特集 2020年1月4日

2019年インターネットのおもしろかった記事

「インターネット」「メディア」「おもしろ」のワードで出てきた画像の組み合わせです

インターネットにはデイリーポータルZを含めサイトがたくさんあって、関わる人は毎日おもしろい記事づくりにしのぎを削っている。

たくさんの大人がよその記事を見て、悔しいけどおもしれえな、次はおれもびっくりさせてやるからなと走り回って唸って書いて2019年が過ぎた。

この状況がわりと好きで、リーグのようだなと思う。インターネットおもしろリーグ。

そんなイ・リーグから2019年のおもしろかった記事をデイリーポータルZ関係者にピックアップしてもらいました。

(ここの文章と構成:林雄司)

インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。

前の記事:ツイート、バズったのでまとめさせてください ~2019年DPZのバズったツイートまとめ

> 個人サイト デイリーポータルZ

取材力があっぱれ

よくそんな情報を見つけてきたし、きちんとコンタクトして取材したな!うわーと頭を抱えた記事。

記事中盤で登場するゲーセンの長老がすごい。パキスタン人がeスポーツ大会で優勝したという話は聞いていたんですが、まさか現地で取材するとは!最高じゃん

(林 雄司)
ナオさんの記事なんですが、これは悔しかった。デイリーに載せたかったー。

(林雄司)

インタビューが素晴らしい

インタビュー記事って本人チェック・広報チェックでエッジがどんどん削れてしまうのですが、そんなことなくしっかりおもしろかった記事。

医療関係ってふざけられない業界だけど、よくおもしろインタビューができたなと感服した記事。元のオウンドメディアがなくなって個人サイトに転載されてます。

(林雄司)
この記事おもしろくて本も買ったんだけど、ほぼ同じことが書いてありました。ここまで無料記事に書いちゃうんだ!という驚き。

(林雄司)
あの広岡達郎さんのインタビュー。
あいかわらず全方位に厳しくて最高におもしろいです。
年齢をかさねてもぜんぜん丸くなってない。

最後、『がんばれ!!タブチくん!!』について聞いたインタビュアーの長谷川さんの勇気もすばらしい(長谷川さんはヤクルトスワローズの本をたくさん出しているのでみんな読もう)。
広岡さんのインタビューはこれもあわせてどうぞ https://bunshun.jp/articles/-/14454

(べつやくれい)
デイリーみたいなサイトを作ってると「こういう役に立たないことがこれからの日本には必要なんだ!」と言われて嬉しい反面、居心地の悪さも感じます(そんなことないから)。
みうらさんもうしろめたさみたいなものを感じていることがわかりました。

(林雄司)
野球はあんまりわからないのですが、ゲームと実際の選手能力や野村さんのぼやきが面白かったです。

(江ノ島茂道)

こちら、日付を見たら2018年の記事だったんですがおもしろいので載せます。江ノ島よ。

カルチャー!

知識と視野と世界を広げてくれる記事。本を読めって言う人は多いけど、ネットだって負けてないです。

このすごいやつが今年でした。
音楽業界と音楽の消費のされ方が平成のあいだにどう変わってきたぐりぐり解説してあって、商業としての音楽のなるほどなーが畳みかけてきました。

(古賀 及子)
ASMRってポルノなんだろなと思ってたんですけど、女王というおばちゃんが出てきて痛み止めにしていたと言っててなんかブワーッと良いものに裏返ったのがおもしろかったです

(大北 栄人)
IE6の対応をやりたくなかったYoutubeのエンジニアが「IE6での動作サポートは終了します」というメッセージ表示を無許可で実装。もちろん社内の各部署から問い詰められるのですがのらりくらりと言いくるめます。一方その頃、それを発見したGoogleドキュメントの開発チームは、それを正式に決定された方針だと勘違いして…。
勝手にやったことがなし崩し的に認められ、そして見事に功を奏していく顛末が爽快です。

(石川 大樹)
最高峰の野生生物写真コンテスト、驚く受賞作15点 (ナショナルジオグラフィック日本版)
この食べられる5秒前みたいな小動物の表情!

(林雄司)
自作の恐竜を作った女性の紹介。生えてる草をむしって食べたりしてかっこいいです。

(林雄司)
オモコロの個人的な今年No.1はこの記事です。意味もなく集めてたものが急に意味を持つ展開とその時の気持ちの葛藤がたまりません。

(いまいずみひとし)
データ大好きなんですが、平成とはつまりシャウエッセンだったんですね。
でもどこで作ってるのか、なんで2パックなのかとか全然知らないですね。こんど聞きに行こう。

(林雄司)

インターネット的

インターネットはもはやインフラですが、そうじゃなくて「インターネット的」というテイストがありました。

佐藤記者の記事でコンパニオンの写真多数とある場合は、コンパニオンの写真が出てくるまでやたら引っ張るのですが、今回はコンパニオンと一緒に写った上に自分をアップにするという暴挙に出ました。

(林雄司)
新聞社のサイトはなぜURLが半角で書かれているのか、という記事なのですが、秀逸なオチがついており笑いました。スマホで見ると表示が変わってしまうみたいなので、ぜひPCで見てください。

(石川 大樹)
・ルールがわかりやすい
・状況がイメージしやすい
・とにかくおもしろい
すごい。一年で何回か読み返しました。

(北向ハナウタ)
いったん広告です

メディア以外の章 

個人で作っているサイトもいい記事があった!個人でも企業に立ち向かえるのがインターネットのロマンです。

 
縄文土器という自分の知らなかったひとつの世界で波紋が起きている様子が、わからないなりに熱く伝わってきておもしろかったです

(北向ハナウタ)
 
学校で習った数学で個人的に最も存在意義不明だった概念が複素数なのですが(文系クラス)、その面白さを動くビジュアルでガッツリ見せてくれる記事です。この手の「学校では教えてくれなかった○○」系の記事って「その知識が何の役に立つのか」という観点で書かれることが多いのですが、このサイトは「なんで面白いのか」が説明されていて、すごく良いのです。
同じサイトで今年公開されたこの記事も最高でした。
https://www.ajimatics.com/entry/2019/01/11/092529
というより、このサイト全部面白いです。

(石川 大樹)
コンサータによって自己の連続性を失いつつある (Dr 林のこころと脳の相談室)
 
自分がどこまで自分か」って中二っぽい問いですよね。でも自分は中年にさしかかっているくらいの年齢でもときどき悩むことがあります。でも、専門家からしても重要なテーマなんだなってわかってよかったです。悩でいて全然いいんだな、って思いました。

(斎藤 充博)

2020年のインターネットおもしろリーグは開幕しました

新年からイ・リーグではおもしろい記事がもりもり更新されている。人が休んでるすきに出し抜いてやろうという根性もどんとこいだ(その最右翼は「新幹線置き去り」とかやってるデイリーポータルZだ)。

新聞社、テレビ局もネットで伝えるのが当然だし、2020年もきっとおもしろい記事がどんどん出るだろう。起こる前から焦る。

2020年のインターネットのおもしろ記事特集がデイリーポータルZばかりになりますように!(自分たちのサイトだからできちゃうけど)。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ