特集 2017年5月23日

「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

「
「"シャチハタはだめ"は差別ではないんですかー!」名古屋本社に聞きに行った
なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。

こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。
2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。

前の記事:いずれ私たちは盆栽にハマる!世界盆栽大会レポート

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

広報の方に聞いてきた

名古屋にやってきた。シヤチハタ(※社名の場合は大きい「ヤ」表記だそうです)のシヤチはしゃちほこのしゃちであり、ここにシヤチハタ本社がある。

対応してくださったのはシヤチハタの広報さんたちだ。
左からシヤチハタ広報部の山口さん向井さん桒田さん。偉い順です。
左からシヤチハタ広報部の山口さん向井さん桒田さん。偉い順です。

シヤチハタに聞いてきた

よく来てくれた、大北さんの前の記事見たけどおもしろかった、さあシヤチハタの汚名を晴らしてくれと言わんばかりの歓待ぶりである。これはさぞかし差別されてうっぷんがたまっているのだろう。

――メールでご相談したとおり「シャチハタはダメ」と言われることが多いなと思いまして……

山口「行政の文書などでは『ダメ』というか『シャチハタが不可』という書かれ方してますね。でもそれはこちらのカタログにも『印鑑証明には使用しないでください』と書いてるんですよね」

――あ、「シャチハタはダメ」ってのはすでにカタログにあるんですね……じゃあもしかしてこれは差別ではない?

山口「……差別?」
これが「差別?」と困惑されたみなさまを捉えた一枚である。右側の向井さんは事前に差別かどうか考えてくださっていたが…
これが「差別?」と困惑されたみなさまを捉えた一枚である。右側の向井さんは事前に差別かどうか考えてくださっていたが…

差別ではないが、一抹の寂しさは感じている

……なんだろうこの時間は。一体この人は何を言ってるのだろうというこのまとわりつくような空気はなんだろうか。

向井「あのー、今回差別ではないかというお話をいただいてから社内で聞いたんですけど、そもそもカテゴリーがちがうといいますか……差別を受けてる気もなくて。

ただ、女性で一人だけ『さびしいな』と思っているという者はいました。他は『もうしょうがない、慣れちゃったな』というところが本音ですね。でもまあ『さびしい』という気持ちもね……あることはありますね(笑)」

――やっぱり。シヤチハタの人はさびしい思いをしてる、と

山口「そうですね、なんとなく会社を否定されてるさびしさはありますね(笑)。実際に子供から『お父さんの会社なんでだめなの?』って言われたら、いやいやちがうんだ、ってなりますよね」

――社員さんの中にはそういう事例あるんですか!

「あると思いますよ。学校からもらったプリントに『シャチハタ不可』って書いてあったらそうなるんじゃないじゃないですかね。

社員は知ってるからいいですけど、みなさんは『シャチハタが不可』がなぜなのか知らないから」

やはりこれは道徳の教科書で取り扱うべき案件である。シヤチハタの社員さんの子供さんたちが傷つかないことを願うばかりだ。
これが
これが"シャチハタ"と呼ばれるXスタンパーのネーム9。印鑑証明はやめとけとカタログに書いてあった

なぜ「シャチハタはダメ」が生まれたのか

――本当に、こんなに不可不可言われる会社ないですよね…

山口「ですねえ……」
向井「そこは今回そう思いましたね。そう言われたらたしかに不可不可、不可不可、書いてあるなと……」

――やっぱり「シャチハタはダメ」なんですかね……

山口「いやいや、ダメというのは銀行の登録印や印鑑登録がダメなだけで。一般的な会社内のやりとりや宅配便の受け取りはもちろん大丈夫です。

"シヤチハタ"というのは登録商標であって浸透印を表す一般的な名称ではないですから。なので『シャチハタはダメ』とは『シャチハタ製の浸透印はダメ』ということなんです」

――わかってます! ええ、もちろんわかってるんです!

山口「そもそもこれはスタンプ台がいらない浸透印"Xスタンパー"というシリーズなんです。その中の名前用のスタンプで今は"ネーム9"、かつてはシヤチハタの"ネーム"という商品名でした。

それが『シャチハタネーム』と呼ばれてるうちに次第に『シャチハタ』だけ頭に残ったんじゃないですかね」

――そして「シャチハタはダメ」という言葉が生みだされたと。定着が災いしてこんなことに!
シヤチハタのショールームで見せてもらった龍の絵
シヤチハタのショールームで見せてもらった龍の絵
「目」や「牙」といったパーツ名のハンコでできている。一体なんだってそんなことを…!!
「目」や「牙」といったパーツ名のハンコでできている。一体なんだってそんなことを…!!
いったん広告です

スタンプ台のいらないXスタンパーの歴史

――この浸透印というもの自体いつ生まれたんですか?

「Xスタンパーが生まれたのは1965年です。1965年に事務用のスタンプが出て、その三年後の1968年に名前のネーム印が出た」

――あ、見覚えがある。グレーとグリーンのやつだ
初代のネーム印。ボディには「Shachihata」と書いている。一度Xスタンパーのブランドを広めるために「Xstamper」という表記に変わったが、その後もみんな
初代のネーム印。ボディには「Shachihata」と書いている。一度Xスタンパーのブランドを広めるために「Xstamper」という表記に変わったが、その後もみんな"シャチハタ"と呼ぶため結局元に戻ったそうだ。"シャチハタ"の語感最強説。

そもそもスタンプではなくスタンプ台の会社

――Xスタンパー以前は何を作ってたんですか?

「もともとはスタンプ台で創業してます。戦前ですね、1925年とかの話。舟橋商会という名前でやってたんですけど、シヤチハタ印(じるし)の万年スタンプ台というものを作ったのがはじまり。

それ以前のスタンプ台は盤面がすぐに乾いてしまうのでその都度インキをたらして使ってたんです。そのインキをたらさずともずっと使える、という意味で万年使えるスタンプ台ですね。

でもいつのまにか商品ブランドのシヤチハタが有名になったので社名もシヤチハタ工業株式会社に変えました」

――スタンプ台が『シャチハタ』!

「だから昔は『シヤチハタ』といったらXスタンパーというよりスタンプ台のことをイメージしたと聞いたことありますよ」

ハンコもスタンプ台も「シヤチハタ」である。そのタカタカした語感の強さ、口に出したさはすごい。そもそも日の丸をつけたかったが商標にできなくてシャチホコの旗にしたというが、これはもう名古屋城の呪いといってもいいのではないか!
もともとは舟橋商会による「シヤチハタ印(じるし)の万年スタンプ台」ではじまったそうだ
もともとは舟橋商会による「シヤチハタ印(じるし)の万年スタンプ台」ではじまったそうだ
インキをつぎたさなくても使える万年スタンプ台。日の丸の旗を使いたかったそうだが、商標には使えなくて旗の中にシャチが描かれているそうだ
インキをつぎたさなくても使える万年スタンプ台。日の丸の旗を使いたかったそうだが、商標には使えなくて旗の中にシャチが描かれているそうだ
そういえばこのスタンプ台にもシヤチハタって書いてるな
そういえばこのスタンプ台にもシヤチハタって書いてるな

一般的にイメージする「朱肉」もここが作った

「スタンプ台を開発してその後は事務用の朱肉ですね。

昔の練肉の朱肉はハンコの中につまっちゃったんですよ。それをスポンジの上に綿布をひいて詰まらないインキをつめてスポンジ朱肉っていったのがはじまり。

―ぼくらが朱肉朱肉って呼ぶものはここから生まれたんですか

「うちがもともとのはじまり。今はフェルトに綿布をはったものになってますけど昔はスポンジ朱肉っていって。そういうものも作ったり」

へー、スタンプ台や朱肉のスタンダードを作った会社がハンコの定番も作ったのだ。そんな立派な業績があっても「ダメ」と言われるのだから世の中は世知辛い。
練り肉の印肉も扱っている
練り肉の印肉も扱っている
いったん広告です
Xスタンパーの最初は事務用スタンプ。スポンジ朱肉もここが開発したそうだ
Xスタンパーの最初は事務用スタンプ。スポンジ朱肉もここが開発したそうだ

Xスタンパーができた

山口「スタンプ台作って朱肉作って、今後、高度経済成長期になって、タイガー式計算機という電子計算機が出たり事務が合理化していく時代ですね。

いずれスタンプ台がハンコと一体化するだろうという危機感があったんです。そうするとスタンプ台も売れない。じゃあうちが作ろうと」

――スタンプ台とハンコはいつか合体するというのはみんな思ってたんですか?

山口「それはもうアイデアとしては昔からありますよね。一体化してポンポン押せたらいいねというのは。あとはだれが作るか、という状態です。

でもどうやって作ったらいいかわかんない。インキに対する技術はあったけど、ゴムを使った技術はないんですよね。市の研究所の施設を借りてゴム練って自分とこでプレスしてっていう繰り返しで」

――ゴムやれ、っていわれても関係ないことですよね

山口「すごい投資をしてたようですね、当時はね。十数年かかった」

――うわー、十数年。温泉掘るみたいなものですね

お前明日っから15年間ゴムやれ。そう言われたらどんな気持ちになるだろう。もしくは「ゴムやれと言われてもう15年が経つがいつ終わるのだろう……」という気持ちも果てしない。しかしそういった果てしなさの先にあるのがこのポンポン具合なのだ。
Xスタンパーは当時も海外輸出されたようだが、今も海外に出ている
Xスタンパーは当時も海外輸出されたようだが、今も海外に出ている

やっと発売だがハンコ屋さん猛反対

――それだけやったら出したときはバカ売れですか

「出してすぐは全然。認知度が低くて売れなかったり、品質悪くてクレームで返ってきたり。印章店(※ハンコ屋さんのこと)さんは猛反対して売ってくれなかったりとかね。

シヤチハタがハンコ作るんじゃないかという空気があったので、これはあくまでも印鑑ではなくて、簡易な事務印ですよ、と。そういう売り方をしていたらしいですね」

――おいおいあのスタンプ屋がハンコつぶしにきたぞ……って業界がざわついたんだ

山口「印章店さんが作ってる実印というものをおかすものじゃないですと。三文判よりもネーム印のほうが便利で儲けもありますよということで売っていただいた」

向井「うちは印章店さんや文具店さんで売ってもらってたのでそこにご迷惑かけたら販路がなくなりますよね」

当時のこの「うちは印鑑じゃなくて事務印です」アピールがあとをひき「シャチハタはダメ」になったという話もある。
Xスタンパーは大阪万博の記念スタンプとして人気に火が点いた
Xスタンパーは大阪万博の記念スタンプとして人気に火が点いた

"シャチハタ(Xスタンパー)"が売れたのは万博

――じゃXスタンパーはいつ広まったんですか?

山口「1970年の大阪万博をさかいに2倍3倍に売れるようになりました。

万博では無料で持ち帰られるものということでみなさん記念スタンプを押していかれたと聞いてますね」

――うわー、万博ってそんな力あったんですね

向井「私も2005年の愛知万博での各国パビリオンの記念スタンプのインキ補充に駆り出されてまして。子供さんに呼び止められては『それいっぱい国のやつ入ってるの?』って。そこでスタンプ収集されても困るんですけど」

――シャチハタのおっさんを狩ってスタンプラリーをするな、と(※)

向井「メンテナンスの人にどこにスタンプが置いてるか聞けるぞという話がその当時広まったんですね」

(※実際はスタンプラリーではないそうです)
万博ではひっぱりだこのシヤチハタ。これは愛知万博のもの
万博ではひっぱりだこのシヤチハタ。これは愛知万博のもの

その後の展開

「その後会社的には1995年に電子印鑑『パソコン決裁』が出ました。紙の媒体をなくそうではないですけど、ペーパーレス化の流れに対応した。
他にはオフィスのパーソナル化がはじまり、支給されていたものが自分のものを使うようになったり。自分で買うなら自分の好きなものを、と特に女性の方はこだわりますね。ネーム9の着せ替えパーツを出したり。華やかなものやディズニーのものですね」

――すげえ、シャチハタがデコラティブ!

ヒュー! ヒュー! 対応してるね、対応! と冷やかしたくなるほどである。絶対的な商品があっても世の中の流れに細かく対応していかなければならないのか、企業努力は大変だ。
おわー、あの
おわー、あの"シャチハタ"が今やデコられてる
いったん広告です

結局なぜ印鑑登録が「不可」なのか?

――結局のところ浸透印が印鑑登録できないのは何がダメだったんですか?

「一番大きい理由は浸透印でなく『ゴム印だからダメ』ですね、ゴム自体は変形する可能性がある。押し方によっては曲がって押すこともありますしね。

あとは同型印っていう同じ型を使ったものというのもありますね。三文判などもそうです。市町村によっては同型印自体がダメというところも。」

――こっそりネットで検索したところ、インキが消えやすいからだという意見もあったんですが?

「それは大丈夫ですね。朱肉と同じような経時劣化しにくい顔料インキを使っています。発売当初は染料インキだったのが1978年から顔料インキに変わります。

染料は日光で褪せますが顔料は耐光性にすぐれてます。たとえば壁画に使われているのは顔料だから今も残っている。

顔料というのは砂を水の中に入れてかきまぜたものをイメージしてください。放っておくと砂だけ沈んでいきますよね。そのまざった状態を保つのとインキを通すちょうどいい穴を作るのが難しかったんですね」

問題は特定された。同じ型であることと、押し方で形が変わってしまうことである。ここさえクリアすれば「シャチハタはダメ」でなくなるのだ。いよいよ、光が見えてきた。希望の光である。
Xスタンパーは穴があいていてそこにインクが染みていくそうだ
Xスタンパーは穴があいていてそこにインクが染みていくそうだ

硬くしてオリジナル書体なら「シャチハタOK」か?

向井「シャチハタの中でも別注印であれば同型印でないものを作ることも可能なんですけど」

山口「たとえばよく銀行印や実印に使われるのはてん書体。てん書体はマネされにくい字なんです。ハンコはマネされないように使うのが自分のためですから。こういう書体をつかって、昔でいうと手彫り、今なら手仕上げをしますので基本的には同じものはできない」

向井「ただ事務作業ではパッと判別できないと困りますよね。便利に使っていただけるように判別しやすい書体になっています。こっちは読みやすいでしょう」

――改めてみるとこれ以上ないくらい読みやすいですよね

山口「だからうちはハンコを作ってないんですよ、ハンコというか登録印を作ってない」
てん書体の例。読めない。でもマネされにくい
てん書体の例。読めない。でもマネされにくい
読みやすさ至上主義のXスタンパーの書体。鈴木史上一番鈴木が読みやすいし、関だって読みやすい
読みやすさ至上主義のXスタンパーの書体。鈴木史上一番鈴木が読みやすいし、関だって読みやすい
――でもとりあえずてん書体の別注にして、ゴム印のゴムをかったーくして浸透させれば印鑑登録できなくもない…?

向井「どうしても材質に対してインキの通り道を作りますので壊れやすかったりはするでしょうね」

山口「かたくするとインキが出ないからポンポンかんたんに押せないでしょうね。だったらふつうのハンコを朱肉つけて押したほうが早いってなりますね」

――でも作ろうと思えば作れるでしょ

山口「いや、作ろうと思えば作れないことはないですけど……」

――がんばろうと思えばなんだってできる理論のやつですね
これは店頭でオリジナルスタンプを作れるOSMO(オスモ)という機械。東急ハンズとかにあるらしい。この「むかい」をハートの中に書き込んでるのは広報室長のおっちゃんである。
これは店頭でオリジナルスタンプを作れるOSMO(オスモ)という機械。東急ハンズとかにあるらしい。この「むかい」をハートの中に書き込んでるのは広報室長のおっちゃんである。
大人に囲まれてオリジナルスタンプを作る大人。「お、かわいいじゃないですか」きついぞ
大人に囲まれてオリジナルスタンプを作る大人。「お、かわいいじゃないですか」きついぞ
"シャチハタ"と同じく浸透印なのでポコポコ押せる。「いいですね」「餅はやっぱりかわいいですね」私たちはもうけっこうな歳である

シャチハタは可はいけるか

山口「うちは事務用の認印であって登録印にはやはりきちんとした印章店さんで作ったものを。自分の身を守るものですから唯一無二のものを使っていただければ。

たとえば指探りという名前の上下を確認する凹凸がXスタンパーや三文判にはあるんですけど、実印はないのが多い。

これは契約書に判を押す前に自分の名前を見ることによって考える時間を与えると聞いてますね。あえてポンポン押せないようにしてる。

うちは手続きをかんたんにするためのもの。少しでも早く何千回も押せますよとアピールしますけど、実印なんて何千回も押さないですよね」

向井「カテゴリーでいうとサインの代わりなんです。サインよりも早くて便利なもの。印鑑とは重みがちがう。伝えるという意味ではいいんでしょうね」

カテゴリーや目的がちがうので「シャチハタはダメ」は当然であった。でもダメだからこそ、便利なのである。

差別ではない。しかしさびしさは感じている

「シャチハタはダメ」はシヤチハタへの差別にちがいない。そんな義憤にかられて本社にのりこんでみたがそれは差別ではなかった。

オリジナリティでなく、スピードや手軽さを優先したものだったからダメも仕方ないのだ。

それはわかっている。みんなわかっている。しかしそれでも少しは寂しさを感じている。

だったらそこを乗り越えてしまえばいい。「シャチハタでもいいよ」を作ろうではないか。しかしそれは受け入れられないという。そんなことをすればXスタンパーはこわれやすくなり、人々の事務作業に支障が出るからだ。

「シャチハタはダメだぞ」
「シャチハタはダメだからな」

今後も私たちはシヤチハタのことをダメダメ言うにちがいない。

だがシヤチハタの人々とそのご家族はほんの少しずつ耐えて、その分私達の暮らしが少しだけ便利になっているのだ。そんな事実を忘れずに今後も厳しくダメダメ言っていこうと思う。ダメだからな、シヤチハタは!
名古屋の工場や住宅街に本社があった。元はシヤチハタの工場だったところだそうだ
名古屋の工場や住宅街に本社があった。元はシヤチハタの工場だったところだそうだ

ライターからのお知らせ

30分の長いコントを書いて演出したりしてます。そういえばこのコント内で「"シャチハタはダメ"は差別です」と言い切ってました。今週末金土です。

テアトロコントvol.19
5.26金 19時半、27土 14時
チケット発売中
http://eurolive.jp/conte/
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ