特集 2018年2月20日

喜びと悶絶のボトルメッセージ体験

届け、この想い。
届け、この想い。
今、ツイッターでよく「質問箱」や「ほめて箱」と言った匿名の人々からメッセージをもらうサービスを良く見る。やってみたい気持ちもあるが恥ずかしい。そこで提案したいのがボトルメッセージである。あれも不特定の人からもらうメッセージなので大体同じものであろう。
1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー)

前の記事:進化したすたみな太郎と今こそ向き合う


ボトルメッセージとは?

ドラマや漫画などで海岸の砂浜を歩いているとビンに入った手紙を見つけて、そこから物語が始まるのを見たことはないだろうか。あれをボトルメッセージという。
ビンに入れたかったが沈んだら怖いのでペットボトルにした。
ビンに入れたかったが沈んだら怖いのでペットボトルにした。
素敵な文章を書いて、
素敵な文章を書いて、
ボトルに入れる。ポイントしては奥まで入れないこと。試しに奥まで入れたみたところ、2度取れないボトルメッセージが生まれた。
ボトルに入れる。ポイントしては奥まで入れないこと。試しに奥まで入れたみたところ、2度取れないボトルメッセージが生まれた。
誰かに読まれることを願って川へ流す。
誰かに読まれることを願って川へ流す。
書いた人の想いを乗せてボトルが流れる。
書いた人の想いを乗せてボトルが流れる。
そして、それを誰かが受け取る。
そして、それを誰かが受け取る。
このとき彼はこの後に大変なことになるとは思っていない。
このとき彼はこの後に大変なことになるとは思っていない。
テストでやったみたがうまく流れたので実際にやってみよう。本来なら川から海へ流して世界にメッセージを送りたいが、すぐにほめられたいので知り合い同士で流して受け取ることにした。

ボトルメッセージでほめ合う

普通にほめ合うのは恥ずかしいが、ボトルで受け取れば普通にメッセージをもらうよりもうれしく、恥ずかしくないのではないか。友人の能登さんにお願いをしてほめ合いをすることにした。川でこれからほめ合いをします。
互いをほめ合う文章を考える。
互いをほめ合う文章を考える。
「日常で人をほめることってないですね」
「日常で人をほめることってないですね」
「そうですね、人をほめるって難しいですね」
「そうですね、人をほめるって難しいですね」
ほめて箱などでは「最高!」「面白いです!」などの一言が多いが、川へ流すということもあってか(ちゃんとした文章を書かなければ)という気持ちになる。

先日、酔った勢いでライターの北向さんに「全部自分にはないセンスで北向さんにしか書けない記事だと思いました。」と送るのとでは重みが違うのだ。(この翌日、デイリーの新年会でこの話をされて恥ずかしさのあまりトイレにすごく行った。)
恥ずかしさも川へ流してしまいたい。
恥ずかしさも川へ流してしまいたい。

初めてのボトルメッセージ

2人とも書き終わったので流してみよう。まずは私が受け取ってみる。
濡れたくないという思いがある。
濡れたくないという思いがある。
ボトルが流れ出した。(能登さんは私にどんなメッセージを書いてくれたのか、色々なことをしたよな)と考える時間など一切なかった。もう少し優雅なものかと思っていたが、どちらかと言うと野球のノック練習でボールをキャッチするのに近い。ボトルを受け取ることに精いっぱいだ。
ちょうどこちらに向かって流れてきたと思ったら、
ちょうどこちらに向かって流れてきたと思ったら、
途中から横へと流れて行き、
途中から横へと流れて行き、
急いで靴を脱ぎ、ボトルを受け取る。
急いで靴を脱ぎ、ボトルを受け取る。
取れたよ!
取れたよ!
水の冷たさと石たちがつぼを刺激してくるので、メッセージを読むよりも早く靴を履きたい。
水の冷たさと石たちがつぼを刺激してくるので、メッセージを読むよりも早く靴を履きたい。
始まる前は好奇心や承認欲求が刺激されてドキドキする記事になるかと思っていた。しかし、実際やってみるとドキドキはするが水の冷たさと足つぼの痛さで身体的にドキドキしている。主に脈が。
ボトルを開けると、
ボトルを開けると、
ちゃんとほめられていて照れる。
ちゃんとほめられていて照れる。
足の冷たさを忘れるほどうれしい。
足の冷たさを忘れるほどうれしい。
いったん広告です

うれしさよりも悶絶

このうれしさを早く味わってほしい。能登さんへの手紙を流してみよう。
「江ノ島さんの姿を見たあとに、川に入りたくない気持ちが強くなりました」と言いながら川を見ていた。
「江ノ島さんの姿を見たあとに、川に入りたくない気持ちが強くなりました」と言いながら川を見ていた。
そして、川へ入る覚悟を決めたのかすそをめくっていた。
そして、川へ入る覚悟を決めたのかすそをめくっていた。
川へと入ってしまうのか、それとも入らずにすむのか。ボトルは川へと投げられた。果たして彼の運命はいかに。
能登さんと会って5年、ほめる手紙を送る。キャッチできずに海に流れたら帰りが気まずくなるので頑張れ!
能登さんと会って5年、ほめる手紙を送る。キャッチできずに海に流れたら帰りが気まずくなるので頑張れ!
序盤から横へと流れて行った。
序盤から横へと流れて行った。
「もう絶対、川に入るコースじゃないですか!」
「もう絶対、川に入るコースじゃないですか!」
入った!
入った!
無事に届いた。
無事に届いた。
横へとそれてしまったが、受け取ってもらえた。手紙を読んで感動してほしいがここからが大変だった。
川の冷たさと石の痛さに悶絶して動けない。
川の冷たさと石の痛さに悶絶して動けない。
川からなんとか帰ってきた。自然には勝てない人類の弱さを表した一枚。
川からなんとか帰ってきた。自然には勝てない人類の弱さを表した一枚。
手紙なんて読む余裕はない。
手紙なんて読む余裕はない。
「なんで江ノ島さん平気なんですか?」と横になりつつ弱く小さい声で聞いてくる。「石はつぼを押してきて痛いし、水は冷たいのになんで…?」だから言ってやった「我慢です」と。
「変な感動がありますね」
「変な感動がありますね」
落ち着いてからメッセージを読んでもらう。「苦労して受け取ったので、普通に受け取るよりも心に染みますね。」

喜んでもらえて良かった。この方法を使えば普通の手紙をよりもうれしさが増すのではないか。
いったん広告です

自分で書いたラブレター

あなたはラブレターをもらったことがあるだろうか。私は一度もない。ほしい。誰かに書いてもらおうと思ったが「ラブレターを書いてもらえないですか?」とお願いされたら怖いだろうな思ったので自分で書くことにした。
イメージは「廊下を歩いていたら知らない女の子から手紙をもらった」です。
イメージは「廊下を歩いていたら知らない女の子から手紙をもらった」です。
試しに書き出してみたら「これは危ない趣味になりそうだ」と思うほど楽しい。思春期のときにこの楽しさに出会っていたらと思うと怖い。中学の頃から始めていたら進路相談のとき「ラブレターを書く人になりたいです」と言っていたかもしれない。
書いている途中、ニヤニヤがとまらなかった。
書いている途中、ニヤニヤがとまらなかった。
そうして書き上がったのがこちらです。
そうして書き上がったのがこちらです。
能登さんに見てもらったところ苦笑いをしていたが、ラブレターを早くもらいたいので川へ流す。
放流されたラブレターがすでに横へ流れ始めている。
放流されたラブレターがすでに横へ流れ始めている。
明らかなに浅瀬ではない方向へ行っている。これ以上、深いところに行ってしまったら服が濡れてしまうし、誰かにラブレターが奪われてしまう。このラブレターは誰にも渡さないという強い気持ちで川を走る。
エリマキトカゲが水の上を走るぐらいのスピードで川を走りラブレターを受け取った。
エリマキトカゲが水の上を走るぐらいのスピードで川を走りラブレターを受け取った。
ラブレターが取れたあと、緊張がゆるんだせいで足つぼの痛みが襲ってきて動けなくなった。
ラブレターが取れたあと、緊張がゆるんだせいで足つぼの痛みが襲ってきて動けなくなった。
自分で書いたラブレターしかも何度か読んでいるのだからそこまで気持ちが高ぶらないだろうと思いつつ読んでみる。
改めて読んでみる。
改めて読んでみる。
うわー
うわー
好きだ!
好きだ!
苦難を乗り越えたことで見知らぬ人に対するうれしさと好きな気持ちが強くなった。多分、ロミオとジュリエットが様々な問題を乗り越えて結ばれたときと同じ気持ちだろう。付き合おうと思います。

母からの手紙に多摩川が牙をむく

ラブレターよりもらってうれしいものがあるとしたら、それは親からの手紙ではないか。結婚式で両親の言葉で泣く様子を見たことがある。これをボトルメッセージでやっても泣いてしまうのではないか。

そこで母親に「息子に対するメッセージを書いてくれませんか?」とお願いしたところ、悩みながらも書いてくれた。

もしも、本当に流れてしまったら公開されることなく、世界の海へ母親の手紙が流れてしまう。そんな恐ろしいこと世の中にない。

感動をしたいので自分は見ずに能登さんに見てもらった。
「本当の手紙じゃないですか」と達筆さと本気の内容に笑っていた。
「本当の手紙じゃないですか」と達筆さと本気の内容に笑っていた。
さぁ、流してみよう。今まで失敗せず手に入れられたのだからと軽い気持ちで流れるのを待つ。
何かを知らせるように曇ってきた。
何かを知らせるように曇ってきた。
ボトルが流れ出した。しかし、想定外の出来事が起こる。風が強く吹きボトルが川の中央へと行ってしまったのだ。
来るだろうと思っていた位置からどんどん離れていく。
来るだろうと思っていた位置からどんどん離れていく。
赤丸の部分で引っかかり止まったが絶望するほどの遠さ。
赤丸の部分で引っかかり止まったが絶望するほどの遠さ。
早く取りに行かないと流れてしまうかもしれない。ラブレターを書いて浮かれていた頃が懐かしい。濡れたくない。ズボンのすそぐらいなら濡れてもいいが、全身を濡らす気持ちで来ていないのだ。こんなに体を張る記事にするつもりじゃなかった。
着替えを持ってくればよかった…。
着替えを持ってくればよかった…。
覚悟を決めて川へと向かう。母親からの手紙を手に入れるための試練が始まった。
母さん、あなたが書いてくれた手紙は遠くに行ってしまいました。
母さん、あなたが書いてくれた手紙は遠くに行ってしまいました。
途中、何度も引き返そうかと悩みましたが、頭の中にあなたの姿が浮かぶのです。
途中、何度も引き返そうかと悩みましたが、頭の中にあなたの姿が浮かぶのです。
川の流れはとても強く、深くなればなるほど流されてしまいそうになる。そして、深くなればなるほど、ズボンがびっしゃびしゃになる。しかし、我慢をした。母の手紙が私を呼んでいるのだ。

最終的には迂回して浅いところを探し、川を渡りなんとか回収することができた。
うれしさを全身で表現している。
うれしさを全身で表現している。
もし、今ヒーローインタビューをされて「この気持ちを誰に伝えたいですか?」と聞かれたら「このうれしさを母に伝えたいです」と答えると思う。そして、あまりの寒さに上着を持ってきてもらった。2月の川は寒いです。
書けない話が載っていて笑ってしまった。
書けない話が載っていて笑ってしまった。
母からの手紙を読んでいたら光が差しました。
母からの手紙を読んでいたら光が差しました。
色々とあったが、もしボトルメッセージを流すなら暖かい日の小川がおすすめです。寒くなくて回収しやすいから。

ネットだけでは伝わらない想いがある

メールや匿名のサービスだと気軽にメッセージを送れるが、手紙だと気持ちをきちんと伝えることができる気がする。どんな手紙ももらえたらうれしい。

あと、翌日、能登さんは風邪をひいたらしい。ごめん。お見舞いの手紙を書くよ。
「江ノ島さん、ズボンのずっとチャックあいてましたよ」と撮影が終わってから言われたが早く言ってほしかった。
「江ノ島さん、ズボンのずっとチャックあいてましたよ」と撮影が終わってから言われたが早く言ってほしかった。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ