1週間を振り返る(東京都心周辺)

降らないと思ったら降って、降ると思ったら降らず…
先週は、週はじめにいきなりズッコケ。
月曜(19日)は、前日にまったく雨の気配に気づかず。当日の朝になって、「あっ、降るかも。ヤバい」と気づいたが、思った以上にシッカリ降りつづいて、みなさんから大ブーイング。天気予報でしゃべる声が、いつもより小さくなる。
その後は調子を取りもどしたかと思っていたのに、木曜(22日)はまたハズレ。自信たっぷりの雨予報が、ほとんど降らず。上空の湿り気がたりなかったようだ。
東京で11月後半といえば、秋の中では一番晴れやすい時季。成績のかせぎどころなのに…きびしい!

【今週のみこみ】シベリア産vsグアム産の空気が週末の気温を決める
先週は、ようやくシベリアから寒気がやってきて、11月終わりらしい気温に。
ただ、木枯らし1号は近畿地方では吹いたものの、東京では吹かず。寒気はまだ本調子ではないようだ。
このまま今週の金曜までに吹かなければ、今年の東京は39年ぶりに「木枯らし1号なし」となる。
今週は、寒気はいったん退却。九州~関東は、けっこう暖かい日もありそうだ。
ただ、週後半になると、北海道や東北北部には、また寒気がやってくる。

一方で、南海上には、台風28号がグアムあたりから引き連れてきた暖気。台風じたいは次第に弱まるものの、暖気が列島に流れ込めば、暖かさがつづく。
北の寒気vs南の台風暖気が、九州~関東の週末が暖かいか寒いかを左右する。どっちに軍配!?
今週の格言
『木枯らし1号は季節のバロメーター。吹かない年は、冬が出遅れたことに』
TEN-DOKU
前回(11/19)の出題は、「この日どんなことが起こったでしょうか? 」でした。
選択肢はこの4つ。
1)北海道東部で高潮が発生して街が水浸しに
2)茨城県北部で高潮が発生して街が水浸しに
3)東京都内でキリが発生して街が真っ白に
4)広島県内でキリが発生して街が真っ白に

正解は「1)北海道東部で高潮が発生して街が水浸しに」でした。
北海道東部で、低気圧が猛烈に発達していますね。
発達した台風や低気圧の中心付近は、気圧が低くなっています。ふだんは空気が海面を押さえつけていますが、気圧が低い=海面を押さえつける力が弱いと、海面が上がるんですね。気圧が1hPa下がると、海面が1cm上がると言われてますので、今回の948hPaですと、ふだんより50hPaほど低く、海面は50cmほど上がっていたのでしょう。
さらに、強烈な風が、海から陸へ海水を吹き寄せたため、海水が岸壁を越えて陸地に押し寄せ、高潮となったのです。
このときは、満潮が重なり、海面が上がるもう一つの条件がそろっていました。
ちなみに、茨城付近は北西からの風になるので、風が陸から海、つまり、海水が沖へ逃げていくような風が吹いていたことになります。
「道東は気圧も低く潮位が上がりそうなのと海からの強い風により潮が陸地に押し寄せ高潮が発生しそうです。(けいさん)」
理由までバッチリです!
「非常に発達した低気圧による吸い上げ効果と強風による吹き寄せ効果により、北海道東部で高潮が発生した事例と推測します。(第一楽章さん)」
おみごと!
「選択肢を見てピンと来ました。何年か前に根室地方が水没したときです。低気圧による吸い上げ効果ですよね。(おさかなマイスターさん)」
そう、4年前でした。すばらしい記憶力。
「初投稿です。毎回、増田さんの出題を楽しみにしております。自分なりに考えて回答を出していたのですが、自信がなくて投稿出来ずにいました。今回は勇気を出して投稿します。(りおパパさん)」
勇気を出しての投稿、ありがとうございます!
今週の定石はこちら。
今週の定石
『台風でなくても、すごく発達した低気圧の中心付近では高潮が起こることがある』
今回、正解したみなさんはこちら。
けいさん、酔いどれかんちゃんさん、おさかなマイスターさん、こけつまろびつさん、はいまっとさん、みゅーさん、ベルヌーイさん、おひげさん、第一楽章さん、エルビスオヤステロさん、シンラコスさん、りょうやさん、雄大積雲さん、おきるさん、くにおさん、ビギナーさん、HIROKIさん、春日部のわだりんさん、panzyさん、イマジンガーグルさん、シアーライン。さん、naraoさん、iruca315さん、龍角さん、Josefさん、えみちさん、みのーさん、メロポンさん、FW14Bさん、jack sakuraさん、りおパパさん、さやちびさん、たのぼうじさん。
正解したみなさん、おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
今週の問題
ふぶきによって停電があいついだのはどこ?

(ヒント)
・まずはノーヒントでいってみましょう!
<答えはこの4つのどれかです>
1)室蘭(北海道)
2)前橋(群馬)
3)甲府(山梨)
4)神戸(兵庫)
解答はこちらから↓
理由などとともにお願いします。
正解は再来週(12/10)に!