特集 2017年10月10日

即席の自作防護服でスズメバチ狩り そしてハチ料理

いざ行かん、スズメバチの根城へ
いざ行かん、スズメバチの根城へ
(※注意 : スズメバチに関する専門知識を有し、扱いにも慣れたライターによる記事です。読者のみなさまは絶対に真似しないようにしてください。刺されると生命に危険を及ぼします)

2017年10月。大阪へ出張していた折に、京都で農家をしている大学時代の先輩から連絡が入った。
なんでも、畑にスズメバチが巣を作ってしまい、とても手を焼いているとのことだった。すぐに電話を入れた。

「じゃあちょうど関西にいるので一緒に採りましょう。装備がない?じゃあ即席で作りましょう。なんとかなるはず。」
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:アラサーが行く沖縄やんばる天然記念物観察沢登り

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

偵察と装備集め

先輩は名をHさんという。彼は大学時代から手当たり次第に生きものを捕まえては料理して食べ、ライフワークとして食材を探求していたちょっと変わった人だった。
京都に着くなり軽トラへ乗り込み、気づけば薄暗い峠道へ。Hさん、運転荒くてびっくり。
京都に着くなり軽トラへ乗り込み、気づけば薄暗い峠道へ。Hさん、運転荒くてびっくり。
卒業後、カナダへ自給自足生活の旅に出たかと思ったら今度は京都市内で農業を始めた。しかも食への好奇心からか年に数十品目もの作物を作っているという。
そんな彼のことである。「スズメバチを退治するなら蜂の子も食べたいね。成虫も酒に漬けたい」と言い出すのは自然なことに思えた。
戦場となるHさんの畑。京都市内なのだが、圧倒的にのどかだ。
戦場となるHさんの畑。京都市内なのだが、圧倒的にのどかだ。
というわけで、今回は殺虫剤などを使わないとてもオーガニックなスズメバチ狩りが要求される。なんでもいいから落城させろ!というような荒技は使えないのだ。
「あれやねん…。」あれって…切りかぶ?
「あれやねん…。」あれって…切りかぶ?
となると若干ハードルが上がるので、昼間のうちに適地を視察しておくことになった。
畑のすみに放置されたミツバチの巣箱(切り株をくりぬいた、よりネイチャー志向なもの)を乗っ取る形でヤツらは巣を作っていた。やや小型だが活発で危険とされるキイロスズメバチがワンワン羽音を立てて飛び回っている。
切り株の内側をくりぬいて、ミツバチが住みつきやすいよう空洞にしたもの。はちみつ生産農場になるはずが、残念ながらスズメバチが城を構えてしまったというわけだ。下部に一つだけ入り口が開いており、盛んに働きバチが出入りしている。
切り株の内側をくりぬいて、ミツバチが住みつきやすいよう空洞にしたもの。はちみつ生産農場になるはずが、残念ながらスズメバチが城を構えてしまったというわけだ。下部に一つだけ入り口が開いており、盛んに働きバチが出入りしている。
数十メートルしか離れていないお隣さんの畑にも、つい先月に退治されたというスズメバチの巣が残っていた。このあたりはかなりスズメバチ密度が高いのだそうだ。
数十メートルしか離れていないお隣さんの畑にも、つい先月に退治されたというスズメバチの巣が残っていた。このあたりはかなりスズメバチ密度が高いのだそうだ。
ミツバチの巣箱…。ということはおそらく、地面にあまりしっかりと固定されていることはなさそうだ。まずこちらに有利な条件がひとつ。これが木の上や土の中だと厄介だった。
これなら巣を丸ごといただくことができそうだが、もっと大事な問題はやはりこちらの安全だろう。
とにもかくにもスズメバチに刺されないための装備、防護服を作らないといけない。即席で。
Hさんが倉庫にしているテントで装備を物色。「頭にかぶるネットはあったはずやけどなー。」おお、それ一番大事なやつ!
Hさんが倉庫にしているテントで装備を物色。「頭にかぶるネットはあったはずやけどなー。」おお、それ一番大事なやつ!
「ほら、ちょっと柄がファンシーやけどな。」とHさん。まあ見た目は気にしないですよ……ん?
「ほら、ちょっと柄がファンシーやけどな。」とHさん。まあ見た目は気にしないですよ……ん?
おでこのところメッシュじゃないですか!意味ない!!これ蚊とかアブ用のやつだ!
おでこのところメッシュじゃないですか!意味ない!!これ蚊とかアブ用のやつだ!
「いや、もう一個もう少しまともなやつもあんねん。」おー、こっちは落ち着いた色合いでかっこいい。
「いや、もう一個もう少しまともなやつもあんねん。」おー、こっちは落ち着いた色合いでかっこいい。
って、だからメッシュ!!ヤられるってば!!
って、だからメッシュ!!ヤられるってば!!
駆除業者が着ているような「ちゃんとした」防護服は軽く目玉が飛び出るほど高い。レンタルでも一着あたり一万円以上かかる。それに、買うにしても借りるにしても配達されるのに時間がかかってしまう。僕らには時間がないのだ。Hさんは一日でも早くハチから解放されたいし、僕は明日には東京へ移動しなければいけないし、スズメバチももう活動の佳境に入っている。今のうちに獲らなければ幼虫や蛹、いわゆる蜂の子がほとんどいなくなってしまうのだ。
不足分はホームセンターで購入。5000円と意外に安く済んだぞ。
不足分はホームセンターで購入。5000円と意外に安く済んだぞ。
というわけで、Hさんの倉庫と近くのホームセンターから自作防護服の材料を集めてきた。
揃えた装備品。これをすべて身につければ即席防護服の完成だ!!
揃えた装備品。これをすべて身につければ即席防護服の完成だ!!
まずは中綿入りの防寒具。毒針が皮膚に到達しないよう、シャツやズボンの上に羽織って着膨れする。
まずは中綿入りの防寒具。毒針が皮膚に到達しないよう、シャツやズボンの上に羽織って着膨れする。
さらにその上からレインウェアを重ねる。袖や裾、襟元が長いので、より鉄壁となる。…はず。
さらにその上からレインウェアを重ねる。袖や裾、襟元が長いので、より鉄壁となる。…はず。
「トゲが刺さりにくい!」という謳い文句で販売されていたニトリル手袋をはめ、その上からもうワンサイズ大きな牛革手袋を重ねる。計算上はこれでなんとかなるはず…。
「トゲが刺さりにくい!」という謳い文句で販売されていたニトリル手袋をはめ、その上からもうワンサイズ大きな牛革手袋を重ねる。計算上はこれでなんとかなるはず…。
足元は当然ゴム長靴。Hさんのものを拝借。はき心地が良かったので僕も同じものをAmazonで注文した。
足元は当然ゴム長靴。Hさんのものを拝借。はき心地が良かったので僕も同じものをAmazonで注文した。
問題の頭部はレインウェアのフードを被った上から麦わら帽子をかぶり、防虫ネットを取りつける。しかも僕は髪の毛がいちじるしくもじゃもじゃなので、これだけやれば毒針は頭皮へ届かないはず。
問題の頭部はレインウェアのフードを被った上から麦わら帽子をかぶり、防虫ネットを取りつける。しかも僕は髪の毛がいちじるしくもじゃもじゃなので、これだけやれば毒針は頭皮へ届かないはず。
夜間の寝込みを襲うのでライト類は必須。ヘッドライトは麦わら帽子にしっかり固定する。
夜間の寝込みを襲うのでライト類は必須。ヘッドライトは麦わら帽子にしっかり固定する。
仕上げに襟元や裾など各ジョイント部をガムテープでぐるぐる巻きにしてすきまを密閉。
仕上げに襟元や裾など各ジョイント部をガムテープでぐるぐる巻きにしてすきまを密閉。
よりによってHさんの腰回りを補強中に車が通りがかり、動揺気味に駆け去っていった。暗がりで男二人が一体なにを、と誤解されてしまったかもしれぬ。
よりによってHさんの腰回りを補強中に車が通りがかり、動揺気味に駆け去っていった。暗がりで男二人が一体なにを、と誤解されてしまったかもしれぬ。
武装完了!壊滅的にダサいが、見た目を気にするような作業ではないからいいのだ。そもそも専用の防護服も別にかっこいいもんではないしな。
武装完了!壊滅的にダサいが、見た目を気にするような作業ではないからいいのだ。そもそも専用の防護服も別にかっこいいもんではないしな。
自作防護服!というとちょっとスゴそうにも聞こえるが、要は「めっちゃ厚着してガムテープで目張りする」というだけのことである。
だが、自信はある。むしろ、毒針への単純な防御力に関しては市販のものに勝るとも劣らないはずだ。軽トラの中で10分間も考えに考え抜いた案だから間違いない。
ただし、着脱に恐ろしく時間がかかる。自分一人ではガムテープを巻けない。一度着るとトイレに行けない。水分補給の度に防虫ネットを外さないといけない。などなど絶大なデメリットもある
ハチを漬ける酒も忘れず携行。ハチ酒には焼酎を使うことが多いが、Hさんはウィスキーをチョイス。
ハチを漬ける酒も忘れず携行。ハチ酒には焼酎を使うことが多いが、Hさんはウィスキーをチョイス。
さらにHさん、草焼き用のバーナーも引っ張り出してきた。あくまで「ハチがたくさん暴れ出した時の威嚇用」とのこと。成虫も生かしたままできるだけたくさんキープしないといけないからね。
さらにHさん、草焼き用のバーナーも引っ張り出してきた。あくまで「ハチがたくさん暴れ出した時の威嚇用」とのこと。成虫も生かしたままできるだけたくさんキープしないといけないからね。

夜間に奇襲をかけろ!!

装備品が集まったら、畑の脇で寝転がって夜まで仮眠をとる。腐って倒れたカカシのようだ。
なぜあえて見通しのきかない夜なのか?それはスズメバチが昼行性で、夜間は極端に動きが鈍るという性質を突くためである。
昆虫は赤い光への反応が鈍いので、警戒されぬよう赤セロファンをライトにかぶせてみる。
昆虫は赤い光への反応が鈍いので、警戒されぬよう赤セロファンをライトにかぶせてみる。
…赤というよりやらしいお店のネオンみたいな色になってますが。
…赤というよりやらしいお店のネオンみたいな色になってますが。
よくテレビ番組では白昼堂々と駆除隊(あるいはタレント)がスズメバチの巣に挑み、阿鼻叫喚の中で巣を確保するというシーンが流れる。が、あれはおそらく「ギャーギャーブンブンいってる方が迫力あるし」というテレビ的な演出と、「夜間だと樹上の作業とかまともに撮影できないし…」という技術的な不都合によるものだろう。
実際には夜間に寝込みを襲うのがはるかに安全かつスムーズに事が運ぶのだ。実際、夜間に作業を行う駆除業者も多い。
寝込みを一気に襲う!クワで巣ごと引きずり落とし、厚手のゴミ袋(3重)に包んでしまう。※詳しくは動画で
寝込みを一気に襲う!クワで巣ごと引きずり落とし、厚手のゴミ袋(3重)に包んでしまう。※詳しくは動画で
はたして僕たち二人による夜襲も成功したのか。一部始終を動画でご覧ください。
二人とも一度も刺されることなく確保。やはり夜間に挑んだのは正解だった。でもまだ油断してはいけない。
二人とも一度も刺されることなく確保。やはり夜間に挑んだのは正解だった。でもまだ油断してはいけない。
袋の中では怒ったハチがウンウンと翅を唸らせている。
袋の中では怒ったハチがウンウンと翅を唸らせている。
飛びかかってきた働きバチ。申し訳ないがもう勝負ありだ。
飛びかかってきた働きバチ。申し訳ないがもう勝負ありだ。

スズメバチ つまみ続けて五時間経過

というわけで、無事にキイロスズメバチ軍団を巣ごと生け捕りに成功した。
ここからはゴミ袋の中で唸っている成虫を酒ビンに集める作業が始まる。
ハチを静めるため、ゴミ袋の中で煙をたいて灯油ポンプで巣を詰めた袋へと送り込む。
ハチを静めるため、ゴミ袋の中で煙をたいて灯油ポンプで巣を詰めた袋へと送り込む。
まずは彼らをある程度おとなしくさせねば。
方法としては煙でいぶす、クーラーボックスや冷蔵庫で冷やすなどがあるが、今回は前者を選択。理由はこんなでかい蜂の巣をぶち込めるクーラーや冷蔵庫が手元になかったからだ。
ある程度おとなしくなったところで袋に小さな切り込みを入れ、トングで1匹ずつつまみ出して酒に放り込む。…この作業が長い長い。
ある程度おとなしくなったところで袋に小さな切り込みを入れ、トングで1匹ずつつまみ出して酒に放り込む。…この作業が長い長い。
動画でどうぞ。
カウントする余裕もなかったが、何百という成虫がウィスキーの海に沈んでいった。…有効成分があるとしても、さすがに濃すぎないですかね?
カウントする余裕もなかったが、何百という成虫がウィスキーの海に沈んでいった。…有効成分があるとしても、さすがに濃すぎないですかね?
この選り分け作業だけで実に五時間以上を要した。めちゃくちゃ大変だった。が、巣の確保も含めてとても楽しくもあった。Hさんともども、大学生時代に戻ったようにウキウキした一夜だった

蜂の子も食べるよ

翌日、幼虫や蛹はHさんの自宅でじっくりより分ける。
翌日、幼虫や蛹はHさんの自宅でじっくりより分ける。
長い夜が明け、Hさんの自宅に羽音が止んだ巣を持ち込む。いよいよ蜂の子の収穫だ。

数年前に恵那市のヘボ(クロスズメバチ)祭りを取材して以来、蜂の子はなかなかおいしいものだと記憶していたが、キイロスズメバチはどうなのだろうか。期待と好奇心に胸が高まる。
キイロスズメバチより小型のクロスズメバチ(地域によってヘボやジバチとも)。「蜂の子」として広く食用にされるのはこの種の幼虫や蛹。
キイロスズメバチより小型のクロスズメバチ(地域によってヘボやジバチとも)。「蜂の子」として広く食用にされるのはこの種の幼虫や蛹。
恵那市の「くしはらヘボまつり」で食べたクロスズメバチの蜂の子ごはん。幼虫も蛹も癖がなく、甘くておいしい。成虫も外骨格が薄く、口に残らず食べやすい。キイロの蜂の子はどうだろうか。
恵那市の「くしはらヘボまつり」で食べたクロスズメバチの蜂の子ごはん。幼虫も蛹も癖がなく、甘くておいしい。成虫も外骨格が薄く、口に残らず食べやすい。キイロの蜂の子はどうだろうか。
こんな個室に区切られた丸い板状の巣がいくつも積み重なって階層構造を作っている。しかし、もうシーズン終盤だからか空室ばかりで幼虫も蛹も少ない。白く蓋をされた室には蛹が入っている。
こんな個室に区切られた丸い板状の巣がいくつも積み重なって階層構造を作っている。しかし、もうシーズン終盤だからか空室ばかりで幼虫も蛹も少ない。白く蓋をされた室には蛹が入っている。
蓋を破ると、新成虫が這い出してくることもある。生まれたてゆえか動きは鈍い。
蓋を破ると、新成虫が這い出してくることもある。生まれたてゆえか動きは鈍い。
これは次代を担うはずだった新女王バチ。働きバチに比べて体格が一回り以上大きいのですぐに判別できる。特にお腹周りのボリュームに女王の貫禄を感じる。
これは次代を担うはずだった新女王バチ。働きバチに比べて体格が一回り以上大きいのですぐに判別できる。特にお腹周りのボリュームに女王の貫禄を感じる。
これは雄バチ(王バチ)。触覚と胴が長いのが特徴。雄なので産卵管が変化したものである毒針は持たない。素手でつまんでも平気だ。刺さないハチほどかわいい昆虫もそういない。
これは雄バチ(王バチ)。触覚と胴が長いのが特徴。雄なので産卵管が変化したものである毒針は持たない。素手でつまんでも平気だ。刺さないハチほどかわいい昆虫もそういない。
なんと!巣の中からハチではなくアブが出てきた。これはスズキベッコウハナアブといって卵・幼虫・蛹時代をスズメバチの巣で過ごす変わった生態の持ち主。この虫を見られただけでも巣を獲った甲斐があった。ちょうど羽化したところだったのだろうか?あるいは卵を産みに来ていたところで巻き添えを食らった?
なんと!巣の中からハチではなくアブが出てきた。これはスズキベッコウハナアブといって卵・幼虫・蛹時代をスズメバチの巣で過ごす変わった生態の持ち主。この虫を見られただけでも巣を獲った甲斐があった。ちょうど羽化したところだったのだろうか?あるいは卵を産みに来ていたところで巻き添えを食らった?
キイロスズメバチの幼虫。クロスズメバチに比べてはるかに大きい。その分食べごたえがありそうだが…。
キイロスズメバチの幼虫。クロスズメバチに比べてはるかに大きい。その分食べごたえがありそうだが…。
これは前蛹という幼虫と蛹の中間形態。姿は幼虫そっくりだが、体内にフンが詰まっていないので食べやすい。…が、今回はタイミングが悪かったようで1匹しかおらず。
これは前蛹という幼虫と蛹の中間形態。姿は幼虫そっくりだが、体内にフンが詰まっていないので食べやすい。…が、今回はタイミングが悪かったようで1匹しかおらず。
蛹。クロスズメバチの場合はこの状態が特に好まれる傾向がある。
蛹。クロスズメバチの場合はこの状態が特に好まれる傾向がある。
蛹は若いほど白っぽく、羽化が近づくと黒く硬くなっていく。白いほど柔らかくて甘みも強い。気がする。
蛹は若いほど白っぽく、羽化が近づくと黒く硬くなっていく。白いほど柔らかくて甘みも強い。気がする。
とりあえず、まずもっともおいしいとされる蛹から生で味見!…ん?なんかうまみの前にえぐみばかりが感じられるような…。
……いや!なんかのど痛いぞ!?オニヒトデを食べた時に似てる。何この刺激?毒?蛹のうちにもう毒持ってるの?
成虫以外、一通りの形態は捕獲作業中につまみ食いしていた。生で。幼虫はフンがえぐいし、蛹は生で食べるとちょっとのどがイガイガした。開腹、加熱などして食べた方がよさそう。
成虫以外、一通りの形態は捕獲作業中につまみ食いしていた。生で。幼虫はフンがえぐいし、蛹は生で食べるとちょっとのどがイガイガした。開腹、加熱などして食べた方がよさそう。
…いやいや。ちょうど出張で疲れてたから、ただ単に風邪をひいてただけかもしれない。早合点は禁物と何も言わずにHさんにすすめると…「何か…のどイガイガせえへん!?」と全く同じ反応が!
イガイガの原因が毒なのかなんなのかは知らんが、これは加熱調理して食べた方が良さそうだ。
また、幼虫は体内に溜まったフンが苦渋くて臭みもあり、そのままでは食べづらかった。やはり下処理が必要だ。
成虫、幼虫、蛹に分別し、幼虫は選り分けた端から糞を出していく。
成虫、幼虫、蛹に分別し、幼虫は選り分けた端から糞を出していく。
幼虫に切り込みを入れるとプリッとフンのかたまりが出てくる。調理法によってはさっと茹でたり蒸したりしてから絞り出す方法もある。
幼虫に切り込みを入れるとプリッとフンのかたまりが出てくる。調理法によってはさっと茹でたり蒸したりしてから絞り出す方法もある。
蜂の子料理といえば甘露煮や佃煮が有名だが、そうした強い味付けでは素材の味が霞んでしまい、キイロスズメバチ自体がおいしいのかまずいのかを判断し難くなってしまう恐れがある。
というわけで、今回は幼虫も蛹も成虫も調味料に塩しか使わず調理することにした。
幼虫を炒ったもの。遠目には揚げ玉かグラノーラのように見える。味は一言では表現しにくいが、ナッツ系の風味と海産物系の風味が混じり合った感じでほんのり甘みも感じられる。クニクニと弾力のある食感もあいまってシジミっぽくもある。臭みやえぐさは消えている。
幼虫を炒ったもの。遠目には揚げ玉かグラノーラのように見える。味は一言では表現しにくいが、ナッツ系の風味と海産物系の風味が混じり合った感じでほんのり甘みも感じられる。クニクニと弾力のある食感もあいまってシジミっぽくもある。臭みやえぐさは消えている。
蛹の塩焼き。ねっとりした口当たりに、幼虫よりも濃い滋味。生で食べて気になったえぐみや喉への刺激もなくなった。
蛹の塩焼き。ねっとりした口当たりに、幼虫よりも濃い滋味。生で食べて気になったえぐみや喉への刺激もなくなった。
かつて食べたクロスズメバチごはんが美味しかったので、それにならって炊き込みごはんも。…しかし、あまり手放しで喜ぶような味ではない。特に成虫が硬く、皮が口に残るのがよくない。
かつて食べたクロスズメバチごはんが美味しかったので、それにならって炊き込みごはんも。…しかし、あまり手放しで喜ぶような味ではない。特に成虫が硬く、皮が口に残るのがよくない。
新たに採れた成虫は唐揚げにもした。外骨格もカリッと揚がって口に残らないし、味は没個性気味になってしまったが香ばしい。小エビ感覚で、個人的には一番食べやすかったな。やはり油の力は偉大だ。
新たに採れた成虫は唐揚げにもした。外骨格もカリッと揚がって口に残らないし、味は没個性気味になってしまったが香ばしい。小エビ感覚で、個人的には一番食べやすかったな。やはり油の力は偉大だ。
キイロスズメバチはきちんと調理すると、えぐみやクセが軽減されて非常に食べやすくなった。幼虫の塩炒りも蛹の串焼きも成虫の唐揚げもつまみにちょうどいい。
ただ、やはり小型種のクロスズメバチに比べると大きく劣るように感じた。…あのコストやリスクを考えると「駆除したらせっかくだからついでに食べよう」くらいのスタンスで臨むべき食材かもしれない。でも、また獲りたいなあ。楽しかったから。
かわいそうに、たまたま居合わせたHさんのお母様も試食に巻き込まれる。最初は恐々だったが、いざ食べてみると「あら、意外とおいしいね!」と笑顔。
かわいそうに、たまたま居合わせたHさんのお母様も試食に巻き込まれる。最初は恐々だったが、いざ食べてみると「あら、意外とおいしいね!」と笑顔。
帰り際に畑で採れた野菜の天ぷらをいただいた。…抜群にうまかった。蜂の子もいいが、人の手で育てられた食材がどれだけ完成しているかを思い知った。平和になった畑で、これからもおいしい野菜をたくさん作ってください。
帰り際に畑で採れた野菜の天ぷらをいただいた。…抜群にうまかった。蜂の子もいいが、人の手で育てられた食材がどれだけ完成しているかを思い知った。平和になった畑で、これからもおいしい野菜をたくさん作ってください。

ハチ酒についてはいずれまたの機会に

というわけで、痛い目を見ることなく無事にハチの採集と蜂の子料理を楽しむことができた。めでたしめでたし。
ん?ハチ酒はどうしたって?あれは漬け込み一晩では濁りこそすれ、味にはまだほとんど変化がなかった。味はともかく、含まれているとされる有用成分的ななにかはどうも月単位の時間をかけなければならないらしい。なので冬に再訪して試飲することにした。その際はその効能などもここでレポートできればと思う。
Hさん、冬になったらハチ酒飲みにまたお邪魔します。あと野菜も食べさせて。
Hさん、冬になったらハチ酒飲みにまたお邪魔します。あと野菜も食べさせて。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ