国境の混み入り具合を確認してください
まずはその国境の込み入り具合をみてほしい。
真ん中あたりにごちゃごちゃっとしたところがあるのがみえるとおもう。拡大してもらうとわかるが、そこが、オランダ領内にある飛び地のベルギーで、さらによく見ると、飛び地のベルギーの中にオランダの飛び地があったりする。
オランダではこの町は「バールレ=ナッサウ」と呼ばれるが、ベルギーの地名としては「バールレ・ヘルトホフ」である。(以降、地名は「バールレ=ナッサウ」としておく)
国境錯綜地帯なんていうと、ちょっと物騒な、なんなら一触即発のようなイメージがあるが、ここはそういうピリピリした空気はない。
町の中を縦横にはしる国境というものをぜひともこの目で確認したい。
国境錯綜地帯の町へバスで向かう
バールレ=ナッサウへは、トゥルンホウトという町からむかうのがいちばんわかりやすいかもしれない。トゥルンホウトから、バールレ=ナッサウまで向かう路線バスが出ている。
存在感がすごいトゥルンホウト駅
行き先が「バールレ=ヘルトホフ」だ
トゥルンホウトの町を抜け、バールレ=ナッサウへ向かう
連節バスは、トゥルンホウトを出発すると、しばらく市内の狭隘な道路をくねくねと走っていたかとおもうと、町の郊外に出た。いちめんの農地がひろがるだだっ広いヨーロッパの田舎を、バスはかなりのスピードで飛ばす。
バールレ=ナッサウに入ったぞ
いったいどこにどんな国境があるのか?
バールレ=ナッサウは、その複雑な国境それ自体が観光名所となっており、町を歩けばそこらじゅうに国境があるというが……。
あっさりみつかる国境線
歩道のプラスマークが国境だ
めのまえの歩道に、プラスマーク(国境線の地図記号)がいきなり出てきた。
おどろくほどあっさりと見つけてしまった。バールレ=ナッサウ、たしかに、そこかしこに国境はあった。
周辺国からきたとおぼしき観光客が、しきりに歩道のプラスマークをながめている。
どうやら、この建物は、国境でもって半分はオランダ、半分はベルギーにわかれている建物のようだ。
同じ建物だけれど、オランダの住所(「33A」)とベルギーの住所(「3」)のプレートがついている。
この建物を斜めに国境が貫いているらしいので、反対側に出てみる。
やっぱりあった、国境線
どうも、建物の反対側は衣料品店となっており、その店内を国境線が突き抜けるかたちになっている。
建物をつきぬける国境
案内のプレートと、ベルギーとオランダのライン
右足がベルギー、左足がオランダだ
やはり、記念写真を撮らざるをえない。この写真を撮るために、わざわざ日本からやってきたのだ。またがる股ぐらにも力がはいるというものである。
密輸で栄えた町
ところで、壁にあるプレートに何が書いてあるのか気になったので、グーグル翻訳でざっと翻訳してみた。
もともとこの衣料品店のあった場所は「Cafe Hoekske」というカフェで、ビリヤード台の上を国境が走っており、不動産の取引を行う際は、このカフェで証書のサインが行われていた。
さらに、カフェの横には、オランダの税関が存在し、密輸業者の取り締まりが行われていた。
というようなことが書いてあるようだ。
バールレ=ナッサウは、この「密輸が行われていた過去」をどうやら観光資源とかんがえているようで、密輸の像(?)というものも存在している。
密輸の像(?)「DE SMOKKELAER」
プレートをみると「DE SMOKKELAER 1996」とある。
グーグル翻訳は「DE SMOKKELAER」をいくら調べても、「密輸毛」とか、ふざけた翻訳を行い、しっくりした日本語に訳してくれない。機械の限界である。なにかわかりそうでわからないこのもどかしさ。はたしてほんとうに「密輸の像」なのだろうか。
こういう場合は、グーグル画像検索を行うと、その言葉のイメージがわかることがある。
「DE SMOKKELAER」で画像検索をしてみる。
よけい意味がわからなくなった
オランダの宿泊施設の写真がたくさんヒットした。いったいなんなんだろう?
ちなみに、編集部の古賀さんが「Een smokkelaar」だと「密輸業者」と翻訳してくれることはみつけてくれた。
きになるので、図書館にあるオランダ語辞書でそれらしき言葉を調べてみる。
『オランダ語辞典』(大学書林)によると、smokkrlaarは、密輸する人、密輸業者。とあるが、像のプレートは語尾がちょっと違う。プレートのつづりはsmokkelaerだ。この語尾の変化がよくわからない。
『蘭和大事典』(第一書房)によると、smokkelまでで、密輸出入業者、密輸出入商品の意味があり、そこにaarがつくと、密輸出入者、密商だとある。
とまれ、バールレ=ナッサウには、密輸業者の像らしきものがたっている。ということには変わりはない。
『世界飛び地大全』(角川ソフィア文庫)という本によると、バールレ=ナッサウは、かつて密輸の拠点として栄えたが、EU統合により関税が撤廃されたため、密輸のうまみが減ってしまった。しかし、ベルギーとオランダでは酒、タバコ、ガソリンといったものの税率の差は変わらずあるという。
気になる国境
さて、密輸の件はひとまず置いておき、まちなかの国境をみていきたい。
うわさに違わず、町の中を国境が縫うように引かれている。
道路の中の国境、手前がオランダで奥側がベルギー
例の色分けのやつ
Bがベルギー、NLがオランダを表すタイル
入り口と平行に引かれた国境線
バールレ=ナッサウの町は、そんなに大きくはないけれど、中心部は交通量も人もそこそこおおい。そんな町の中を、国境線がシレッとひかれている。
本来であれば、イミグレーションやらビザやらが必要な国境が、練馬区と板橋区の区境ぐらいの感覚でひかれている。シェンゲン協定の賜物である。
ルート案内でも「このルートは複数の国境を超えます」というかなりレアなアラートが見られる、心配してくんなくても大丈夫だぜ
ところで、町中の国境でけっこう興味深かったのは、このビル。
入り口がふたつある
国境が入り口をふたつに分けるように建物に入っている。扉は、わざわざオランダ側、ベルギー側でそれぞれ独立してしつらえてある。しかし、よくみるとなかでつながっている。
トマソンっぽいけど、トマソンというほど無用なものでもない。ふしぎなドアである。
わざわざ入り口がふたつある
一方、こっちの建物はひとつの扉に国境がかかっている。
オランダとベルギーが一つの建物に
例のやつ
こういった建物の住所や、中に住んでいるひとの住所はいったいどうなっているのか、気になるところだと思う。
バールレ=ナッサウでは、正面玄関ルールというものがあり、正面玄関の位置によって建物の住民がどちらに登録されるのか、どの公共施設(電話や電気)に加入しなければいけないのかが決まることになっている。正面ドアにつけられているプレートは、その建物がベルギー、オランダのどちらに所属しているのかを示している。
上で紹介したふたつの建物は、どちらも集合住宅で、建物の中にある各部屋の扉がどちらの国にあるかで、そこの住所が決まることになる。
入り口をわざわざふたつ作っているのは、その建物がベルギーとオランダにかかって建っているということを示すためにわざとふたつ作ったということらしい。
この正面玄関ルールは、店舗などにも適用される。
『世界飛び地大全』によると、2004年、ベルギーの飲食店など公共の場所での喫煙が禁止になったときは、オランダ側の出入口を正面玄関に据えたレストランやバーなどが相次いだこともあったという。
やたらある花火屋はいったいなんなのか?
さて、バールレ=ナッサウの町を歩いていると、こんな店がやたら目につく。
これは何の店なのか?
「VUURWERK」=花火
花火専門店だ。
一軒だけなら「花火売ってんだ」で終わるが、それが二軒、三軒、とやたらあるのだ。しかも、売ってる花火がどれもゴツくて、もう、兵器にちかい。
みためは完全にダイナマイトにちかい
武器でしょこれ
さらに面白いのが、花火専門店が存在しているのは、いずれもベルギー側で、オランダ側には一軒も存在していない。
ベルギー側に花火屋が存在している
ベルギーやオランダでは、大晦日から年越しにかけて、花火を打ち上げるという風習がある。しかし、オランダでは、花火の販売が年末の29日~31日しか許可されていない。そのため、オランダ人は、国境を超えてベルギーに花火を買いに来るらしい。
オランダでは、2000年にエンスヘーデという町で、花火倉庫の大規模な爆発事故が起きたこともあり、花火の販売が厳しく規制されているようだ。
その他にも、たばこ店、ガソリンスタンドなどはベルギー側に多くあったため、おそらく、税率はベルギーの方が安いのかもしれない。(調べずに憶測でものをいっています)
まだまだなにかありそうなバールレ=ナッサウ
密輸、という国境の町ならではの名物はなくなったのかもしれないけれど、税率や法規制の違いを利用した商売がいまだに栄えているのが、やっぱり国境の町っぽくてなんだかおもしろい。
境界をまたぐだけじゃない国境のおもしろさがここにある。といえる。
バールレ=ナッサウには、おもしろ国境だけじゃなく、鉄道の廃線跡など、個人的に興味深い観光資源がまだままだ眠っているように思われる。
観光案内所に行っただけでもらえるワッペンがかっこいいぞ