1週間を振り返る(東京都心周辺)
1週間を振り返る(東京都心周辺) 予報は前日夜にこちらでやってます。
台風が去ったあとに落とし穴がありました
先週は、週の前半の予報にちょっと苦戦。
水曜(5日)は、台風3号が明け方までに東へ遠ざかった。ただ、遠ざかりかたが中途半端で、雲のしっぽが残りそうな気配もあったので、予報は「スッキリ晴れず、雨の可能性も」と考えた。
ところが、朝起きてカーテンを開けてみると、みごとな青空。昼間もよく晴れて、ツイッターのトレンドに「台風一過」が入るほど。完敗。。。
しっぽらしき雲はなく、台風は温帯低気圧に変わって、さっさと遠ざかっていった。
そのあとも週後半は晴れて、真夏の天気に。おかげで予報は当たったが、この当たりやすさは「梅雨が明けた?」と思うほど。
予報の簡単さから感じる梅雨明けの気配。関東の梅雨明けは、すぐそこ!?
水曜(5日)は、台風3号が明け方までに東へ遠ざかった。ただ、遠ざかりかたが中途半端で、雲のしっぽが残りそうな気配もあったので、予報は「スッキリ晴れず、雨の可能性も」と考えた。
ところが、朝起きてカーテンを開けてみると、みごとな青空。昼間もよく晴れて、ツイッターのトレンドに「台風一過」が入るほど。完敗。。。
しっぽらしき雲はなく、台風は温帯低気圧に変わって、さっさと遠ざかっていった。
そのあとも週後半は晴れて、真夏の天気に。おかげで予報は当たったが、この当たりやすさは「梅雨が明けた?」と思うほど。
予報の簡単さから感じる梅雨明けの気配。関東の梅雨明けは、すぐそこ!?
先週の後半が梅雨明けだったのかなぁ
【今週のみこみ】 梅雨前線がどれだけ弱まるかがポイントです
真夏の空気が流れ込んでいる日本列島。北海道でも連日の30℃超えとなっている。
これだけ真夏の空気が流れこめば、梅雨明けが近づいているのは間違いない。
あとは、晴れがつづくのが分かれば、その時点で梅雨明け。
これだけ真夏の空気が流れこめば、梅雨明けが近づいているのは間違いない。
あとは、晴れがつづくのが分かれば、その時点で梅雨明け。
ほっそりと弱まりつつある梅雨前線の雲。今週後半には、さらに弱まってくれるか?
今のところ、水曜(12日)か木曜頃まで、梅雨前線が九州~本州の近くにいそうだが、明らかにおとろえが見えつつある。
そのまま衰弱して、戻ってこないことが分かれば、今週にも梅雨明けの可能性は十分あり。
結果は来週!
そのまま衰弱して、戻ってこないことが分かれば、今週にも梅雨明けの可能性は十分あり。
結果は来週!
今週の格言
『気温が上がれば上がるほど梅雨明けは近づく。あとは梅雨前線の雲が、弱まるのを待つのみ。』
『気温が上がれば上がるほど梅雨明けは近づく。あとは梅雨前線の雲が、弱まるのを待つのみ。』
詰め天気
前回(6/26)の出題は、「この天気図の日に関西で起こったことはどれでしょう?」でした。
選択肢はこの4つ。
1)湿度が急に下がり、火災があいついだ
2)湿度が高く、火災報知機の誤作動があいついだ
3)高温で、チョコレートが売れに売れた
4)低温で、カイロが売れに売れた
選択肢はこの4つ。
1)湿度が急に下がり、火災があいついだ
2)湿度が高く、火災報知機の誤作動があいついだ
3)高温で、チョコレートが売れに売れた
4)低温で、カイロが売れに売れた
2014年8月16日。気象庁天気図。
正解は「2)湿度が高く、火災報知機の誤作動があいついだ」でした。
関西には、前線(もう秋雨前線)が停滞していて、前線の南側は大量の湿気がありました。
この日は雨が降りやすく、大量の湿気のせいで、豪雨となったところもあったくらいです。
また、ひじょうに蒸し暑く、湿度は昼間でも80~90%くらいありました。
この日は京都など関西の各地で、火災報知器の誤作動があいついだというニュースが話題になったんですね。
誤作動の原因はいろいろと考えられるそうですが、細かい水滴が影響しているというのが有力らしく、湿度が高い日の誤作動は消防関係のかたの間ではよく知られた話だそうです。
そういえば、学校でジリリリ~と報知器が誤作動してビックリしたのは、蒸し暑い雨の日だった記憶があります。
ちなみに、チョコレートは、夏に暑くなると売り上げが鈍るんですね。冷夏で涼しいと、売り上げは例年より伸びます。
「停滞前線が横たわり、関西地方も雨が続き、ジメジメと湿度が高くなっているようです。したがって、火災報知器が湿気(水蒸気)に反応するパターンではないですか。(おさかなマイスターさん)」
そのとおり!
「太平洋高気圧の縁に沿って、南西諸島方面から湿った空気が低気圧のある関西方面へ大量に運ばれています。高湿度による結露で火災報知器(煙感知器)が誤作動したのではないでしょうか。(つつつつさん)」
そうなんです!湿った空気が大量に来たんです。
「今回は2)の火災報知機の誤作動ですね。梅雨はうちの職場の報知機も大変です。誰もいなくても防火扉が閉まり、朝5時過ぎに行くと、ブザーが鳴っていることもあります。前線の南側ですから南から温かい湿った空気が入って蒸したでしょうね。(かまきりさん)」
ご経験をふまえての解答、ありがとうございます!
「お久しぶりです.でも毎週楽しみにしています.(小ライス,大盛りでさん)」
毎週、見ていただいているのがうれしいです! 気が向いたときに、またぜひご参加をー。
今週の定石はこちら。
関西には、前線(もう秋雨前線)が停滞していて、前線の南側は大量の湿気がありました。
この日は雨が降りやすく、大量の湿気のせいで、豪雨となったところもあったくらいです。
また、ひじょうに蒸し暑く、湿度は昼間でも80~90%くらいありました。
この日は京都など関西の各地で、火災報知器の誤作動があいついだというニュースが話題になったんですね。
誤作動の原因はいろいろと考えられるそうですが、細かい水滴が影響しているというのが有力らしく、湿度が高い日の誤作動は消防関係のかたの間ではよく知られた話だそうです。
そういえば、学校でジリリリ~と報知器が誤作動してビックリしたのは、蒸し暑い雨の日だった記憶があります。
ちなみに、チョコレートは、夏に暑くなると売り上げが鈍るんですね。冷夏で涼しいと、売り上げは例年より伸びます。
「停滞前線が横たわり、関西地方も雨が続き、ジメジメと湿度が高くなっているようです。したがって、火災報知器が湿気(水蒸気)に反応するパターンではないですか。(おさかなマイスターさん)」
そのとおり!
「太平洋高気圧の縁に沿って、南西諸島方面から湿った空気が低気圧のある関西方面へ大量に運ばれています。高湿度による結露で火災報知器(煙感知器)が誤作動したのではないでしょうか。(つつつつさん)」
そうなんです!湿った空気が大量に来たんです。
「今回は2)の火災報知機の誤作動ですね。梅雨はうちの職場の報知機も大変です。誰もいなくても防火扉が閉まり、朝5時過ぎに行くと、ブザーが鳴っていることもあります。前線の南側ですから南から温かい湿った空気が入って蒸したでしょうね。(かまきりさん)」
ご経験をふまえての解答、ありがとうございます!
「お久しぶりです.でも毎週楽しみにしています.(小ライス,大盛りでさん)」
毎週、見ていただいているのがうれしいです! 気が向いたときに、またぜひご参加をー。
今週の定石はこちら。
今週の定石
『夏の停滞前線の南側は、かなり蒸し暑くなる』
『夏の停滞前線の南側は、かなり蒸し暑くなる』
今回、正解した皆さんはこちら。
はいまっとさん、TemmaRyonoさん、おさかなマイスターさん、つつつつさん、酔渓さん、ベルヌーイさん、ハンドルネームセダオセダさん、かまきりさん、なまずさん、雄大積雲さん、Fleurさん、金星さん、はむさん、しんさん、ジャックsakuraさん、シヤーライン。さん、小ライス,大盛りでさん、ずん先生(もうすぐ9さい)さん、。ニノさま、lavさん、tosi-sさん、トムさん、メロポンさん、naraoさん、パンジーさん。
正解したみなさん、おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
はいまっとさん、TemmaRyonoさん、おさかなマイスターさん、つつつつさん、酔渓さん、ベルヌーイさん、ハンドルネームセダオセダさん、かまきりさん、なまずさん、雄大積雲さん、Fleurさん、金星さん、はむさん、しんさん、ジャックsakuraさん、シヤーライン。さん、小ライス,大盛りでさん、ずん先生(もうすぐ9さい)さん、。ニノさま、lavさん、tosi-sさん、トムさん、メロポンさん、naraoさん、パンジーさん。
正解したみなさん、おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
今週の問題
この日は、九州で犬の迷子が増えました。そのときの天気図はどれでしょう?
ヒント
・まずはノーヒントでいってみましょう。
<答えはこの4つのどれかです>
1)
2)
3)
4)
解答はこちらから↓
理由などとともにお願いします。
正解は再来週(7/24)に!
正解は再来週(7/24)に!
編集部より:増田さんへの質問を募集しています。投稿はこちら。