更科とはちょっと違うけどいいものを知れたと思ったのは、三輪そうめん大手の麺にまごころ そばでした。

けど、どれも美味しかった〜。

編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
個人的には更科そばってほとんど意識したことがなかった食べ物なのですが、この記事で新しい世界が開けた気分です。
後半の乾麺紹介、期待通りのものから期待とちょっと方向性の違ったものまでいろいろ出てくるのですが、ぜんぶをもれなくちゃんと楽しんでるのがパリッコさんの良さだと思いました。安易に優劣の話にしないというか。個性を認める「多様性の鬼」だと思います。パリッコさん。(石川)

パリッコさんがいちばん好きだったのはこれ

おびなた 更科八割そば 240g ×4個

※このリンクからお買い物していただくと運営費の支えになります!

パリッコさんおすすめの麺つゆ

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ