ペン回し王者登場
こちらがペン回しチャンプのKay(ケイ)さん。世界でただ一人という、ペン回しのプロパフォーマーである。
普段はイベント出演とか、映画やCMでのペン回しシーンを監修したり…という活動をしている。最近だと、缶コーヒーのWeb CMで岡崎体育さんがペン回ししているのも、Kayさんが指導で入ってる。
数年前に知り合って以来、Kayさんには一度じっくりペン回しの話を聞いてみたいと思ってたのだ。
で、折良く今年の8月に中国で開催されたペン回しの世界大会で優勝したということで、「じゃあこのタイミングでインタビューさせて!」とお願いした次第である。
まずは優勝、おめでとうございます。おお、これが優勝トロフィー!
ありがとうございます。今回のは「World Pen Spinning Alliance League」、通称WPSALという大会だったんですけど、これ、去年から始まった“世界初のオフラインのペン回し大会”だったんですよ。
実はこれまでもペン回しの世界大会っていうのはあったんですけど、基本的に投稿された動画を審査するネット上のオンライン大会だったんですよ。なので、実際に世界中の強いペンスピナーが集まってその場でプレイするのは、WPSALが初なんです。
これがそのWPSALでの動画ですか。はー。なんか僕の知ってるペン回しと違う…
このWPSAL、各国で予選大会を勝ち抜いてきた強豪ペンスピナーが決勝会場の中国・広東省に招待されるというもの。
ステージ上でペン回しを行い、技術点と芸術点に分けて採点するフィギュアスケート的な試合形式である。
つまり、技の技術とかペンをドロップしないかといったテクニックの部分と、ステージパフォーマンスやオーディエンスの沸かせ方みたいなアーティスティックな部分を見ていたとのこと。
ちなみに出場選手は16名で、うち中国勢が10人+日本・ブラジル・タイ・ポーランド・アメリカ・ドイツの6カ国の争いだった。
もちろん強い選手はいっぱいいるんですけど、それでも、わりと最初から「これは勝てるなー」とは思ってました。
ルールが予選で1分30秒、決勝で2分のパフォーマンスをするというものなんですけど、ペン回しの世界では1分半ってめちゃくちゃ長いんですよ。
そもそも1つの技が10秒とかなんで、それをつなげて1分半回し続けるのがすごく難しいことで。だけど僕は普段からイベントで3分とか回すパフォーマンスをやってるから、そういう構成もすぐ作れるし、人前で回す経験も誰よりも多い。負ける要素がまず無かった。
ペン回し業界では動画を撮って公開するのがメインで、Kayさんのようにプロパフォーマーとして人前で演じている人は世界中を見ても他にいないそうだ。なるほど、それは圧倒的な強みだろう。
ペン回しは動画がすごい
実はこのインタビューをする1週間ほど前のこと。都内でペン回しのイベントがあるということで、こちらにもお邪魔していた。
会場内のあちこちでイベント参加者が話しをしながら、歩きながら延々とペンを回していて、この回転力を電力に変換できたらすごいだろうなー、と思わされるような異空間である。
ステージ上ではペン回しの3on3バトルみたいなのも開催されていて、これがなかなか面白かった。
要するにダンスやフリースタイルラップのバトルみたいな感じで、対戦相手の目の前や頭の後ろとかで挑発するようにペンを回して、煽り合いをするのだ。で、最終的にオーディエンスの拍手が多かったもん勝ち、というやつ。
あー、あれ、面白かったですよね。ペン回しって、これまでの世界大会がオンライン上で争ってたように、手元の動画ありきの業界なんですよ。だから、あのバトルみたいなのはかなり新しい取り組みなんです。
あー、じゃあ、基本的にはみんな自分のペン回しを動画に撮って動画サイトとかにアップしてるんですね。
そうですそうです。めちゃくちゃ難しい技を、成功するまで何時間でも繰り返しトライするんです。技を完璧に決めるのは当然で、ここの緩急をもうちょっと強調させたい、とかそういうレベルでやってます。
もとは2000年代に韓国で始まったムーブメントなんですけども。その頃に、いろんな技をつなぎあわせて流れを作る“フリースタイル”という文化が生まれていたんですが、韓国の「ペンドルサ」というサイトがそのフリースタイルにかっこいい編集を施して動画作品にしてアップしたのが、コラボレーションビデオ(CV)というやつ。これが現在でもペン回しの一番ポピュラーな楽しみ方になってますね。
ほんとだ、YouTubeで「ペン回し CV」と検索すると、やたら格好いいのが出てきますね。
で、そのCVの日本での最高峰が、毎年末に公開される「JapEn」です。これが日本のペン回しオールスターみたいなもので、出演できるのが業界的なひとつのステータス的な感じ。一番最新のが昨年末の「JapEn 14th」で、これは僕も最後にゲストで出させてもらいました。
(しばらく視聴中)
うおっ、なんじゃこれ。編集もめちゃくちゃかっこいいな…
うまっ!あー、これ上手いなー…(両手で回してるのを見ながら)反対の手の処理がめちゃすごいな…
あ、Kayさんが見てもやっぱり「上手いなー」とか思うんですね。
いや、ここに出てる人はみんなすごいですよ。僕が見ても「え、いまなにやってるの?」って分からないレベルで。両手を使う系統の技を「ツーハンド」って言って、僕も昔は得意にしてたんですが…それでも最近は日本でツーハンドのスペシャリストが二人ぐらいいて、もうついていけないですね。いま見てた「JapEn 14th」にも出てた彼らですけど。
ペン回し、テクニック進化の歴史
ところで、世界世界と言ってるけど、ペン回しをしてる人って世界中にそんなにいるのか、というのも驚きだった。
Kayさんによると、ペンスピナー人口は圧倒的に中国勢が多くて、次点で日本。他はそんなに多くないけど、でもその中でも各国のトップクラスはめちゃくちゃ強い、とのこと。
2000年代前半は韓国がすごく強くて、さっきもCVの話でも出たペンドルサ勢が大活躍していました。最近はちょっと落ち気味かもですけど。コリアンスタイルは基本技ばかりを組み合わせてるんだけど、ただ、いざ自分でやってみるとめちゃくちゃ難しいんですよ。パッと見はそんなに面白くないんだけど、理解できるようになると「すごい高度なことやってる!」って。
現在の日本はそういったコリアンスタイルをインスパイアする形で進化してきたので、基礎力や構成面での評価が高いんだそうだ。
対して、海外勢は大技系をバンバン決めに来る、という。
一口には説明しづらいんですが…小技というのは、最も基本的なノーマル(中指で押し出して親指の周りを一回転させる)とかソニック(手の甲側でペンを素早く回転させて横へ移動する基本技)みたいな、指を使う系統ですね。
一方の大技系というのは、空中制御というか、ノンストップで回転させ続けるものですね。「パワートリック」とも言います。2009年の世界大会でタイの人がこのパワートリック系をガンガン決めて優勝したんで、それからしばらくはパワー全盛時代でしたね。こういう感じのやつ。
すげぇ、確かに「大技!」って感じですね。これは流行るの分かるわ。
ただ、パワートリックは連発してもあんまり代わり映えがしないというか…みんな同じことをしてるように見えちゃうんですね。なので、最近はそれに日本っぽい構成力をプラスして良い感じに落ち着かせるようになってきました。
それにしても、技もいっぱいあるんですね。さっきの動画を見ても、いろんなことやってんなー、ぐらいしか分かんなかったんですけど。
そうですね。2年ぐらい前から「フィンガークロス」系も流行り始めました。指を交差させる感じの技なんですけど、2017の世界大会で優勝した人がこれのスペシャリストで。
やっぱり、優勝した人の雰囲気はみんな取り入れていくんだ。そういう感じで進化していくんですね。
新しい技もいろいろ出てきますしね。基本的な技は命名ルールがあるので、勝手に名前がつけられないようになってるんですけども。そこに当てはまらない新技は作った人の名前がつくんですよ。「クーロンコンボ」とか「レックストリック」とか。
ちなみに、僕の名前が付いた「Kayストール」という技もあります。こんな感じですけど。
おおおー、かっこいい!手の甲で一瞬ふわっと止まる感じが優雅!
そろそろ自分の名前付きの技も欲しいなーと思って開発しました(笑)
ちなみになんですけど、さっき仰ってた技の命名ルールってどういうものなんですか?
1997年に近藤英章さんという方が「私のペン回しの歴史」という日本で最初のペン回しサイトを作られまして、そこでまずノーマルやソニックといった技名が定着しました。で、近藤さんは、他にも技名が無駄に増えて混乱が広がらないように、親指から順番に123…と回転の軸になる指の番号をつけたり、接頭辞と接尾辞で元の技からどう変化したかを表すといった技名の表記ルールを作ったんですね。ソニックに対して接尾語で逆回転のリバースをつけて「ソニック・リバース」とか、そういう感じ。
実は近藤さんは理科の先生なので、有機化合物の命名法の概念をベースにしているそうです。
どんなペン回してるのか気になる
ところで、文房具ライターとして気になるのは「いったいどういうペン回してんの?」という部分である。というか、どのペンを回せばあんなことができるのか知りたい。
そもそもKayさんが回してるのが、あきらかに僕の知らないペンなのである。これ、なんなの?
ペン回し用のペンって、基本的に長いんですよ。長さでいうとだいたい20㎝ぐらいあって。
長い!普通の筆記用ペンってだいたい14~15㎝ぐらいだし。
僕がいま回してたのは、WPSALを主催した中国の玩具/文房具メーカーの智高(zhigao)が作ってる最新モデルの「v42」というペン回し専用ペンです。智高のペン回しペンはいちおう書けるんですけど、単なる小さいバトンみたいな、書けないペンもいろいろありますね。
そうか、それでもいいんですね。書けるよりは、回しやすくバランス取れてる方が優先なんだ。
と見せてもらったのは、なにやら両端にメカメカしいものがついたペンである。
これ、回転数がカウントできるものです。クルクルクルって回すと…ほら、10回転しました、と出る。ボタンで切り替えると回転の最高速度も測れるんですよ。
こういう専用ペン以外だと、既成のペンを自分で改造して2本をつなげて長くしたり、というのも普通です。改造用の素体として有名なのだと、パイロットの「G3」とか、あとはぺんてるの「R.S.V.P」ですね。
ぺんてる「R.S.V.P」って、基本的に海外販売用のボールペンだから、日本の店頭では手に入らないやつである。なので、日本のペンスピナーの人たちはわざわざ取り寄せたり、輸入ルートで購入したりしているのだ。
「R.S.V.P」は重心が若干後ろ寄りでクセが強いんですよ。なので、上手く回せる人が結構限られるんですね。これが回せると「おっ、できるなコイツ」という目で見てもらえるんで、ペンスピナーなら一人一本は必ず持ってる感じ。
今までボールペンを「回しやすい」とか「これが回せると一目置かれる」って視点で見たこと無いから、話がめちゃくちゃ新鮮…!
あとは一般的なペンだと、一番オススメなのはニトムズSTALOGYの「低粘度油性ボールペン」ですね。これ、クリップが簡単にはずせるのと、前後のバランスがちょうど中央で取れてるのがすごくいい。
そもそもニトムズ(掃除用のコロコロでお馴染みのメーカー)がボールペン出してるというのが一般的な知識じゃないし、そもそも前後のバランスが取れてるって、ボールペンの書きやすさで言えばマイナス要素なんですけども…!
こういう無改造ペンにこだわる勢もある程度いて、例えばドクグリ(パイロットの「ドクターグリップ」)に超こだわってる人もいます。元からドクグリはかなり回しやすいペンなんですけど、とはいえこの人は無改造のドクグリで世界大会3回ぐらい勝っちゃうんです。
そういうのもかっこいいですね。極めすぎた達人みたいな。
その人のドクグリ、すごいですよ。10年以上使い込んでるから塗装は完全に剥げてるし、シリコンのグリップも半透明から白変しちゃって、手触りが別物になってる。写真撮らせてもらったんですけど、これ。
ここまで使い込むと、シリコングリップがサラサラした感じになって摩擦がちょうど良くなるんです。だから、これを使うと新品のドクグリではできない技がガンガン決まるという…
「ドクターグリップ」のシリコンは、経年変化で加水分解してベタベタした可塑剤(通称ドク汁)が染み出すから長期間使用には耐えない…というのが文房具界隈の一般常識である。
それを通り越すとペン回しに最適な手触りになるって、ちょっと想像を絶する話だ。マジかー。
僕は文房具ライターなので、ボールペンに関しては「書き味がいい」とか「筆記時の重量バランスが」とかそういう話ばかりしているんだけど、それとはまた異なる世界観でペンがここまでいろいろ極められているという事実がすごく新鮮で面白かった。
お願いするとどんな技でもその場でサッと見せてくれるKayさん。テクニックがすごい上に、やたら気さくな世界チャンピオンである。
ところで、去年ぐらいに文房具界隈の飲み会にKayさんが来てくれたことがあったのだが、彼はその場にあるどんなペンでもホイホイと回してしまうのだ。
その様子に対抗意識を燃やした文具勢が「Kayさんが回せないペン」を探すのにやっきになったのだが、結果としてKayさんが一本だけ回せないペンがあったのだ。
それが「亡くなった父の形見のモンブランですが…」と差し出されたもの。見ていたこちらとしても、その精神攻撃はズルいなと思った。