1週間を振り返る(東京都心周辺)

また週末にやってしまいました
先週は、ぜんぜん晴れがつづかず。11月といえば、天気が安定して、空気の乾燥がすすむ季節のはずなのに。
今年は季節の歩みが遅く、まだ秋雨を少し引きずっているかのようだ。
ただ、そんなややこしい天気も、なんとか切り抜けて、先週は平日の予報がぜんぶ当たり。週末は、高気圧がやってきて、ようやく安定した晴天!
…のはずが、土曜(10日)の夕方からまさかの雨。昼間によく晴れて、気温が上がりすぎたために、雲を発達させる上昇気流が生まれやすくなってしまった。
前日の夜には「あれ?あやしいかも」と気づけたので、なんとか大ハズレは防げたが、それまでさんざん「週末は安定した晴れ」と言っていたので、申しわけなさすぎる結果に。
2週連続、週末の天気がご迷惑をおかけして、すみません!

【今週のみこみ】今週末の天気は太平洋産の南風しだいです
今週は、北から寒気がやってきて、北海道では初雪の可能性あり。やっと11月らしくなってくる。
寒気が去ったあとは、大きな高気圧がやってきて、週のなかばは広く安定した晴天に(今度こそ)。秋の終わりらしい天気のサイクルになりそうだ。
高気圧がやってきたら、そのあとに低気圧がやってくるのが秋。週末は、低気圧の雨雲がやってきて、土曜(17日)を中心に雨が降りそう。

その雨は、広範囲でガッツリ降るのか、太平洋側の一部だけでショボショボ降るのか。カギをにぎるのは、太平洋からやってくる湿気たっぷりの南風。
南風がしっかりと吹けば、湿気によって雨雲がたくさんできて、ガッツリ降ることに。今週の週末はどうなる!?
今週の格言
『雨がガッツリ降るか、ショボショボ降るか。カギの一つは太平洋産の湿気たっぷりの南風』
TEN-DOKU
前回(10/29)の出題は、「この日どんなことが起こったでしょうか? 」でした。
選択肢はこの4つ。
1)強風で東京湾アクアラインが通行止め
2)強風で連絡船が出ず沖縄の離島が孤立
3)大雪により静岡で車が立ち往生
4)大雪により大阪で車が立ち往生

正解は「1)強風で東京湾アクアラインが通行止め」でした。
日本海に発達中の低気圧があり、全国的に風が強まりやすい天気図です。
低気圧の中心より前(東)側では、南からの風が吹くことになり、関東では南からの風が強まっていました。
じつは、この南からの風というのがポイントで、関東で南風が吹くと、東京湾の海上を吹き渡る風は陸地による摩擦のブレーキがなく、他の地方や内陸などと比べてとくに強く吹きやすいんですね。
春一番の南風のときもそうですが、南からの強風は関東南部の鉄道や空の便、アクアラインなどに影響が出やすい風と言えます。
「日本海の低気圧が発達しながら東に進んでいるので、進行方向右側、すなわち低気圧より南側で強風が吹いてアクアラインが通行止めに(酔いどれかんちゃんさん)」
そうなんです!
「日本海に発達した低気圧があると東京湾は南西から強い風が吹く傾向があります。(けいさん)」
バッチリです!
「3週連続正解なるか、個人的に重要な回です(笑)(かっきーさん)」
3週連続の正解!すばらしいです!
「理由は増田さんの本「TEN-DOKU」で近い天気図を調べたら、回答が1)みたいな感じだったからです。(ずん先生さん)」
そこまで読んでいただき、ありがとうございます!
「過去問の2015年の正月に増田さんが滋賀に帰省したときと西日本の等圧線が似ています(こけつまろびつさん)」
おぉ、そんなことまで覚えてもらっていて感激です!
今週の定石はこちら。
今週の定石
『日本海で低気圧が発達すると、風が強まりやすい。とくに、南風になる東京湾周辺は要注意。』
今回、正解したみなさんはこちら。
酔いどれかんちゃんさん、けいさん、おきるさん、ベルヌーイさん、春日部のわだりんさん、みのーさん、こけつまろびつさん、はいまっとさん、naraoさん、シンラコスさん、かっきーさん、雄大積雲さん、シアーライン。さん、第一楽章さん、くにおさん、おさかなマイスターさん、ゆうまさん、ずん先生さん、さやちびさん、メロポンさん。
正解したみなさん、おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
今週の問題
この日どんなことが起こったでしょうか?

(ヒント)
・まずはノーヒントでいってみましょう!
<答えはこの4つのどれかです>
1)北海道東部で高潮が発生して街が水浸しに
2)茨城県北部で高潮が発生して街が水浸しに
3)東京都内でキリが発生して街が真っ白に
4)広島県内でキリが発生して街が真っ白に
解答はこちらから↓
理由などとともにお願いします。
正解は再来週(11/26)に!