1週間を振り返る(東京都心周辺)
1週間を振り返る(東京都心周辺) 予報は前日夜にこちらでやってます。
GWの最後でつまずきました
先週は、月曜(1日)午後の雷雨を、ぶなんに当ててスタート。これは、だいぶ前からマークをしていて、イメージどおりのドンピシャだった。
ほかの日は晴れつづき。これだけ晴れれば、予報はラク。GWも休みがない気象予報士へのプレゼントと思って、ありがたく、当たりを積み重ねさせてもらった。
なんて、夢のようなGWなんだ!
…と思っていたら、GWの最後の最後に落とし穴。
土曜(6日)は、降るかもと思っていた雨がぜんぜん降らず、昼間は雲すらあまり出ず。
…あれ?
狂いだした歯車は止まらず、日曜(7日)の夜は、北関東だけかと思っていた雨雲がどんどん南下して、東京都心も一時雨。予測より上空がだいぶ湿っていたようだ。
雨雲レーダーを見て、夢のような気持から、強制的に目覚めさせられたGW最終日の夜。現実は甘くない。
ほかの日は晴れつづき。これだけ晴れれば、予報はラク。GWも休みがない気象予報士へのプレゼントと思って、ありがたく、当たりを積み重ねさせてもらった。
なんて、夢のようなGWなんだ!
…と思っていたら、GWの最後の最後に落とし穴。
土曜(6日)は、降るかもと思っていた雨がぜんぜん降らず、昼間は雲すらあまり出ず。
…あれ?
狂いだした歯車は止まらず、日曜(7日)の夜は、北関東だけかと思っていた雨雲がどんどん南下して、東京都心も一時雨。予測より上空がだいぶ湿っていたようだ。
雨雲レーダーを見て、夢のような気持から、強制的に目覚めさせられたGW最終日の夜。現実は甘くない。
GW気分で、気がゆるんでいたわけじゃないんだけどなぁ。
【今週のみこみ】梅雨前線ができつつあります
今週の注目は、沖縄が梅雨入りするかどうか。
火曜(9日)~水曜(10日)に日本列島を低気圧や前線が通過して、雨を降らせたあと、前線は沖縄あたりに。
もし動きがにぶくなって、長々とのびる前線の雲が沖縄あたりにとどまるようになれば、沖縄は梅雨入り。今週後半にも、その可能性はある。
火曜(9日)~水曜(10日)に日本列島を低気圧や前線が通過して、雨を降らせたあと、前線は沖縄あたりに。
もし動きがにぶくなって、長々とのびる前線の雲が沖縄あたりにとどまるようになれば、沖縄は梅雨入り。今週後半にも、その可能性はある。
長々とのびる雨雲が沖縄あたりで、あまり動かなくなれば、梅雨入り。
ただ、梅雨入りを発表する気象台の中でも、「そろそろ」派と「まだまだ」派で議論になることがよくあるそうだ。
来週にまた長い晴れ間がありそうなら、梅雨入りは見送りになる。つまり、来週の週間予報がポイントだ。
週間予報がハズれると、梅雨入りのタイミングもハズれて、9月になって梅雨入りの日を修正することになる。
夏が終わったあとでの梅雨入りの修正は、世間の評判がひじょうに悪い。
そうならないように、今週の週間予報担当の人は戦々恐々。いや、気合が入ってるはず。
注目の週間予報! 結果は来週!
来週にまた長い晴れ間がありそうなら、梅雨入りは見送りになる。つまり、来週の週間予報がポイントだ。
週間予報がハズれると、梅雨入りのタイミングもハズれて、9月になって梅雨入りの日を修正することになる。
夏が終わったあとでの梅雨入りの修正は、世間の評判がひじょうに悪い。
そうならないように、今週の週間予報担当の人は戦々恐々。いや、気合が入ってるはず。
注目の週間予報! 結果は来週!
今週の格言
『梅雨入りは、イコール、週間予報の見通ししだい。
週間予報がハズれると、梅雨入りのタイミングもハズれる。』
『梅雨入りは、イコール、週間予報の見通ししだい。
週間予報がハズれると、梅雨入りのタイミングもハズれる。』
質問コーナー
増田さん、いつも楽しく拝見させていただいております。この5月4日に栃木県ヘ行きました。到着したのは午前11時少し前でしたが、空に見事な彩雲が出ていました。この日は出やすい条件が揃っていたのでしょうか?
5月4日は条件がそろっていました。
彩雲は、雲の一部が虹色にかがやく現象ですね。太陽の光が、雲の粒を回り込んで進み、光の色によって進み方が変わるため、色が分かれて見えます。
彩雲。
同じように雲が虹色にかがやく現象で、環水平アークと呼ばれる水平に伸びる虹のようなもの(虹とは別物)もあり、ちょうどこの日は、関東や東北などで多く目撃されていました。
午前11時頃は、栃木県でも多くの人が目撃していたので、ご覧になったのは環水平アークかもしれませんね。
午前11時頃は、栃木県でも多くの人が目撃していたので、ご覧になったのは環水平アークかもしれませんね。
環水平アーク。
太陽の光が、上空の薄い雲の中にある氷の粒で屈折させられ、光が分かれて、虹色に見えます。
5月4日の栃木県は、空の高いところに、薄い雲が広がっていました。
また、太陽の光が高い角度から差す必要があるので、ある程度、太陽が高くなる季節に環水平アークは現れます。
近年は、スマホで写真や動画を撮ってSNSにアップする人が増えたためか、毎年、4月から5月は、環水平アークなど虹色の現象がニュースにもよくなります。
このペースだと、10年後には、「またか」になって、あまり珍しくなくなっているかも。
写真に撮って、人に見てもらうなら、今ですよ!
5月4日の栃木県は、空の高いところに、薄い雲が広がっていました。
また、太陽の光が高い角度から差す必要があるので、ある程度、太陽が高くなる季節に環水平アークは現れます。
近年は、スマホで写真や動画を撮ってSNSにアップする人が増えたためか、毎年、4月から5月は、環水平アークなど虹色の現象がニュースにもよくなります。
このペースだと、10年後には、「またか」になって、あまり珍しくなくなっているかも。
写真に撮って、人に見てもらうなら、今ですよ!
詰め天気
編集部より:増田さんへの質問を募集しています。投稿はこちら。