ヘボコン2025・イベント概要
2025/6/29(日)
17:30 OPEN 18:00 START(出場者は16:00集合)
@東京カルチャーカルチャー(渋谷)
- ロボットは完成させてお持ちください
- 応募多数の場合は抽選です
- 競技ルールはこちら→公式ルール
>>> 出場エントリーは終了しました<<<
ライブ配信決定!
動かないロボットが戦う様子を見る方法は2つ!
一つは観覧チケットを買っての現地観覧。
そしてもう一つはYoutubeでの無料ライブ配信です。
「通知を受け取る」設定をお忘れなく!
イベント直前!ロボット制作状況
この記事では、6月上旬~中旬に行った出場者アンケートをもとにロボットの制作状況を紹介する。
まずは現時点でかなり完成度が高かった、こちらのマシン。

名前のとおり攻城兵器のような見た目 。搭載されたハンマーを振って攻撃するようだ。
#ヘボコン 出場用ロボット(改良型)の動作(一部)
— おぎおぎ師匠 (@ogix2440) June 10, 2025
ゴムハンマーを発射する時の紐を引っ張る瞬間が好き pic.twitter.com/e00dS9d3Mt
初見では「電動でハンマーを振っていてすごい!」と思ったのだが、2回見て手でピンを抜いていることに気づいてしまった。
しかし実は重量物を振りつつバランスを崩さずにいられるだけでもけっこうなことである。おもり(カウンターウェイト)と思われるペットボトルの水がちゃぷちゃぷしているのが清涼感。
つづいてこちら。

左上に見える青紫に光っている部分が、合わせ鏡を利用したブラックホール。合わせ鏡で吸い込めるわけないだろ!と思った皆さん、そこに掃除機のノズルが接続されているのを見落としていませんか。
それも見た上で「そういう問題じゃないだろ」と思われたのであれば、こちらから特に反論はありません。

続いてこちら。

アンケートには「本当はバチを振り回したかったが、なんか動かなかったので銭湯でもらえるクシ」と書かれていた。前半はわかるが、なぜそこで家にあった適当なものをつけてしまうのか。途中までけっこうがんばって作った感じなのに。
また、続いて「左手親指を骨折してしまい、操縦できるか不安ですが、頑張りたいです」とも書かれていた。一気に応援したくなる急展開。お大事に。
そしてこちらのマシン。

日本古来の茶運び人形をオマージュしたというマシン。暗がりの中にごっつい機械が見えているが、昨年の準優勝者のマシンである。まだ発表されているのは静止画だけなので、どんな動きをするかは当日に期待。
ちなみにこの本体とは別に応援ロボットも用意しているとのことで
応援とは名ばかり、旗にはスポンサー名が書かれ、「媚び」を前面に打ち出した仕様となっている。
続いてはこちら。

ロボットというより何らかの塊といった風情のマシン。いったい何を狙っているのか、少し予想してみてほしい。
(シンキングタイム)
正解は、「ドライヤーの風で袋と網をふくらませる」という構想だそうだ。なるほど…!
ちなみに構想だけで、アンケート回答時点で全然膨んでいないらしい。当日はまったく違うものが出てくるかもしれない。

「ベビー用の歩行器を模したロボット」 とのこと。「とりあえず動きます!」と元気に書いてあったがどう見ても動きそうに見えないビジュアルなのがいい。そういうギャップが見たくてこの大会をやっています。
つづいて未完成状況
さてここまでは比較的「できてる」ほうのマシン。あとは未完成マシンのできてなさをババッとお見せしよう。




できてなさすぎて全部同じに見える。

とにかく何も始まってないことだけは伝わってくる写真。
エントリー時の時の意気込みには「世界をイノベーションしたい」 と書かれていた。その前に完成を目指してほしい。

なんか完成している雰囲気を出しているが、どう考えてもこれで完成でいいとは思えない。

もう全然わからない。

チーム名を二度見してしまった。(実在する学校からの本当の出場です)

材料と説明が一致してなさすぎるので運営が大変。

ポジティブすぎるメッセージがデカく書いてあって吹き出してしまった。頑張ってください!!
大会本番は来週末6/29(日)!!
ここまで読んだ印象だと、再来月くらいの大会なのかな~と思われそうなので繰り返します。本番は6/29(日)!あと一週間後です!
あと、一週間後です!
トルコからも再参戦
ちなみに今年は海外からゲストチームが参戦する。おととし2023年の大会にも参戦してくれた、トルコの人気YoutuberのTolga Özuygur氏だ。


最近はホログラム装置を作っているらしい
今年は「材料にレンガを買いたい」というので宿泊先付近のホームセンターを検索して案内した。国境を越えてもヘボコン出場ロボットの読めなさは共通である。
ヘボコン2025・イベント概要
2025/6/29(日)
17:30 OPEN 18:00 START(出場者は16:00集合)
@東京カルチャーカルチャー(渋谷)
- ロボットは完成させてお持ちください
- 応募多数の場合は抽選です
- 競技ルールはこちら→公式ルール
>>> 出場エントリーは終了しました<<<
Youtubeで無料ライブ配信を行います。
「通知を受け取る」設定をお忘れなく!
スポンサーの皆さま
ヘボコン2025は下記の皆さまのご協賛により開催しております。
ゴールドスポンサー
接着剤メーカーのセメダイン株式会社です!
今年もヘボコニストの皆様の「つくる」たのしさを、「つける」ことでお手伝いできれば嬉しいです。
とりあえずくっつけて形にしましょう!(接着剤の種類で悩んだらお気軽にご相談ください)
シルバースポンサー
紙と石以外のメディアはすべて絶滅する。 絶滅メディア博物館は、あなたがかつて愛用していたガジェット、欲しかったガジェットにまた逢える博物館です。
ヘボコニストの皆さん、世界を変えたすごいガジェット、計画倒れのヘボいガジェットを見て、インスピレーションをもらってください!!
タミヤがお届けする、小学生向けの「モノづくりとプログラミングのスクール」です!
全国各地で、たくさんの小学生が「自分のアイデアを形に」しています。
将来、その生徒達が、ヘボコンで大活躍する日を楽しみにしています!
メディアスポンサー
メディアの方へ
記事を掲載していただけるメディアスポンサーを募集しております。上記お問い合わせフォームまでお送りください。
またヘボコン2025への取材をご希望のメディアさまは、こちらのフォームにご記入ください。ご取材お待ちしております!