特集 2024年10月5日

里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた

おばあちゃんから山菜の食べ方を教わる

どっさり採ってきた山菜を仕分けしながら、ワラビのあく抜きやゼンマイの保存方法などを、曾孫さんと一緒に教えてもらう。

ネットで調べればすぐに出てくる情報だったり、知識としてはすでに持っているものかもしれないが、こうして直接尋ねることで、おばあちゃんの経験からにじみ出てくるニュアンスや体験談が、忘れることのない思い出と共に刻まれていく。

025.jpg
おばあちゃんから里山の手仕事を習うという貴重な時間。
026.jpg
フサフサしたワタを取る。昔はこれを集めておいて、釜戸や薪風呂の炊きつけに使ったそうだ。
027.jpg
茹でたゼンマイを干して、何度も丸めながら掌で揉むそうだ。この作業によって繊維がほぐれて柔らかくなる。
028.jpg
クルクルと丸まったゼンマイ。
029.jpg
クルクルと丸まった猫。
いったん広告です

翌々日に海を渡って家に帰り、一緒に採らせてもらった山菜をおいしくいただいた。

030.jpg
教わったあく抜きの方法で処理をしたワラビがうまい。
031.jpg
食べ頃のコゴミと惚けたタラノメのパスタ。
032.jpg
木の芽は牛丼にトッピングしてみた。ほろ苦さが最高。
いったん広告です

ゼンマイを茹でて干す

さて本題のゼンマイである。

おばあちゃんに教わったことを思い出しながら、保存食として加工してみよう。

033.jpg
まずはゼンマイのモサモサをとる。
034.jpg
炊きつけは必要ないのだが、捨てるのがなんだかもったいない。フェルト作品にでもできないだろうか。
035.jpg
熱湯でゼンマイを茹でる。できれば採った当日に処理するのが良いのだろう。
036.jpg
細かい時間などは聞き損ねたのだが、5分ほど茹でてみたところ、茹で汁が見たことのない色に染まって焦る。それだけアクが強いということなのだろう。
037.jpg
水で洗うと渦巻部分の葉っぱがとれた。
いったん広告です

こうして茹でたゼンマイを干して揉んでいくのだが、ここで私は大きな勘違いをしていた。

これまでメンマ用タケノコなどを干してきた経験から、数日経ってほどほどに乾いた状態で揉むのだろうと思っていたが、どうやら干した日から数時間ごとに揉むのが正解だったようだ。

038.jpg
茹でたゼンマイを干す。半乾きになるまで数日かかるかなと思ったんですよ。

うっかり3日ほど干してしまったところ、ゼンマイはマッチ棒の燃えカスのような細さになっていた。

触ってみるとカッチカチ。揉んだ瞬間パキパキに割れそうである。ゼンマイってこんなに乾きやすい植物だったのか。

まったく保存に向かない形状になってしまった。揉むという行為は繊維をほぐして柔らかくするということ以上に、保存食として収納しやすくするという意味があるのかもしれない。

039.jpg
やってしまった。
040.jpg
揉んだら絶対折れるやつだ。

忘れていたゼンマイを食べてみよう

カッピカピになったゼンマイをとりあえずビニール袋に入れて、冷蔵庫の奥ににしまっておいたのだが、干すのに失敗をしたという事実が切なくて、ずっと放置してしまった。

そして一年半後の今、冷蔵庫の整理をしていてその存在を思い出し、ようやく重い腰を上げた次第である。

さすがは伝統の保存食、かなり作り方を間違えたけれど、傷んではいなそうだ。たぶん。

041.jpg
これをみて何人がゼンマイだとわかってくれるだろうか。
042.jpg
こちらは長野県の産直市場で購入したゼンマイ。きれいに丸まっていてコンパクトだ。

かなり記憶がおぼろげになってしまったが、確かおばあちゃんの話では、水から茹でて、沸いたら火を止めて冷ますというのを2~3回繰り返すと言っていたような気がする。

こういう調査は聞き取りだけじゃなく、できれば一緒に作業をしないと本当のところはわからないなと思いつつ、ピョーンと伸びた状態で乾いたゼンマイを茹でていく。

043.jpg
干したゼンマイを水から茹でる。

お湯が温まるにつれて、真っ黒でカピカピだったゼンマイは色と太さを取り戻し、沸いたお湯が冷める頃には見覚えのある姿に戻っていた。

そして不思議なのが、茹で汁の匂いが茎ワカメと似ていることだ。そういえば見た目も茎ワカメっぽいかも。ゼンマイ料理、おもしろいな。

044.jpg
ゼンマイの色が戻った。そしてほんのり漂う茎ワカメの香り。
045.jpg
火を止めて冷めるのを待つと、しっかり吸水して元の太さに戻ってくれた。

通常の山菜ならこれで十分アクが抜けるのだが、ゼンマイの場合は茹でて冷ますという工程を繰り返さなければ食べられない。試しに少し食べてみたら、確かに少しえぐみがあった。

「干しながら揉む」という大切な工程を飛ばしたため、繊維が固いのではという心配があったため、二度目の茹では沸騰してから弱火で15分ほど煮てみた。

046.jpg
水を変えて茹でなおす。
047.jpg
長めに茹でてみたら、茹で汁が関西のうどんみたいな色になった。でも洗って食べたらほとんどアクがなかったので、これで良しとしよう。

こうしてようやく下処理が終わったゼンマイを適当に刻み、胡麻油、ニンニク、ショウガ、めんつゆで炒めて食べてみた。おばあちゃんから食べ方までは聞かなかったので、この辺りは適当だ。

結果として炒め物なのかナムルなのかよくわからないものができたが、里山がもたらすゼンマイ独特の風味が素晴らしく、言語化しづらい味の奥行きがすごい。

048.jpg
食卓にちょこんとあると嬉しい一皿だ。

戻すときに長めに茹でたことで繊維っぽさはあまり感じなかったが、逆に表面が溶け気味でシャキシャキ感が弱くなってしまったのが悔やまれる。肝心の歯ごたえが台無しだ。

 

今回のゼンマイには反省点が多々あるので、また来年の春になったら、一緒にあの里山へ行けるといいなと思った。

いろいろ教えてくれたおばあちゃん、山菜狩りに誘ってくれたお孫さん、一緒に遊んでくれた曾孫さん、ありがとうございました。

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ