特集 2017年9月14日

歯を彫るコンテスト、知られざるその世界をのぞく

歯を彫る大会「ほるほる」歯科技工士が122人集まって彫りに彫る!
歯を彫る大会「ほるほる」歯科技工士が122人集まって彫りに彫る!
歯科技工士のコンテストの名は「ほるほる」というのだそうだ。あー、彫ってんだろうなあ、もう、彫りに彫ってるんだろうなあという名前だ。

この奇をてらったわけでもなく「だろうね! あー、そうなってんだろうね!」という知られざるさがちょうど良い。

そんな知られざる世界の扉をそっと家政婦と一緒に覗くようなことをするのがこの記事の役割である。
動画を作ったり明日のアーというコントの舞台をしたりもします。プープーテレビにも登場。2006年より参加。(動画インタビュー)

前の記事:どうして私たちはバルに「和風」とつけちゃうのか

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

東京医科歯科大学の一室にて大会が行われる。生徒さんが先生に引率されてやってきてる。受験を思い出すこの感じ…
東京医科歯科大学の一室にて大会が行われる。生徒さんが先生に引率されてやってきてる。受験を思い出すこの感じ…

首都圏の学生と働く歯科技工士のコンテスト

朝8時半、東京医科歯科大学の建物に人が集まってきている。すでに社会に出ている有資格者の部63名と学生の部59名、合計122人がこのほるほる第18回大会に参加する。

引率の先生がアドバイスをしたり生徒が軽口をたたいてみんなで笑っていたりする。どんなことを話してるのか聞き耳を立ててみたが、さっぱりわからない。どうやら歯のギャグを言ってるらしいということだけわかった。

歯のギャグ。あまり聞いたことのないものがここにあるのだなと思うとゾクゾクするだろう。それが知られざる世界を覗く貴族たちの遊びだ!(ババーン!)
会場にてまず説明。参加者はその場で白衣に着替える
会場にてまず説明。参加者はその場で白衣に着替える

歯科技工士たちがその腕を存分にふるう大会

この『ほるほる』は首都圏の歯科技工士の大会だ。有資格者の部は学校卒業後2~3年の人を中心に幅広い層が集まる。こうした技術はその後の仕事にも必要なので基本にもどるためにコンテストに出たりするそうだ。

入賞するとやはり就職や転職に有利だというが、そもそも歯科技工士というのは腕を披露する場がないので存分に腕を振るう貴重な機会なのだという。

とはいうものの「本日はデイリーポータルZさんが取材に来ています」というスライドが会場でバーンと出た瞬間には(……なんで?)(……だれ?)という空気に包まれた。
汚れないということもそうだが、気が引き締まったりわりと重要なんだそうだ
汚れないということもそうだが、気が引き締まったりわりと重要なんだそうだ
歯は石膏棒というものに彫る。まったく知らないものが出てきた
歯は石膏棒というものに彫る。まったく知らないものが出てきた

彫刻部位発表!!

道具の確認や偉い人のあいさつがあり、さあ何を彫るかの発表である。

もちろん歯を彫るのだが、どの歯を彫るのかだ。いわば試験問題発表だ。ミスター味っ子などの料理対決マンガでいうところの「今回のお題はカツカレー!」「おお…!!」という瞬間だ。

スライドに「彫刻部位発表」の文字が躍る。きたきたきた…!!
さあどの歯を彫るのか。ミスター味っ子などの料理対決マンガで「今回のお題はカツカレー!」と告げられるあの瞬間である
さあどの歯を彫るのか。ミスター味っ子などの料理対決マンガで「今回のお題はカツカレー!」と告げられるあの瞬間である
今回のお題は……ドロドロドロドロ…
今回のお題は……ドロドロドロドロ…
ジャン! さっぱりわからない!! これが知られざる世界を覗く貴族たちの遊びの醍醐味である(左上奥から2番歯の歯だそうだ)
ジャン! さっぱりわからない!! これが知られざる世界を覗く貴族たちの遊びの醍醐味である(左上奥から2番歯の歯だそうだ)

上顎左側第一大臼歯(じょうがくさそくだいいちだいきゅうし)に決定!!

今回のお題である上顎左側第一大臼歯であるが、これは左上の奥から二番目の歯であるらしい。

この歯は一番最初に生える永久歯(ただし下の方が早い)であり、歯の特徴をすべてもった歯らしい歯とも言えるそうだ。

じゃあこの奥歯ばっかり課題に出てるのかといえば、前歯や犬歯が出ることもあったり、一回だけ小臼歯が出たこともあるんですよ!と運営の方から聞いた。おお、なんていうことだ。その珍しさがさっぱりわからない。

どうやら小臼歯は犬歯のさらに奥にある2本でぼんやりした存在感のようだが、歯にもいろいろキャラクターがあるのだなと思い知る。
競技開始。一斉にガリガリ音が鳴る
競技開始。一斉にガリガリ音が鳴る
まず最初に大まかな形をつくる。石膏棒に糸のこやナイフでガリガリやる
まず最初に大まかな形をつくる。石膏棒に糸のこやナイフでガリガリやる
学生側、全員真剣な顔でガリガリやってる。その音だけで緊張が伝わってくる
学生側、全員真剣な顔でガリガリやってる。その音だけで緊張が伝わってくる
対して有資格者の部。ガリガリの音がよりうるさい。倍くらいの速度で動かしている
対して有資格者の部。ガリガリの音がよりうるさい。倍くらいの速度で動かしている

集中力の森を歩く珍しい散歩コース

競技がはじまり、一斉にガリガリ音が鳴る。会場の真ん中で学生の部と有資格者の部に分かれているのだが、両者の音がちがった。有資格者をよく見ると動かす手が学生よりも速い。ガリガリガリとすごいスピードで歯を形作っていく。

そんな中、試験官のようにうろつかせてもらって写真を撮る。めずらしい散歩体験である。あいつもこいつも歯を彫っている……まさにほるほるの世界!

みんな同じ姿勢で目の前の石膏棒に集中していて、視線がまったく動かないのだ。あっちも集中力全開、こっちも集中力全開……集中力がうずまいていて、きっと方位磁針を持ってたらくるくる回りはじめ遭難しかけたことだろう。
ガリガリガリガリ…有資格者の手の動きは学生の倍速い
ガリガリガリガリ…有資格者の手の動きは学生の倍速い

誰の歯を作ってるのだろう?

道具の持ち込みは自由だがメーカーなどの歯の模型は不可だという。そういえばこの人たちは一体だれの歯を作ってるのだろうか?

基本的にはだれのというのはないらしい。学生さんは学校でメーカーの歯の模型を見て勉強する。といっても模型にも何種類もある。

歯にはそれぞれ機能があって、発生学的に歯の形はこうなってこうなってるはずという理論があるらしい。そしてそんな考えに則した「歯らしい歯」をみんなイメージするそうだ。

なので歯科技工士は何も見ないで歯を描けるようになっていて、それを彫るのだという。ここにいるみんな思い思いの歯を彫っているのだ。

言ってみれば私はこう思うというのを形にするのであって、概念であり作品なのである。深い!
道具は人それぞれだそうで自分でお茶碗を持ち込む人。ライトやルーペは有資格者の部で多かった
道具は人それぞれだそうで自分でお茶碗を持ち込む人。ライトやルーペは有資格者の部で多かった
みるみる歯になっていく。ここからの細かい仕上げがすごいのだが出来上がりは最後に
みるみる歯になっていく。ここからの細かい仕上げがすごいのだが出来上がりは最後に
途中あまりの緊張感に退席し「体がまっすぐになってしまった」と言う編集部古賀
途中あまりの緊張感に退席し「体がまっすぐになってしまった」と言う編集部古賀

作業が進むにしたがって音がかわる

形を削り出す「ガリガリガリ」という音のあと、しばらくすると作業が変わったのか「ヒッヒッヒッ」とひぐらしが鳴くような音があちこちからする。

終了3分前と告げられると今度は「ブホッ」や「ブフッ」とあちこちで息が噴出する。削りカスを吹き飛ばして最終の確認をしてるのだろう。あちこちからガスが吹き出す火山地帯を歩くような気分だ。

参加者の姿勢と視線は最後まで変わらずすさまじい集中力。この力を使えば会場全体でスプーン30本くらい曲げられそうなものである。
「競技時間残り3分」と声がかかると「ブフッ!」「ブホッ!」と息で削りカスを吹き飛ばす音が聞こえてくる。仕上げの時間だ
「競技時間残り3分」と声がかかると「ブフッ!」「ブホッ!」と息で削りカスを吹き飛ばす音が聞こえてくる。仕上げの時間だ
作業終了。122本の歯が出来上がった。
作業終了。122本の歯が出来上がった。
そして出来上がった歯に番号を彫る。ここでもまだ彫らせるのだ!!
そして出来上がった歯に番号を彫る。ここでもまだ彫らせるのだ!!
出来上がった歯はその道のえらいおっちゃんらの審査に
出来上がった歯はその道のえらいおっちゃんらの審査に

同じ歯でもぜんぜんちがう

出来上がった122本の歯は審査員により審査に。まず上中下と3グループに分けるそうだ。

「あーむずかしいね、もっと差が出るかもと思ったけど…」と審査員がうなる学生グループとは別に、「やってる人はやってるのでわかりやすい」という有資格者の部では1本2~3秒で判断されていく。上手い人のは表面の仕上がりも全然ちがってくるのですぐ分かるそうだ。

そんな歯のちがいなんか分かるかいな……と半信半疑だったのだが、見てみると素人にも「歯らしい歯」というのが存在する。本記事最後の最優秀作品をご覧いただきたい。
学生は差がなくてむずかしいらしい。有資格者はかなりのスピードで見分けていく
学生は差がなくてむずかしいらしい。有資格者はかなりのスピードで見分けていく

どういう歯が良いのだろう?

そして審査結果が出て表彰式に。コンテストにおいて上位にくる歯というのはどういうものなんだろうか。

大会のスタッフの田村和生さんによるとまずバランスがあってまとまっている、いわゆる「歯らしい」ものが上位に来るという。

たとえば北海道の木彫りのクマあるでしょ、あれなんですよ、と田村さんは言う。細かく彫られていて、鮭もくわえていてポーズもかっこいい、そして全体で見たときに、ああ、クマだなあとなる。すぐれた彫刻作品はそういうものではないかという。

歯も同じで、一つ一つの項目が優れていたとしても全体として成立してないといけないんだそうだ。もちろん歯として使うための機能性が最優先だが、知識や経験、道具のテクニック全部合わさって歯らしい歯ができるという。

深いぞ。たしかにここでは歯も彫刻作品なのだ。

中にはよくできたきれいな歯では飽き足らず、先天的な特徴をわざと入れることでこいつ分かってるなと思わせる作品もあるらしい。

遊び心だ。歯に遊び心入れてくるのだ。ああ、いいことを聞いた。乾杯である。まったく知らない世界のそういう遊び心に、貴族たちはルネッサンスするのである……
表彰式の前に、歯科技工士会に入れというビデオを見る。免許試験場でおぼえのある展開だ
表彰式の前に、歯科技工士会に入れというビデオを見る。免許試験場でおぼえのある展開だ
これが奨励賞6名による「よくできた歯」の数々。すごい……優劣がわからない!
これが奨励賞6名による「よくできた歯」の数々。すごい……優劣がわからない!
こちらは有資格者奨励賞6名のもの。なるほど、学生と比べてみるとよりリアルである。
こちらは有資格者奨励賞6名のもの。なるほど、学生と比べてみるとよりリアルである。
学生の最優秀賞の的野史郎さん、表彰式の発表で涙ぐむ
学生の最優秀賞の的野史郎さん、表彰式の発表で涙ぐむ
思わぬ展開におばあちゃん化してもらい泣きする
思わぬ展開におばあちゃん化してもらい泣きする
「さっき泣いてましたよね」無粋にも聞きに行った。前年、自分でも手応えあったのに入賞できなかったくやしさがあったとのこと。まじめにやっててえらい……またおばあちゃん泣く。
「さっき泣いてましたよね」無粋にも聞きに行った。前年、自分でも手応えあったのに入賞できなかったくやしさがあったとのこと。まじめにやっててえらい……またおばあちゃん泣く。
そしてこちらは有資格者最優秀賞。ものすごくリアル。これくらいまじまじと奥歯見たことないけどリアルだと感じられる。90分でこれを作るのだ。すごい……
そしてこちらは有資格者最優秀賞。ものすごくリアル。これくらいまじまじと奥歯見たことないけどリアルだと感じられる。90分でこれを作るのだ。すごい……
最優秀作品の副賞、やってない人にとっては必要のないものばかりである
最優秀作品の副賞、やってない人にとっては必要のないものばかりである
真ん中が有資格者の最優秀作品、左右が優秀作品。どれもすごいが…
真ん中が有資格者の最優秀作品、左右が優秀作品。どれもすごいが…
もうなんだかよくわからないがよくできた歯がならんでいるなあ!という思いである
もうなんだかよくわからないがよくできた歯がならんでいるなあ!という思いである
今年は学生有資格者ともにバランス型が最優秀でしたと大会運営の田村さんは言ってたが、その辺りはもうさっぱりわからない。攻撃的な奥歯とかあるのだろうか
今年は学生有資格者ともにバランス型が最優秀でしたと大会運営の田村さんは言ってたが、その辺りはもうさっぱりわからない。攻撃的な奥歯とかあるのだろうか
有資格者の部、最優秀賞の岡田拓海さん。歯科技工士は聴覚障がい者の方が多く志す仕事の一つだという。大会には手話通訳の方もいた
有資格者の部、最優秀賞の岡田拓海さん。歯科技工士は聴覚障がい者の方が多く志す仕事の一つだという。大会には手話通訳の方もいた

あくまでも歯らしい歯をもとめて

有資格者の部最優秀賞の岡田さんに話を聞いてみた。学生時代から入賞していたそうで、やはりもう全部の歯をそらで作れるのだそうだ。作るときは外形的な完成をしてから発生学的にはこうなるはずと歯らしい歯を作るという。

しかし歯らしい歯とはなんだろう。理論的にこうなるのが理想っていう歯がいいのか、あーあるあるこういう歯っていうリアルな歯がいいのだろうか。人を作れるとしたらメッシがいいのか、めし屋のおっさんがいいのか問題である。

岡田さんはリアルな歯を志向するという。おお、めし屋のおっさんだ。なるほど。そうしたリアルな歯を作ることは実際の生活に役立つんですかと聞くと、役立つと強く言ってて自分の歯が弱くなってもこれで大丈夫だと思わされた。

ありがとう岡田さん。おれこれから安心してキャラメルをマウスピースにして寝ます。
彫りに彫った人たち。今日は賞をもらってまた明日から会社で彫りに彫るのだ
彫りに彫った人たち。今日は賞をもらってまた明日から会社で彫りに彫るのだ
取材協力

首都圏歯科技工士会連合会
第18回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』企画・運営委員会
http://www.kdta.or.jp/activity/horuhoru/

こうしてる間にも歯がバンバン作られている

こうして見ると歯の形というのは実にきもちわるい。ザ・人体!という形をしていて自然界にある他のものになんにも似ていない。そういうものを歯科技工士さんは毎日作っていて、日本全国で毎日毎日何百本も歯が作られているのである。

こんなに作られている人体他にないだろうし、こんなに作られている彫刻作品も他にない。

そして彼らは人体を生み出しているのである。機能的には…発生学的には…と生命を形作っているのだ。言ってみれば神様たちの大会のようなものである。

この「言ってみれば」というのは貴族にとって大切な姿勢であって、専門学生の兄ちゃんのピアスみんなでかいなあとかそういうところを無視して、神様の、と信じ切ってみよう。素晴らしい大会を垣間見た。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ