各自家からチャットで連絡をとる
各家にてせーので何かをして会話はチャットで行う。
参加者は知り合い4人、途中時間切れで1人退席の3人。少なめだが結果的に盛り上がったのでこれでよかった。知らない人が多いと発言しにくいし、3人くらいいればいいのだろう。
各家で映像を見てMessengerでチャットをする
まずはYouTubeで古い映画を
まずはテレビのアニメ放映とできるだけ条件が近いものを。せーので同時に映像作品を見ることにした。
今回は著作権切れの映画『雨月物語』をYouTubeで見ることにした。日本の白黒の映画だ。ラピュタや君の名はなどの話題の作品でなくても成立するのだろうか。
結果からいうと同時に見る映像はなんでもよかった。もう題材を血祭りにするほどすさまじく盛り上がるのだ。
せーのでYouTubeに上がってる雨月物語の再生ボタンを押すのだ
<チャットのログから>
東:せーので再生ですか?
大北:せーので0:00から再生ですね
東:ページ開いて待機してます
古賀:わたしも待機できてます!
うな:同じく
大北:次のメッセージでせーのだします
大北:せーの
せーの!
大北:せーの
大北:ヴェニス!!
(ここで映画からは鼓の音、配役表)
東:ヨォ~ッ
大北:いよー!
東:うなるなぁ
大北:うなりますねえ
東:京マチ子!
東:敗残兵でてくるのか
うな:いよー!!
(画面は風景)
大北:山~っ
東:琵琶湖!
大北:琵琶湖の北!
「大北:ヴェニス!!」どうでもいい字幕からでも大盛り上がりだ
時間をオーバーするほどに楽しかった
この調子で30分鑑賞をした。結果、時間をオーバーするほど盛り上がった。やってみてすぐ感じたのはこれが「声を出していい映画館だ」ということ。友達と喋りながら自由に映画を見ている感じである。チャットのログにも感想が残っている。
古賀:すごいおもしろかった…。あとで続き見ます…
大北:喋りまくれるからおもしろい
古賀:1人じゃどきどきしすぎて無理
うな:実際の応援上映よりこっちのほうが好きかもです。
さて何がおもしろかったのか。気づいたところをまとめてみた。
・どうでもいいことに大興奮
とにかく画面に映るものに声を上げる。
俳優名ならそれは歌舞伎のようであるが、「山!」だとか「槍!」「ろくろ!」すべてに対して声をあげていく。
一体なにが「山!」なんだろうか。声をあげていること自体くだらなくて笑う。
これは"応援上映"と呼ばれるものに非常に近い。応援上映というなんでも声を出す映画鑑賞スタイルがある。画面に映るものすべてに声を上げて応援していく。物事を全肯定する幸福とくだらなさが同時に押し寄せて楽しくなるのだ。
盛り上がった場面、山。あと琵琶湖。もはやなんでもいい。今見てるものを共有して確認することが快感なのだ
・脱落しない
時代もちがえばセリフも聞き取りにくい。うっかりすると置いていかれる。しかしわからないところをすぐにでも聞ける。結果、物語にずっとついていけるのだ。
わからないところを助けてもらえるし、複数で行動してるのだから勝手に抜けるのも気が引ける。なので小難しい映画でも脱落しない。
この時、子守しながら様子だけ見てた人から「席外して見てない時の経過をログ的に追えるというメリットがある」という意見もあった。
・ツッコミを共有できる
劇中、登場人物が心情を一人で吐露する場面がある。自分で自分の気持ちを独り言しているのだ。
大北:内面!内面!
うな:頭にかぶってるのなんですかね?
古賀:声を出して内面描写した
大北:内面が漏れ出てるよ!
東:昔の映画も内面しゃべってよかったんだ
ああ、なんて気持ちがいいのだろうか! むずむずする違和感を声に出してお互いに共有してスッと解消する。自分の気づかなかった視点に笑わされたり、このような違和感を共有したり。
それ自体に笑ってしまうし、とても楽しい。
・知ってる人の安心感
これは「映像に合わせてコメントを書く」という遊びである。それってニコニコ動画だよね、とお思いの方もいるだろう。
そういうWebサービスがあるのだが、あちらは匿名の大多数ユーザーが書き込む場所である。今回それと違うのは「知り合いだけで小さくやってる」ことだろう。
その分発言の敷居が下がるし、知ってる人であるから発言のおもしろさも上がる。クローズのコミュニティでやっているからこそのおもしろさがある。
参加者の古賀さんから後日みんなに雨月物語の残りの感想が送られてきた。1人だけのチャットである。よほど楽しかったのだろうな…
さあ、映像はすさまじく盛り上がった。楽しかった。エンタメであった。グルーヴを感じた。ラピュタのテレビ放送と同じことは「せーのでYouTube(Netflixでもなんでも)」でも可能である。
さてここからだ。この「せーのでやる」はどこまで適用可能なのだろうか。
せーので読書はどうか?
たとえば映像ではなく小説ならどうだろう。今度は時間が固定されてない。早く読む人も遅い人もいるだろう。これはおもしろいのだろうか。
私たちはせーので青空文庫にあった夏目漱石『吾輩は猫である』を読んだ。
青空文庫の『吾輩は猫である』を。今まで読んでなかった
東:余韻もさめやらぬまま漱石へ
大北:じゃ次のメッセージで
大北:せーの
(「吾輩は猫である。名前はまだない。」の一文からはじまる)
大北:きたー!
うな:きたー
東:結構長いな
大北:「獰悪」とは…
東:俺も「スーと持ち上げられてフワフワ」してぇ
古賀:そういえば猫の話なんですよねこれ、もえー
~中略~
東:みんなどこ読んでるかわからないのが不安
大北:「おさん」出てきたよ
古賀:そうですね…!<不安
東:ようやく「おさん」でてきた
古賀:何度もなげられては戻ってくる子猫かわいい~~っ!
大北:これかわいさ小説なのか
東:ラノベですね。猫からしたら異世界もの
「せーので読書」基本的に楽しいが映像に比べて不安を感じる
せーので本を読み始める。さっきまでのYouTubeと同じようにだれかが引っかかった箇所を話題に上げる。共有する。楽しい。しかし最初はいいのだがだんだんと自分が読んでる場所とずれていることに気づく。やはり読書のスピードが同時ではないのだ。
さっきのYouTubeと比べると、ここに不安を感じる。「置いていかれる!」という焦りや「自分一人だけかも…」という孤独感だ。
いや、まてよ。読書なんて基本孤独なものなのに孤独感を感じるとは。ふだんの読書とちがって先程の「せーのでYouTube」のような共感と共有の楽しさがここにもあるということだろう。
『吾輩は猫である』が二回出てくるところで大盛り上がり。時間が共有されてなくても同一の出来事で盛り上がる。あと「紙の本であれば、せーのでめくれるのでは?」という時間共有策も出た
小説がダメなら俳句はどうだろう?
小説の問題点は他の人と進行時間がバラバラだったことだ。それならこれを俳句や短歌にするとどうなるだろう。一瞬で読み切れるものである。今回は尾崎放哉の自由律俳句にした。
大北:句を貼り付けていくのかな、ここに
眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る
大北:来てるんだなあ
古賀:来てるんだなあ、という感じだよねこういうのはほんとうに
東:来てるんだなぁとしか言えない
大北:だなあですね
いつしかついて来た犬と浜辺に居る
古賀:よしよし、きてるんだね~。みたいな
大北:もえー
古賀:いつしかついてきた犬と浜辺に居てみたい
東:いつしかついてきて欲しさ
古賀:欲しさ!
~中略~
すばらしい乳房だ蚊が居る
大北:名句きたよ
東:これ好きなんですよね~
古賀:げらげら
東:すばらしい乳房だなぁ、蚊が居るな…っていうこのリアリティ
大北:(笑)
大北:蚊はいるときはいるからなあ
大北:これってベッドの上的なことなのかな
東:僕的にはハラリ… 素晴らしい乳房! あと蚊! っていうイメージです
大北:(笑)
古賀:あと蚊!
大北:ところで、感がすごい
「せーので俳句」読書よりはしっくりくるが…これただの句会じゃないの?
せーので俳句はせーので読書よりもしっくりくる。全員で同じ時間を共有できるからである。しかしここまでくるともう「チャットでする句会」とどうちがうのかわからなくなってくる。
いや、これが「チャットでする句会」だとしてもいい。尾崎放哉のような自由な俳句をみんなでチャットを介してああだこうだいうのは本当に楽しかった。
喋る隙間がある作品、というのは大切なのかもしれない。
作業はどうだ?「せーので折り紙」
読書からさらに一歩進めよう。今度は作品鑑賞ではなくものづくりだ。すぐ手に入る利便性から折り紙作りにした。折り紙サイトを参考に、せーので折り紙を折っていくと盛り上がるのだろうか?
大北:せーの
古賀:折りすじつけた!
東:はや!
大北:わ、写真撮ってた
東:対角線折りすじきた!
古賀:折り筋につぐ折り筋…
東:早く折らせてくれ~
古賀:折るところまできました!
大北:待って!
東:折れそう…!
大北:また折りすじ…!!
東:笑っちゃう
~中略~
大北:お、ダイナミックなとこでてきたぞ
古賀:赤線出てきた
東:僕もでてきました
大北:ツチブタみたいなのが
古賀:下半身の姿が決まらないうちに耳にディテール出してきましたね
大北:……できつつある
古賀:えっ?
大北:あっ、これもう完成だ!!
古賀:これで完成なのか
東:急に完成
大北:……やったー!
東:身体が割れてますけどこれでいいんですかね
大北:パチパチパチ!
東:かわいい!
出来上がりや途中の写真が報告され、問題点やゴールが共有される
同時性はないがゴールの共有がある
折り紙にも「せーのでYouTube」からひきつづくメリットがあった。「わからないところを説明してくれる」「脱落しにくい」「引っかかった感覚を共有する」「一緒に盛り上がる」などである。
そして時間軸については読書と似ている。先に進む者がいたり自分が遅れているのかと不安になる。
では概ね「せーので読書」と「せーので折り紙」は同じなのかというとそこはちがう。
・折り紙は小説のような情報量を持たない
・明確なゴールがすぐ来る
である。
小説のように細かいところを上げて盛り上がることはできないが、ゴールがすぐやってくる。ゴールした感覚をみんなで共有できるのだ。これはちょっとしたスポーツのような感覚があった。出来上がった作品を見比べて、お互いを称え合うような時間だ。
今ふと我に返ったが、なにがスポーツだろうか。ただ折り紙をしてチャットしただけなのに。
せーので食べる。ただ米を食べてその経過を共有しあう
「せーので米を食べる」
それでは今度はもっとフィジカルなもの、食べることはどうだろうか。せーのでコメを食べてみた。
『ホームレス中学生』で有名な麒麟の田村氏によるとコメを長く噛んでいると次第に味がなくなっていって、最後の方でふっと再び味がする瞬間があるらしい。それが「味の向こう側」なんだそうだ。それを体験してみた。
大北:せーの
大北:米…米…米だ…
東:ちょっと柔らかく炊きすぎた
大北:おれもっさもっさ
大北:そうか、米といっても今噛んでるものはちょっとずつちがうんだ
東:苦手なんですよね、よく噛むの
古賀:わたし早食いなんで普段ほんと飲むみたいに食べてるのですでに新鮮です
大北:かゆになった
東:味の向こう側見える気配無し
大北:味の向こう側あるかなあ
~中略~
大北:あー、飲んじゃう
古賀:私だめだ、なくなった。でもなくなったあとの甘みがすごいです
東:アミラーゼ~
古賀:じわーっとからみつくように甘い
大北:最後のほうどんどん甘い!
大北:あ、飲んじゃった。今のが味の向こう側かも
東:それ、甘みがなくなった先に来るのが味の向こう側って麒麟の田村が言ってましたよ
大北:この先がまだあるの?もう液体で飲んじゃうよ
米を待つ報告が並ぶ。折り紙のうさぎもいる
だまって米をかみ続けていると知らぬ間に飲んでしまう…!! そんな感覚を共有できた
米といっても家それぞれだし、飲み込み方も人それぞれ
「せーので食べること」結論としては人それぞれ。特に今回にかぎってはささやかな違いが際立つ題材だった。
誰でも家にあるもの、ということで米を指定したのだが米といっても品種や炊き方などで微細なちがいはあるし、口の中で噛みまくったあとの飲み込み方も人それぞれだった。
人それぞれ、ということは感覚を共有しきれなかったということである。
しかしそれでも「こんなに米を噛んだことない」「自然と飲み込んでしまう」「これが嚥下か」「これがアミラーゼか」と一人では到達し得なかった地点にはいけた。脱落しないというメリットが際立ったのだろう。
次回やるときは市販のお菓子などの味が安定したもので試してみたい。
最後にスクワットの動画を見ながらスクワットすることにした。なぜか各々の準備体勢が写真で上がる
「せーので筋トレをする」
最後につらいこと、筋トレである。これはもう「みんなでやると脱落しにくい」の一点だけを狙ったものだ。
しかしこのスクワットで時間切れとなり、最後までやり通せたのは筆者含め2人だけであった。いい歳した男二人がメッセージでお互いをはげましあいながら筋トレしてるのである。これが実験といえるのだろうか…
地味にきつい…スマホ片手にゆっくりスクワットをしていく
終盤では動画が送られてきたり
スクワットを限界までやれたとしても、待ってるのは翌日のつらさである。もっと世の中にいいことをすればよかった
なるほど、これはおもしろい
ラピュタのテレビ放映が人気と言いながらも気恥ずかしさからTwitter片手に張り付いたことはなかった。
しかし仲間内でせーので映像を見てその楽しさが分かった。恥ずかしくもないし、異様に盛り上がるし、共感も深まるし、作品を投げ出さない。なるほど、これはたのしい。みんなバルス!バルス!と実況するわけだ。
映像から読書、俳句、折り紙、米を食べる、スクワット…と後半にいくにしたがって「時間がバラバラ」「対象や体験がバラバラ」なものに移っていったわけだがどれもそれなりにおもしろかった。
最後のスクワットにおいてはもう感覚の共有が「つらい」「つらいよね」くらいしかないのだが、それでも「投げ出さない」ことは強く残った。結果、翌日使い物にならなくなった。
本当におもしろい体験だったので今後もすることにした。ドストエフスキーなどの長くて取り組むのが億劫なものをせーので読むのだ。これなら投げ出さない。
どうでもいいことを共有する、それだけでおもしろいのだから、我々はもう今後の人生楽勝である。勝ち馬に乗った気でだらだらしよう。
ライターからのお知らせ
どうでもいいことに興奮するのはやっぱり楽しい、なので応援上映もめちゃくちゃ好きです。そこで自分たちの映像を応援上映することにしました。コントに対して「おもしろいよ!」「がんばって!」と応援する善意あふれるイベントです。
明日のアー応援上映イベント
2/11 12:30 @ネイキッドロフト(新宿)
予約¥2000 / 当日¥2500(共に飲食代別 ※要1オーダー\500以上)
【出演】大北栄人、7A、よシまるシン、左右、吉田靖直(トリプルファイヤー)、藤原浩一、古賀及子、宮部純子(五反田団/青年団)、八木光太郎(GERO)、郷田明希、他 【司会】張江浩司
予約は
こちらから