【今週・来週のみこみ】東南アジア産の湿気たっぷりの風が梅雨空を左右します
前回、5月27日の記事では、
「九州~本州の梅雨入りは、6月6~10日頃が第一候補か?」
と書いていたが、、、
結果は、6月7日(金)に、東海・関東甲信・北陸・東北南部で梅雨入り。
みごとに当たり!!
…と言いたいところだが、西日本が梅雨入りせず。強気な性格ではないので、半分当たりとしておきます。
今週前半は、梅雨入りした地方では、梅雨前線が曇りや雨の梅雨空をもたらす。
今週後半は、前線がいったん沖縄あたりに南下するが、来ては返す波のように梅雨前線はまた北上。東南アジア産の湿気たっぷりの南風が、強まれば強まるほど、梅雨前線を北へ押し上げる。

来週なかば、19日(水)前後からは、九州~本州に近づく形となって、いよいよ梅雨が本格化。この頃までには、遅れている西日本の各地でも梅雨入りしそうだ。
東南アジア産の南風が、どこまでがんばるか?
結果は再来週に!

『梅雨前線は、湿気たっぷりの南風の最“前線”。東南アジアからの風が、日本の梅雨を左右する。』
TEN-DOKU
前回(5/27)の出題は、「この天気図のとき、どんなことが起こったでしょう?」でした。
選択肢はこの4つ。
1)関東で梅雨入り、青森ではミゾレ
2)関東で梅雨明け、滋賀では竜巻
3)近畿で春一番、北海道では雪
4)近畿で木枯らし1号、九州南部では竜巻

正解は「2)関東で梅雨明け、滋賀では竜巻」でした。
これ、去年の天気図だったんです。
関東ではじめて6月に梅雨明けした日の天気図です。
梅雨前線が、だいぶ北に上がってますね。
夏の太平洋高気圧が東から張り出して、梅雨前線が右肩上がり(東ほど北)になると、九州など西からではなく、関東など東から梅雨が明ける年があります。
一方で、西日本は、まだ梅雨前線があまり北へ上がっていません。
梅雨前線の南側は湿気がたっぷりあって、雨雲や雷雲がつぎつぎに生まれます。
このときは、梅雨前線に近い九州北部~近畿北部の各地で雷雲が発生。
滋賀県の米原市では、竜巻も起こりました。
「太平洋高気圧が強まりつつあり、梅雨前線が北へ押し上げられているので、前線から遠い関東では夏空が広がっていることでしょう。
一方、南海上の熱帯低気圧から湿った空気が太平洋高気圧の縁を回り込むように梅雨前線に送り込まれているので、経路上の東北日本海側~西日本は大気の状態が不安定になっていると思われます。
よって正解は2)ではないでしょうか。(あにさん)」
すばらしいです!
「初めて投稿します! 2)は梅雨前線北上で関東梅雨明けは納得がいくし、南海上の熱低から湿った空気が太平洋高気圧の東縁を通って北上し、西日本で大気がかなり不安定な感じがします。(どんどこ丼さん)」
初投稿からバッチリ!
「どう見ても(2)なのですが、出題のタイミング的に引っ掛けかとも…梅雨明けが早かった去年ですか!?(はるきさん)」
そう、去年でした!おみごと!
「いつもお天気クイズは読み飛ばしていたんですが(すみません)、天気図を読める人生もいいなと思い立ちまして、今週から頑張ってみることにいたしました。学校教育でうろ覚えの記憶しかありませんが勉強していきたいです!(きいろさん)」
わぁ、うれしいです!
人生きっと豊かになります!(笑)
「いつもテンドクの回答一番乗りを目指して頑張ってます!笑(ゆうまさん)」
ありがとうございます!今回は一番乗り!
今週の定石はこちら。

『梅雨前線が右肩上がりのときは、関東など東から先に梅雨明けすることがある』

今回、正解したみなさんはこちら。
ゆうまさん、どんどこ丼さん、はいまっとさん、白石麻衣激推しさん、みなかみさん、IFさん、きいろさん、雄大積雲さん、MaRuさん、酔いどれかんちゃんさん、ベルヌーイさん、シアーライン。さん、ずん先生の母さん、QK_247さん、はるきさん、あにさん、おさかなマイスターさん、shibainuさん、mori_suguruさん、tall_mugさん、Bic_minminさん、よぴださん、仁やマスターさん、山さん、メロポンさん、わかぼうさん、かっつさん。
正解したみなさん、おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
今週の問題
この天気図のとき、どんなことが起こったでしょう?

ヒント
・南海上の高気圧(1014hPa)が強まっています。
<答えはこの4つのどれかです>
1)愛知でまわりが白くなるほど、ふぶきになった
2)鹿児島で地面が白くなるほど、みぞれが降った
3)埼玉でゴルフボールくらいのひょうが降った
4)沖縄でミカンくらいのひょうが降った
解答はこちらから↓
理由などとともにお願いします。
正解は再来週(6/24)に!
売り上げランキング: 281