特集 2021年5月14日

チューブ薬味の自由さに挑む

チューブ薬味よ、自由にはばたけ!

先日、スーパーで買い物をしているときに、気になるものを見つけた。

いわゆる「チューブわさび」系列の薬味なんだけど、福神漬けとか紅しょうがとか…えっ、それチューブに入ってていいやつ?というラインアップなのである。

そうか、そういうのありなんだ。じゃあ、こっちも自分の好きなものをチューブ入りにしたっていいんじゃないのか。いいはずだ。

1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー)

前の記事:バネ靴を履くと楽しい

> 個人サイト イロブン Twitter:tech_k

チューブ薬味はここまで自由だ

「えー、マジかー」と思いつつ買ってみた例のチューブ薬味がこれだ。

001.jpg
まさかこれがチューブに入るかというシリーズ。店頭では見かけなかったが、他にミョウガもあった。

パッケージに「きざみ」とか「みじん切りタイプ」と書かれている通り、チューブの口を通る程度に細かく刻まれた紅しょうがや福神漬けが、絞るとネリネリと出てくる。
食べてみるとショリッとした紅しょうがらしき食感もあり、味も何の問題もない感じ。普通にうまいよこれ。

002.jpg
チューブから出してみるとこんな感じ。ちゃんど細かく刻まれた紅しょうがが入ってる。

改めてスーパーでこういったチューブ薬味の棚を見てみると、まさに自由。これまで、カラシやワサビ、ショウガぐらいしか意識してなかった自分の不明を恥じるばかりだ。
写真には写ってないが、薬味の王様ネギに至っては、単なる刻みネギから、ショウガ・ニンニクとミックスのもの、ネギ塩(レモン/黒胡椒)など、多様に過ぎる。

003.jpg
青じそだのゆずだの、もうなんでもありっぽいな。レモン汁だってペーストだし。

つまりもう「薬味的なものはなんでもチューブでいいんじゃね?」と食品メーカーが言ってるようなものではないか。

自分の好きなチューブ薬味は意外と作れる

チューブ薬味に対する心の枷から解き放たれた(そんな枷があったことも自覚してなかったけど)ところで、じゃあ自作の時間である。
空のチューブ容器自体はネットで探せばいろいろと見つかるが、残念ながら基本的には化粧品や医薬品をセルフで詰め直す用ばかりで、薬味用チューブサイズのものは発見できなかった。
仕方ないので、ちょっと小ぶりなタイプを購入。ひとまず、このチューブの口から絞り出せるような薬味を作って、シリンジで注入してやれば問題ないはず。

004.jpg
まず肝心なのはチューブ。なぜか良さげなサイズのものは30個とか50個セットという単位だったので、いまわりとチューブ長者だ。

じゃあなにをチューブに詰めるかだけど、まず最初に思い浮かんだのが、僕の好物であるお好み焼きに欠かせない「かつおぶし」と「青のり」である。
いやほら、いちいちお好み焼きの上にかつおぶしと青のりを別の袋から取り出してかけるのも面倒くさいし。どうせならミックスにしてチューブからネリネリと搾り出せたら便利じゃないかなと思ったのだ。

005.jpg
マイチューブ薬味、第一弾はこれだ。

ただ、かつおぶしをそのまま絞り出すのは難しそう。なので、紅しょうがなどと同じく、刻み路線でいこう。
刻むというか、電動ミルで細かく粉砕して粉にしてしまうのが手っ取り早い。
大量のかつおぶしをガーッと粉にした時点で「あれ?最初からカツオ魚粉を買ってくればもっと手早かったのでは」ということに気付いたが、まぁそれはいいとして。

006.jpg
かつおぶし、たっぷりミルに入れたつもりでも、粉になるとこんなちょっぴり。意外と面倒なので、やっぱり魚粉を買えば良かった。

かつおぶし粉ができたところで、次のステップはペースト化である。
だって、粉だとチューブから搾り出せないし。であれば、ある程度の水分と粘度は必要なはず。
そして粘度を出すのに必要なのがゲル化剤といわれるもの。他のチューブ薬味にも原材料名に「安定剤」や「増粘多糖類」などが入っているが、あれがつまりドロッとした粘りの元ことゲル化剤だ。

007.jpg
介護食に使う誤嚥防止用のとろみ剤が、つまりはゲル化剤だ。水100ccに1.5gで、だいたいとんかつソースぐらいの粘度になる。

ゲル化剤なんて言うと面倒くさい気もするが、これもわりと簡単に手に入る。
老人介護用や赤ちゃんの離乳食用で、水分に混ぜるだけで簡単にゲル化する粉が売られているのだ。
ぶっちゃけ言えば片栗粉とかゼラチンでトロミをつけるのも一緒なんだけど、こっちのほうが冷たい温度でも溶けて安定するから、便利。

008.jpg
ゲル化剤でドロッとしたダシとかつお魚粉を混ぜる。実はこれだと粘度が高すぎたので、あとからちょっとダシを追った。
009.jpg
ペーストになったら、青のりも投入。ところで青のりって、かけるだけでなんでも美味しそうに見せる魔力がありませんか。
010.jpg
シリンジからチューブに注入。かつおぶしの香りのせいで、猫が浮き足立って大変だった。
011.jpg
ラベルを貼って、はい完成。

ということで、水分として用意したかつおだしにゲル化剤を少量混ぜて、よく攪拌してからかつおぶし粉に混ぜ込む。
さらに青のりを混ぜ込めば、目標とするものはあらかた完成と言っていいだろう。
最後に、このペーストをシリンジにいれてチューブにぶにゅーっと詰めれば、オリジナルチューブ薬味の出来上がりだ。

薬味チューブ化によるお好み焼きの新ソリューション提案

出来上がったら、次はもちろん実食である。
お好み焼きにソースとマヨをかけたら、チューブかつおぶし/青のりを上から搾って乗せて…まずビジュアルは、なんとなく想定していた通りにひどい。

012.jpg
なんというか、食べ物かどうかでまず迷う雰囲気。かつおぶしペーストのケミカルっぽさよ。
013.jpg
ハーフ&ハーフでどっちが食べたいかと問われたら、そりゃ右側だよね。

比較のために、普通のかつおぶしと青のりをかけたハーフ&ハーフに仕上げてみたが、右半分と左半分で食欲のそそられ差が激しすぎないか。もう一回言うけど、チューブかつおぶし/青のり、ひどい。
しかし、実際に食べてみると評価は一転する。

014.jpg
でも食べ比べると、チューブの方が美味い気がするぞ。マジか。

見た目に反して、美味いのだ。
ほら、お好み焼きを食べたときの味の順番って、まずソースとマヨの味がして、次にお好み焼き本体と具材の味で、最後にかつおぶしがくる。かつおぶしは、モシャモシャとしっかり噛みしめないと、なかなか味が伝わらないのである。
ところが チューブかつおぶし/青のりだと、ソースとほぼ同時ぐらいにかつおぶしと青のりの味が来る。ペースト化により、味の伝達速度がやたらと速くなっているっぽい。

015.jpg
アップで見ると魚釣り用の練り餌っぽくもある。まぁあれも魚粉だし、内容物はそんな変わんないか。

当然ながら味の複雑化が起き、旨味も強く感じられるようになるという仕組みだ。
これ、もしかしてお好み焼きの正解ではないか。
あと、JAXAと日清食品のコラボ宇宙食で「フリーズドライお好み焼き」というのがあるんだけど、チューブかつおぶし/青のりなら無重力空間にも対応できるだろう。素晴らしい。

いったん広告です

さらなるチューブ薬味の自由を探して

思った以上にいいものができたので、調子に乗って追加で2種類のチューブ薬味を作ってみた。
「パセリ」と「天かす」である。
実は他にもあれこれ考えてはいたんだけど、薬味系で「○○ チューブ」と検索すると、わりとだいたいの製品化されたものがヒットしてしまうのだ。うーん、出遅れたようで悔しい。

016.jpg
予め準備しておいた、新チューブ薬味用ラベル。ちゃんとそれっぽくできたのではないか。
017.jpg
ただ、透明フィルムに印刷したので、中が透けすぎて見づらい。紙に印刷して貼った方が良かったかも。

まずパセリに関してだが、洋食などの添え物としては大定番であるにもかかわらず、薬味としての地位は妙に低い。正直、あってもなくてもどうでもいい、と感じている人も多いのではないか。

018.jpg
自分史上、最も大量にパセリをまとめ買いした。こんなにパセリ買うこと、ないよな。

しかし、これもチューブ化することによって新たな地平が見えるかもしれない。
作り方は先例と同様、細かくしてゲル化剤を足してチューブに詰めるだけ。簡単だ。
とはいえ、かつおぶしほど細かく粉砕せず、みじん切りパセリの食感は残したい。

019.jpg
茎はちゃんと取り除いて、葉の部分だけをフープロで刻む。パセリ臭がえぐい。
020.jpg
刻むときに出た水分+ゲル化剤でペースト化も完了。

実食はパセリがマストとなる数少ない料理、ガーリックトーストで試してみた。
こちらもやはりビジュアルが難しいが、なに、味さえよければ問題ないのは先に実証した通りである。

021.jpg
カリッと焼けたガーリックトーストにチューブパセリ。やはり普通の刻みパセリの方が圧倒的に美味そう。
022.jpg
そもそもドバッと出し過ぎたようにも思うけど、それにしたって単位面積当たりのパセリ濃度が濃すぎる。

正直な感想としては、あー、パセリこんなに要らないな、というところ。
細かく刻みすぎたせいか、パセリの青臭さが本格的。ストロングパセリだ。こんなに強くなくていいのに。
なるほど、上からパラパラっと散らされたぐらいで充分だったのか。

天かすはチューブ薬味になると可能性が広がる

対して大当たり感があったのが、天かす。
天かすを薬味とカウントしていいのかはさておき、チューブ化にあたっては、かなり大胆な手法を採ることにした。
いや、これまた細かく粉砕してチューブに詰めただけなんだけど。

023.jpg
天かす単体ではまとまらないので、水分及び味付けとしてめんつゆを投入。
024.jpg
アイデンティティーであるカリカリ感を失い、ドロッとした天かす。

こちらは小麦粉のかたまりということで、水分を加えれば自動的にゲルっぽくなる。
味付けの好相性が確定しているめんつゆを加え、フードプロセッサーで攪拌すれば、天かすペーストの出来上がり。天かす最大のポイントであるカリカリ感が完全に失われるわけで、さすがに「これはヤバいか」という気持ちが強い。

025.jpg
チューブ天かすをうどんへトッピング。チューブしょうがそっくりの見た目だからか、わりといけそうな気はする。
026.jpg
カリカリ天かすとのハーフ&ハーフ。よく見るとチューブ側は早くも油の流出が始まっている。

しかし待って欲しい。ほら、うどんのトッピングとして考えればどうだろう。
普通に考えれば「天かすのペースト化とは何事か」と憤るカリカリ感至上主義の人でも、うどんの天かすがとろけていくのは許せるってこと、ないだろうか。
丼の中でつゆとの境界をあやふやにしてとろけていく天かす、美味いじゃないか。

027.jpg
一口目から天かすのポテンシャルが最高点!

そして天かすペーストは、そのとろけ速度が史上最速。うどんをすすりつつ、天かすがとろけるのをぼんやり待つ必要は無いのである。
初手から天かすの持つ油っ気と旨味が丼内で均質に広がっているので、どこからどう食べても美味い。丼に遍在する、ユビキタス天かすだ。

028.jpg
白ご飯にダイレクトでチューブ天かす。カロリーの悪魔!

そしてもうひとつ。白ごはんにチューブを搾っても美味いことは述べておきたい。
コンビニなどでもお馴染みになってきた「悪魔のおにぎり(めんつゆ味の天かすを混ぜ込んだもの)」の味が、いとも手軽に堪能できる仕組みである。

もはやレッドオーシャン感のあるチューブ薬味業界だが、探せばまだ強いのが残ってる気はするぞ。
チューブ化…というかペースト化のメリット=味が速い、というのも見えてきたことだし、他にも模索してみる価値はあると思う。


今回の企画を考える際に、こんなチューブわさびも見つけて、思わず買ってしまった。
伊豆産の本わさびチューブである。価格も約400円と、通常のやつの2倍近い。そうか、高級路線もありなのか。

029.jpg
まだ食べてないけど、従来品と比較してどれぐらい違うのか気になる。刺身買ってくるかな。

ちなみに豆知識だが、チューブわさびの表記が「本わさび使用」なら、いわゆる日本原産の本わさびの割合が50%以上(他は西洋わさび)で、「本わさび入り」なら50%未満ということになるそうだ。へー。
ちなみに「生わさび」は、粉末わさびではなくちゃんとすり下ろしたものですよ、ということ。

▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ