特集 2017年11月3日

一段で50m・津波タワーはワープだ

雨の中、津波タワーを巡って歩きました。
雨の中、津波タワーを巡って歩きました。
「津波タワー」をご存じだろうか。東日本大震災以降、静岡を中心に作られた、その名の通り津波から逃れるための構造物である。

すくなくともぼくが住んでいる川崎の近所にはないものだ。とても興味がある。どんなものなのか。

先日ようやく訪れることができたので、その様子をご覧ください。津波タワー、いっしょけんめいでかわいかったです。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:フーバーダムはまわりがすごい

> 個人サイト 住宅都市整理公団

津波タワーの不思議な感じについて一生懸命考えた道中

「実は津波タワーは避難施設として万全ではない」という意見もあったりするが、ここではそういうことはとりあえず置いておく。

災害への対策がもたらす日常の風景としてとても興味深い、ということがいいたいだけなので、その点よろしくお願いいたします。

で、今回巡ったのは、静岡県は吉田町の津波タワーたち。他の市にもあるが、この町のものは独特だと知って訪れた次第だ。

それでは写真をどうぞ。
最初に出会った津波タワー。初対面の感想は「思ったよりタワーじゃない」というものだった。
最初に出会った津波タワー。初対面の感想は「思ったよりタワーじゃない」というものだった。
当然のことながらいつでも登れるようになっているので、上がってみる。
当然のことながらいつでも登れるようになっているので、上がってみる。
上はこんな。なんかすごく不思議な感じがする。何かっぽい(何を彷彿とさせるのか後に分かった。後述)。
上はこんな。なんかすごく不思議な感じがする。何かっぽい(何を彷彿とさせるのか後に分かった。後述)。
高さ10m弱、1300人が収容できるそうだ。こういう銘板、いいよね。
高さ10m弱、1300人が収容できるそうだ。こういう銘板、いいよね。
タワーの下の風景も興味深かった。小一時間滞在した。
タワーの下の風景も興味深かった。小一時間滞在した。
どうでしょうか。すごく不思議な感じ。他にこういう構造物ってない気がする。丈夫な柱が建ち並び、上にデッキが載っているだけ、って。

なんだろう、これ。誰が見ても分かりやすい構造だけど、なんか不思議だ。

この不思議さは、おそらく「構造しかない」というところから来ている。もちろん、上にたくさんの人を乗せて津波から守る、という機能があるのだが、なんというかその機能って単純すぎて、むき出しの構造の存在感のほうが卓越して際立っている。

うん、うまく説明できないぞ。

その点、次に近くで見た歩道橋タイプの津波タワーは不思議さが薄かった。
数百メートル行ったところで次に出会ったのが、これ。遠目には完全に歩道橋。実際「え、あれか!? 歩道橋じゃないの?」って思った。
数百メートル行ったところで次に出会ったのが、これ。遠目には完全に歩道橋。実際「え、あれか!? 歩道橋じゃないの?」って思った。
津波タワーだと知らされなければ単なる歩道橋として見過ごされてしまいそう。
津波タワーだと知らされなければ単なる歩道橋として見過ごされてしまいそう。
上にのぼるとようやく「歩道橋にしちゃなんだか広いな」となる。
上にのぼるとようやく「歩道橋にしちゃなんだか広いな」となる。
道路の上に津波タワーがあるとはびっくり。

しかし一方で、さきほどのような違和感は少ない。これは「歩道橋」という、知っている構造物に似ているからだ。「柱で支えられ持ち上げられたた梁」というものと、「渡るため」という機能はマッチしているため不思議感がない。

さっきのは「渡るため」じゃないのに橋っぽいから不思議なのだな。

というように、巡っているあいだ中、ずっと頭の中でぐるぐると「津波タワーの不思議な感じって何なのだろう」と考えていた。

ともあれ、このような道路の上に津波タワーを作ったのはここ吉田町がはじめてだそうだ。冒頭で独特と書いたのはこれのこと。
上から見た道路の風景。ここが津波に覆われる風景は、いまはうまく想像できない。自分の家が飲み込まれるのを見る人がいる可能性もあるのか。このタワーが役に立つ機会がないままだといいな、と思った。
上から見た道路の風景。ここが津波に覆われる風景は、いまはうまく想像できない。自分の家が飲み込まれるのを見る人がいる可能性もあるのか。このタワーが役に立つ機会がないままだといいな、と思った。
こちらはみっつめの津波タワー。最初のと同じように敷地に建っていて、歩道橋タイプではない。
こちらはみっつめの津波タワー。最初のと同じように敷地に建っていて、歩道橋タイプではない。
うん、やっぱりふしぎだ。慣れない。
うん、やっぱりふしぎだ。慣れない。
下の様子をパノラマで。
下の様子をパノラマで。
上の様子をパノラマで。
上の様子をパノラマで。
それにしても雨がやまない。
それにしても雨がやまない。
いったん広告です

津波タワーはワープだ

さて、今回見て回ったのは、吉田町公式ウェブサイトにある「吉田町津波避難タワー位置図」に載っているものの一部だ。

下に、その位置図を元にプロットしたマップを。
吉田町津波避難タワー位置図」を元にプロット。ここに示したのはタワーのみ。このほかにも「津波避難協定ビル」と呼ばれる、タワーではない建物も避難先として指定されている。
上のマップでは、敷地に建つタワーを丸で、道路の上にかかる歩道橋型を四角で示している。また、オレンジ色は今回ぼくが見たもの。黄色は見ていないもの。

マップをズームアウトすると分かるが、ここ吉田町は駅からずいぶん離れている。だんだん激しくなる雨の中ここまでいくのは少々きつかった(自家用車で行けよ、って話だと思うがぼくは免許を持っていないのだ)。

その駅からの道中の様子は後ほどご覧頂くとして、まずは地形図を見てみよう。
上のマップと同範囲の地形図。オレンジ色の丸が津波タワーの位置。(地形趣味の人間なら必携の「スーパー地形」アプリが表示する国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」の画像をキャプチャ・加筆加工。以下同様)
上のマップと同範囲の地形図。オレンジ色の丸が津波タワーの位置。(地形趣味の人間なら必携の「スーパー地形」アプリが表示する国土地理院「基盤地図情報数値標高モデル」の画像をキャプチャ・加筆加工。以下同様)
さきほどの津波タワーはおよそ標高3m弱の場所に建っている。
さきほどの津波タワーはおよそ標高3m弱の場所に建っている。
あらためてこうして地形図で見ると、いかにここが外海に面した低く平らな場所であるかがわかる。

上の画像にあるように、さきほどの津波タワーは3m弱の場所に建っており、デッキの高さは7.7m。合計で、標高10m強の土地に相当するわけだ。

それだけの高さを持つ場所は、ここから直線距離で2.5kmほど離れている。つまり、この津波タワーは水平方向だとそれだけかかってしまう時間を短縮しているわけだ。階段一段で50m弱移動したことになる。

これはワープだ。津波タワーはワープなのだ。時間がすっくと立っている。
地形図を引くと、こんな。静岡空港が真っ平らに造成した尾根にあることがよくわかる。その南に見える楕円形の真っ平らは「スズキ相良コース」だそうだ。両者を見ると「スピードが広大な平滑面を要求する」ということが分かっておもしろい。
地形図を引くと、こんな。静岡空港が真っ平らに造成した尾根にあることがよくわかる。その南に見える楕円形の真っ平らは「スズキ相良コース」だそうだ。両者を見ると「スピードが広大な平滑面を要求する」ということが分かっておもしろい。

津波タワーを見たい一心で

で、雨の道中だ。

地図で見たところ、島田駅が最寄り(っていっても10km以上離れてるけど)だったのでとりあえずそこで電車を降りた。
東海道本線、島田駅。
東海道本線、島田駅。
地球上でもっとも緑茶を愛する街だそうです。
地球上でもっとも緑茶を愛する街だそうです。
緑茶への愛だけではなく、海抜も表示。
緑茶への愛だけではなく、海抜も表示。
上の表示板、海抜だけでなく原発からの距離も記されているところに、ぼくらが2011年以後の時代に生きていることを感じる。

ちなみに吉田町内にもちょくちょく海抜表示があった。
ここは2.5m。
ここは2.5m。
海の近さでいうと、津波タワーたちからほど近い場所に住吉神社という神社があって、
海の近さでいうと、津波タワーたちからほど近い場所に住吉神社という神社があって、
境内になぜか船が。
境内になぜか船が。
いかに「海に近い」お土地柄であるかが分かろうというものだ。
いかに「海に近い」お土地柄であるかが分かろうというものだ。
海に近くて、海抜が低く、平ら。津波タワーが作られる土地なので当たり前の事実なのだが、現地を歩くと要所要所にそのことを感じさせるアイテムがあって、それがなんか妙にリアルだった。

いやリアルって当たり前だろ、ていう話なんだけど、地形や標高って地形図では一目瞭然だけど、案外その場では実感できないものだったりするので、ちゃんと感じられてよかったです、ということ。
いったん広告です

あとから作るってたいへんよね

で、それはともかく、やみくもに降りた島田駅からバスに乗り、吉田町へ向かったわけです。
えんえん揺られて(ぼくしか乗ってなかった)、
えんえん揺られて(ぼくしか乗ってなかった)、
ようやく津波タワーの最寄りバス停に。
ようやく津波タワーの最寄りバス停に。
ぜんぜんやまない雨に少々うんざり顔の記念写真だが、実はけっこう楽しんでいた。
雨だけど、こういうところ歩くの大好き。デイリーポータルZのライターやってなきゃ絶対来ないよな、っていう町。
雨だけど、こういうところ歩くの大好き。デイリーポータルZのライターやってなきゃ絶対来ないよな、っていう町。
道も広く、住宅も新しい。そしてやっぱり平らだ。津波の危険さえなければ住みやすい場所なのだろうなー、と思った。
道も広く、住宅も新しい。そしてやっぱり平らだ。津波の危険さえなければ住みやすい場所なのだろうなー、と思った。
そんな風景の中に突如ぬっと姿を現す津波タワー。
そんな風景の中に突如ぬっと姿を現す津波タワー。
住宅の並びにいきなり津波タワー。いい。
住宅の並びにいきなり津波タワー。いい。
まわりは農地か一戸建てなので、なおさら津波タワーの異質な存在感が際立つ。こういうの好み。
まわりは農地か一戸建てなので、なおさら津波タワーの異質な存在感が際立つ。こういうの好み。
雨とあいまって物静かな住宅地、という雰囲気の中突如現れる津波タワーたち。この雰囲気、すごく好みだ。

考えてみれば、東日本大震災の教訓から作られているということは、これらは最近できた構造物ということだ。

2011年に「吉田町津波ハザードマップ」の作成によって被害想定がなされ、翌2012年から津波タワーの建設が始まったという。

何が言いたいのかというと、すでにできあがっている町に後から比較的大きな構造物を作ると、風景的になかなか興味深いことになる、ということだ。
たとえば、最初にご覧頂いたタワーは、住宅を取り囲むように建ってた。
たとえば、最初にご覧頂いたタワーは、住宅を取り囲むように建ってた。
きっと土地の確保たいへんだったろうな、と思っていたらなにやら碑らしきものがあるのに気がついた。
きっと土地の確保たいへんだったろうな、と思っていたらなにやら碑らしきものがあるのに気がついた。
読むと、三輪大作という方の家が建っていた場所ですぞ、という内容。やっぱりいろいろたいへんだったんだろうな、と。
読むと、三輪大作という方の家が建っていた場所ですぞ、という内容。やっぱりいろいろたいへんだったんだろうな、と。

「ただ高いところにのぼるだけ」を目的とした結果、似たのは。

土地を確保するのはたいへん。前出の歩道橋型はその解決策なわけだ。さきほどの位置図によれば吉田町には6つの歩道橋型タワーがある。

中でもぼくが最も気に入ったのはこれだ。
遠目からでもそのトンチの効いた建ち方が分かる。
遠目からでもそのトンチの効いた建ち方が分かる。
一列に並んだ柱、道路に庇のように出っ張る形式。津波タワーと言われなければ、これがなんのためのものなのか見当がつかないスタイルだ。すごくいい。
一列に並んだ柱、道路に庇のように出っ張る形式。津波タワーと言われなければ、これがなんのためのものなのか見当がつかないスタイルだ。すごくいい。
前出資料ではいちおう歩道橋型とされていたが、道をまたいでいる部分はほんのささやか。
前出資料ではいちおう歩道橋型とされていたが、道をまたいでいる部分はほんのささやか。
ただ、そのささやかに道路を越えて降りる階段のランディングポイントがすばらしくて。
ただ、そのささやかに道路を越えて降りる階段のランディングポイントがすばらしくて。
水路の上ですよ。これも土地買収をせずにすむための策だ。首都高と同じだ。
水路の上ですよ。これも土地買収をせずにすむための策だ。首都高と同じだ。
このタワーは。いい。いっしょうけんめいだ。キュート。けなげ。

道路脇にかろうじて確保できた細長い土地。その上空だけでは十分な収容人数を見込めないので道路に出っ張ってみたり、水路を利用したりしたのだ。

その工夫が功を奏してデッキ上の面積は552m²、収容人数は1100人だそうだ。
もうひとつ惹かれるのは、柱から大きく出っ張らざるを得ないため、他のタワーに比べ構造がかなりがっちりしている点。
もうひとつ惹かれるのは、柱から大きく出っ張らざるを得ないため、他のタワーに比べ構造がかなりがっちりしている点。
キュートかつたくましい。いい。これの模型欲しい。
キュートかつたくましい。いい。これの模型欲しい。
さきほど、タワーだと知らなければこれが何のためのものなのか分からないのではないか、と書いた。

さきほどから不思議だ不思議だと言い募っているが、ようするに津波タワーって「ただそこにのぼるためだけのもの」だ。

上ることだけが目的。それって何かに似てる、と思って気がついた。「遊具」だ。

災害から命を守るというシリアスな構造物が、結果としてどこか遊具っぽい雰囲気を醸し出すというのはおもしろい。

特にこのたくましくもキュートな、ふしぎな立ち姿をした物件はその雰囲気が強い。ぼくがことさら惹かれたのはそのせいかもしれない。
なんて思いながら上にのぼったら、海岸線の防砂林が見えて、はっとした。はじめて「ちょっとこわいな」と思った。ほんとうに、ほんとうにこれがこのまま性能を発揮することがないことを祈る。
なんて思いながら上にのぼったら、海岸線の防砂林が見えて、はっとした。はじめて「ちょっとこわいな」と思った。ほんとうに、ほんとうにこれがこのまま性能を発揮することがないことを祈る。
いったん広告です

法律問題

道路の上なら土地買収しなくてもすむ。じゃあ歩道橋型を作るのは容易なのかというとそんなことはない。法律がある。世はままならぬ。

吉田町の防災課が公開している資料が、そのあたりの事情を分かりやすく説明している。道路の上空の津波タワーが、「建築物」なのか「工作物」なのかによって制約・要件が変わってくる。
歩道橋型としては最大の収容人数・1200人を誇るこちら。マップの「K」のもの。
歩道橋型としては最大の収容人数・1200人を誇るこちら。マップの「K」のもの。
前出2番目の歩道橋型とは異なる、圧倒的な「歩道橋にしちゃでかすぎる」感。
前出2番目の歩道橋型とは異なる、圧倒的な「歩道橋にしちゃでかすぎる」感。
最初の方で書いたように、歩道橋型を設置したのは吉田町が初めてだそうだ。なので、このような法的な制約の整理をはじめ、設計基準の制定などをいちから行ったそうだ。たいへんそうだと思いつつも、ちょっと楽しそうだな、と思いつつでもやっぱりたいへんだったろうな、と思った。

……それにしても雨がやまない。大きな歩道橋型は雨宿り機能も万全だが。そういえば3.11の日、東京は小雨が降ってたな、と思い出した。
広い。歩道橋レベルではない。それにしても雨。
広い。歩道橋レベルではない。それにしても雨。
少々うんざりしつつも、雨で良かった! と思うこともあった。雨水の処理に気がついたのである。
歩道橋タイプはデッキ上が舗装されていて、そうなると雨を流して排水しなくてはならない。
歩道橋タイプはデッキ上が舗装されていて、そうなると雨を流して排水しなくてはならない。
当然のことながら排水口とドレンが。雨の日じゃなかったら気がつかなかっただろう。雨で良かった。そう思うことにしよう。
当然のことながら排水口とドレンが。雨の日じゃなかったら気がつかなかっただろう。雨で良かった。そう思うことにしよう。
そういえば、最初の敷地に建つタワーのデッキは舗装じゃなかった。柱と梁がある部分だけアスファルトだった。
そういえば、最初の敷地に建つタワーのデッキは舗装じゃなかった。柱と梁がある部分だけアスファルトだった。
ぼくが見たものだけで言うと、歩道橋型はデッキが舗装されてて、敷地のものは上のようにスケスケだった。

たぶん、これも法律によるのではないかと思う。道路に工作物からの雨水を落としちゃだめ、という。ちゃんとまとめて側溝に流さなきゃいけないという。たぶん。

いずれにせよ、雨の日だから気づくこともあるってことです。

展望塔感があるとふつうに思える

さて、最後に紹介したいのは、吉田町から離れて、吉原駅へ。以前「工場の中を行く岳南鉄道に興奮」の時に訪れた駅だ。ひさしぶり。
岳南鉄道に乗りたい気持ちをぐっとこらえて今日は南口へ。
岳南鉄道に乗りたい気持ちをぐっとこらえて今日は南口へ。
ホームからすでに津波タワーが見えてた。
ホームからすでに津波タワーが見えてた。
過日は気づかなかったが、改札口生花あった!
過日は気づかなかったが、改札口生花あった!
駅からすぐ。公園内にある。
駅からすぐ。公園内にある。
吉田町の一連のタワーとは雰囲気が異なる。高さも15mもある。
ものものしい。
ものものしい。
非常にタワーらしい。
非常にタワーらしい。
おお、吉田町のと比べると格段に「タワー」だぞ。
おお、吉田町のと比べると格段に「タワー」だぞ。
スケスケ部分があって、ちょっと怖い。
スケスケ部分があって、ちょっと怖い。
高い。こわい。
高い。こわい。
見ると、富士市のかっこいい工場群が見える。天気が良ければ展望タワーとしてうってつけなんだろうな、と思った。
見ると、富士市のかっこいい工場群が見える。天気が良ければ展望タワーとしてうってつけなんだろうな、と思った。
これだけの高さがあって、このプロポーションだと「展望塔」感があるので、不思議な感じがそれほどしない。素敵な工場も見えるし。

展望塔も「ただのぼるだけ」の施設なのに、妙に納得。

うまく伝わったか不安ですが、津波タワーたいへん興味深かったです。この頼もしくも不思議な立ち姿。また味わいに行きたい。
吉田町の津波タワーに展望塔感がないかというと、そんなことはなくて、ちょうど電柱の高さぐらいゆえ電線鑑賞にうってつけなのだ。
吉田町の津波タワーに展望塔感がないかというと、そんなことはなくて、ちょうど電柱の高さぐらいゆえ電線鑑賞にうってつけなのだ。

【告知】11/12(日) 14:00から、さいたま市の写真トークイベントに出演します

題して「土木構造物はなぜ面白いのか」。面白いことが前提のタイトルで気に入ってます。工場やジャンクションなどの写真をお見せして、その魅力について語ります。入場無料。みなさんぜひ。

お申し込みは、プラザノース事業係:048-669-0300(受付時間:午前10時から午後5時まで)にお電話を。

(めんどくさくてすみません。いまどき電話でしか受け付けないってすごいな、と思った)

詳細は→『国際漫画フェスティバルインさいたま・さいたま市ユーモアフォトコンテスト 合同作品展』 </a>
イベントでは、抽選でこういう写真をプリントしてプレゼントしますよ。
イベントでは、抽選でこういう写真をプリントしてプレゼントしますよ。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ