特集 2019年10月22日

銅像は足を肩幅に開いているのか

銅像の肩幅を測る、という鑑賞方法。

体操の基本の姿勢をとる時、あと発声を習う時にインストラクターの人に「足を肩幅に開いてください」と言われる。体を動かしやすい立ち方なのだろう。

慌てて自分の肩幅を思い出して足を開くが、結局、ちゃんと肩幅ぐらいに足を開けていたか確認する間もなく体操は終わる。自分の肩幅って自分で見えないから確かめるのも大変なのだ。

というか確かめたことがない。足が肩幅に開けているかどうか測ったことがないのだ。

皆どうなんだろう。ここぞという時にしっかり肩幅に足を開いて立つのだろうか。銅像で調べてみた。

1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー

前の記事:土曜のお便り 〜スフィンクスみたいに座る社長


銅像が、肩幅に足を開いているか調べる

つまりこういうことだ。

001.jpg
銅像を見たら、
002.jpg
肩幅と足の開きを測る。(メジャーをあてがったりできないので、写真を撮って、後でその画像を見て編集ソフトの中で長さを測る)

そして肩幅に対して足の開きが何パーセントあるのか調べる。

別に銅像はこれから体操するわけでも発声練習をするわけでもないのだが、どうせなら動きやすい姿勢の方がいいだろう。

…こうやってこじつけているが、結局なんだか気になったので測りたいから測る。そういう気持ちの時があるのだ。

「小股ー」という結果

数日間で23体の銅像を見て回った。結果をまとめたものがこちらである。

003.jpg
最後に平均を出した。

人類史上最も豪華な表ができた。キリストとガンジーと西郷隆盛と可美真手命(うましまでのみこと)が同じ列にいる。すごい。やたらめったら聖人偉人を集めた感じがたまらない。

そして23体(西郷隆盛の犬を入れると24体)の足の開きの平均は70%、人間の像、21体の平均は64%であった。

皆、意外と足開かないのだ。妻に結果を伝えたところ、「小股ー」と漢字2文字で返事をくれた。

パーセント別に銅像の様子を見てみよう。

自然体の50%〜69%

足の開きが小さい銅像から見ていこう(40%代のエクナトンやガンジーがいますが、哲学堂公園の銅像はあとでまとめて紹介します)。

004.jpg
この6体。60%前後にかたまっている。

60%前後なんて肩幅の半分ちょっとだ。

005.jpg
例えば、渋沢栄一。東京駅の近く、常盤橋公園にある銅像。
006.jpg
足の開きは57%。

新一万円札の顔に採用されることが決まっている『近代日本経済の父』渋沢栄一である。第一国立銀行(現在のみずほ銀行)をはじめ約500もの企業の設立に関わったという、もうピンとこないほどの突き抜けた功績を残した人物である。

すごい人物だが、これから体操をしようという姿勢じゃない。体操する孫を土手の上から見ている人の立ち方である。

007.jpg
「孫はかわいいなあ…」

いや違う、本当は日本経済の基礎を作りその先の未来を見つめている表情だ。だから肩幅に足を開く必要なんてない。

008.jpg
足は肩幅に開いていないが立ち姿としてかっこいい。この足元の斜に構えた感じが特にいい。
009.jpg
浄土真宗の宗祖である親鸞も57%。こちらも静かな立ち姿。迫力がある。

ここから突然ストレッチをされてもびっくりするので、親鸞の足の開きもこれくらいでいいと思う。

010.jpg
すごく逆光になった。このあとも逆光の写真がたくさん出てきます。
011.jpg
残りの60%前後の4人。「スン」と立っている感じ。自然体だ。

吉田茂なんて「バカヤロー解散」で有名な人だ。すごく大股で立っていそうなものだが、この吉田茂は静かだ。

012.jpg
「バカヤロー」より、「よしなさいな」ぐらいがしっくりくる。

これから体操をしようという姿勢ではない。体操する孫を土手の上から見ている人だ(二人目)。でも立ち姿はしっかりかっこいい。

013.jpg
やはり足の角度がかっこいいなと思う。

キメにいっている70%〜89%

足の開きが大きくなってきたのがこの4人。7割足を開いたらだいたい肩幅、といってもいいかもしれない。

014.jpg
時代を超えて、肩幅に対する足の開きが近くなった4人。
015.jpg
自然体に近かった渋沢栄一などに比べると、躍動感があってポーズを見せにきているな、という感じがする。分かりやすくかっこいい。
016.jpg
だってもう、手にそういうの持ってそうしちゃったらそりゃあかっこいいだろう。

銅像は野口英世の死後、医学界の働きかけによって製作されたらしいので、野口英世の要望でこういうポーズになったわけではないみたいだ。(そもそも銅像ってそういうものなのだろう)

銅像を作る会議のようなものがあって「やはり野口英世先生の銅像はかっこよくなくては」ということになったのだろう。そしてかっこいい銅像ができた。つまり野口英世は、人にかっこいい銅像を作らせるほどの偉業を成し遂げたのだ。かっこいい銅像の背景には人を動かすすごい功績がある。

ずっと当たり前のことを言っているような気もするが、野口英世のポーズからそんなことを考えた。

017.jpg
だいたい肩幅に足を開いているが、体操でも発声でもない何か実験らしいことをしているので、そちらを続けてもらって大丈夫です。
いったん広告です
018.jpg
有名な西郷隆盛の銅像も、全身に緊張感がある。ビシッとしているのだ。犬まで凛々しい。

肩幅に足を開いて、きっとこれから発声練習をする。いい声が出そうだ。

019.jpg
灰色の写真が続いているので、靖国神社のドネルケバブの屋台を載せます。

とにかく強そうな90%〜

この4体だ。

020.jpg
021.jpg
人間が一人しかいない。
022.jpg
このグループただ一人の人間、太田道灌(おおたどうかん)。

江戸城を最初につくった室町時代の武将である。さすが武将らしく、足を95%開いてどっしりと立っている。

95%である。ほぼ完璧に肩幅に足を開いている。これから動く人の姿勢だ。重心が少し後ろにあって、これから前方に飛び出しそうな気配を感じる。立像でありながら非常にスポーティーでもある銅像である。

023.jpg
そして今回最も足を開いていたシン・ゴジラ。

映画の宣伝のプレートがあって足が見えなかったのだけど、周囲をぐるぐるして足のラインを確認した。129%だった。

今回、体操や発声の基本姿勢として肩幅に足を開くことを考えていたけど、シン・ゴジラはすでに動いているし発声している。その調子でお願いします。

哲学の庭

最後に、彫刻作品群をまとめて見よう。ワグナー・ナンドールという彫刻家の『哲学の庭』という作品である。中野区の哲学堂公園に11体の聖人の銅像が展示されている。

024.jpg
公園の、この一角がものすごく静かで息を飲んだ。
025.jpg
全11体。

「オールスター」と表現するのも憚られるような世界の聖人たちが輪になって佇んでいた。何かに例えようとして「いいともの最終回」とか「スマッシュブラザーズ」とか考えたが、どうしてもスケール感で圧倒的に劣る。

とにかくこの空間がものすごく静かでドキドキした。

026.jpg
皆立っている中、ギョッとしたのがこのアブラハムである。

アブラハムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の源流となった最初の預言者である。イスラム教では偶像崇拝が禁止されているのでそこに配慮して全身を隠し、祈りを捧げる姿を描いたらしい。ギョッとしたけどなるほど、と思った。

粛々と写真を撮り、肩幅と足の開きを調べた。

027.jpg
一番狭いのがガンジーとエクナトンで43%。広いのは聖フランシスの80%。
028.jpg
かなり銅像に近づけたので、スマホのアプリで足のサイズも調べた。触らずに計測できてすごい。

足が小さいのは23cmのキリストと聖徳太子、大きいのは32cmの達磨大師だった。インターネットで検索したらマイケル・フェルプスの足のサイズが32cmだという記事があった。

029.jpg
最初の表に足のサイズを足したもの。ゴジラ像と野口英世像の足のサイズも分かりました。

肩幅の7割が銅像らしい立ち姿

たくさん銅像を見たが、姿勢に特徴のある銅像を除くとだいたい6割から7割くらいのところに数値が集まっていることが分かった。

銅像というと足を開いてバーンと立っているイメージがあったが、そこまで足を開かなくてもいいのだ。

030.jpg
6、7割をやってみた。渋沢栄一の銅像を意識して斜に構えている。

渋沢栄一みたいにはならなかったけど、何も意識しない立ち方よりは渋沢栄一に近い。「何もしないよりはマシ」というやつだ。

031.jpg
シン・ゴジラみたいになりたかったら129%。

立体作品は良い

野外に立体作品があると色んな方向から像を見て、景色と一緒に自由に楽しむことができる。銅像巡り、楽しかった。

032.jpg
哲学堂公園に行く途中、コカコーラみたいなコインランドリーがあった。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ