結論:転ぶな
わかったこと
・クーラーの排水は透明できれいなように見えるが汚い(飲むな)
・虫が住んでた地下道の水はややきれいだった(でも飲むな)
・恵比寿はたまたま汚い水を見つけてしまったので恵比寿の人にちょっと申し訳ない
・亜硝酸とかCODと言われてもよく分からない
・亜硝酸と「おしょうさん」が似てる
毒なのかどうか分からないがあの水は飲まない方がいいだろう。繁華街の水たまりでは酔っぱらってでも転んではいけない。
![025_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/2616/7488/8651/025_photos_v2_x2.jpg)
川の水の水質検査キットを用意した。自由研究におすすめらしい。
このキットで測ることができるのは以下の2項目(読み飛ばし可です)。
亜硝酸イオン:食べ物のかす、し尿等の窒素が分解されて入っているかどうか。0.5mg/l以上だと「汚い」。
COD:酸素と反応する物質がどれぐらいあるか。これが高いと水中の酸素が使われてしまって、魚が住めない。10mg/l以上だと「汚い」
(解説はキットの添付の説明書による)。
し尿という僕が汚染源として考えないようにしてきたことが説明書にばっちり書いてあってへこむ。検査のために採取した水を取り出してみる。
測るまでもないと思う。
どれも汚いだろう。とんでもない色の水があるし、なんか下の方に黒いのが沈んでいるよ。こんなの飲んじゃだめだよ。口調変わってるヨ。
酔っぱらってもぜったいに水たまりのうえで転ぶな。この結論でいいと思う。
新宿駅前の緑色の水は容器を開けたとたんにどぶ川の匂いがした。わずかあれだけの量でである。ものすごく凶暴な野生動物を持って帰ってきてしまったみたいだ。家の中のふすまを破いて走り回ってる。
しかももともと色がついているのでテストしても色が変わったか分からないかった(タバコの葉らしきものに色がついていた)。暴れただけでがっかりである。
亜硝酸イオン(単位:mg/l)
COD(単位:mg/l)
※ どの水もたまたま道にたまっていた水です。その街の水道水を表しているものではありません。
わかったこと
・クーラーの排水は透明できれいなように見えるが汚い(飲むな)
・虫が住んでた地下道の水はややきれいだった(でも飲むな)
・恵比寿はたまたま汚い水を見つけてしまったので恵比寿の人にちょっと申し訳ない
・亜硝酸とかCODと言われてもよく分からない
・亜硝酸と「おしょうさん」が似てる
毒なのかどうか分からないがあの水は飲まない方がいいだろう。繁華街の水たまりでは酔っぱらってでも転んではいけない。
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |