1週間を振り返る(東京都心周辺)
1週間を振り返る(東京都心周辺) 予報は前日夜にこちらでやってます。
ことごとく雨のタイミングにやられました
先週は、雨に振り回された一週間。金曜(31日)は雨が降り出すということはバッチリ当てたが、イメージより2~3時間ほど早く降り出したので△に。
月曜(27日)と土曜は、雨がなかなかやまず。低気圧が思ったよりモタモタしていて、雨雲が抜けたと思ったら、また後ろ側で雨雲が生まれて、しつこく降った。
責任感から、なんとか早くやんで!早くやめー!と誰よりも強く念じていたが、「それ、気象予報士じゃなくてもできますよ」と言われて、やめた。
なんとかしたいという気持ちだけは分かって!
月曜(27日)と土曜は、雨がなかなかやまず。低気圧が思ったよりモタモタしていて、雨雲が抜けたと思ったら、また後ろ側で雨雲が生まれて、しつこく降った。
責任感から、なんとか早くやんで!早くやめー!と誰よりも強く念じていたが、「それ、気象予報士じゃなくてもできますよ」と言われて、やめた。
なんとかしたいという気持ちだけは分かって!
こんな感じで念じてました。
雨の日が増えてきて、いよいよ春になりそうです
気温が上がるほど、湿気は増える。つまり、雨の日が増えるということは、気温が上がることの裏返しとも言える。
先週の予報がハズれた言いわけを、それらしく盛り込んでみたが、いずれにせよ雨が増えてきたというのは、季節の変わり目にきたということ。このさきは気温が上向きになる。
1日(土)は、雪が混じるかもと言われるほど寒い一日だったが、おそらく雪か雨かと関東地方でさわがれるのも、この日が最後になりそうだ。
今週の天気も、雨が一つのポイントに!
先週の予報がハズれた言いわけを、それらしく盛り込んでみたが、いずれにせよ雨が増えてきたというのは、季節の変わり目にきたということ。このさきは気温が上向きになる。
1日(土)は、雪が混じるかもと言われるほど寒い一日だったが、おそらく雪か雨かと関東地方でさわがれるのも、この日が最後になりそうだ。
今週の天気も、雨が一つのポイントに!
【今週のみこみ】 どんどん暖かくなる一週間 雨がブレーキをかけるか?
今週は大きな高気圧がやってきて、週なかばまで、しばらく晴れつづきに。空気が暖められて、気温は上昇しやすくなる。
さらに、南風が吹く日が増えて、気温はいちだんと上昇。九州~関東は20℃前後の日が多く、さらに上がる可能性も。
金曜(7日)~日曜(9日)は、曇りや雨になる予測だが、もしこの雨によるブレーキがなければ、気温は上がりつづけて25℃近くまでいくポテンシャルもある。
さらに、南風が吹く日が増えて、気温はいちだんと上昇。九州~関東は20℃前後の日が多く、さらに上がる可能性も。
金曜(7日)~日曜(9日)は、曇りや雨になる予測だが、もしこの雨によるブレーキがなければ、気温は上がりつづけて25℃近くまでいくポテンシャルもある。
予想どおり西から雨が広がるかどうかで、気温が上がりつづけるかどうかが決まる。
おそらくは、雨が降って、気温は20℃前後に落ち着くはずだが、25℃に届くのが先か、雨が先か。
結果は来週!
結果は来週!
今週の格言
『気温が上がるほど湿気は増え、暖かさと雨はセットでやってくる』
『気温が上がるほど湿気は増え、暖かさと雨はセットでやってくる』
詰め天気
前回(3/20)の出題は、「この天気図の日に起こったことはどれでしょう?」でした。
選択肢はこの4つ。
1)2月なのに東京で大雷雨
2)3月なのに山形で熱帯夜
3)4月なのに北海道で30℃超え
4)5月なのに愛知県で雪
選択肢はこの4つ。
1)2月なのに東京で大雷雨
2)3月なのに山形で熱帯夜
3)4月なのに北海道で30℃超え
4)5月なのに愛知県で雪
2015年4月27日明け方。
正解は「3)4月なのに北海道で30℃超え」でした。
北海道の東側にある中徹別と糠内というところで、31℃くらいまで上昇。道内で4月に真夏日を記録したのは1998年以来、17年ぶりのことでした。
この日は、南に高気圧、北に低気圧がある「南高北低」型という気圧配置。風は高気圧から低気圧に向かって吹くので、全国的に南風が吹いて、気温が上がりました。
さらに、細かくいうと、「南西方向」から吹いていて、「西風」の要素もありました。北海道の真ん中あたりには、南北に高い山地が並んでいて、西から風が吹くと山越えフェーンが起こって、山地の東側で気温が上がりやすくなるんですね。
一方、山形で気温が上がるときは、東側から吹いてきた風が奥羽山脈を越えてフェーン現象が起こるときなので、今回は風向きが逆で、2)ではなかったんです。
「「高気圧からの暖かい空気が北海道に流れ込んで、北海道、それも十勝地方周辺の気温が上がる」で決まりでは?(はむさん)」
おみごと!
「3番だと思います。北海道の道東で南西フェーンにより高温となり真夏日を観測したと考えました。(金星さん)」
読み切ってますねー!
「現在2連勝、よっしゃ、10連勝を目指すぞ\(^o^)/(ポールさん)」
まずは3連勝、おめでとうございます!
「今日はお休みの日なので,いつもより早く解答できてうれしいです。(かまきりさん)」
解答、一番乗りでした!また狙ってください!
「初回答、春から小3の8歳です。よろしくお願いします。(ずん先生)」
おぉ!これまでで最年少かも。うれしいです! これからも解答お待ちしています!
今週の定石はこちら。
北海道の東側にある中徹別と糠内というところで、31℃くらいまで上昇。道内で4月に真夏日を記録したのは1998年以来、17年ぶりのことでした。
この日は、南に高気圧、北に低気圧がある「南高北低」型という気圧配置。風は高気圧から低気圧に向かって吹くので、全国的に南風が吹いて、気温が上がりました。
さらに、細かくいうと、「南西方向」から吹いていて、「西風」の要素もありました。北海道の真ん中あたりには、南北に高い山地が並んでいて、西から風が吹くと山越えフェーンが起こって、山地の東側で気温が上がりやすくなるんですね。
一方、山形で気温が上がるときは、東側から吹いてきた風が奥羽山脈を越えてフェーン現象が起こるときなので、今回は風向きが逆で、2)ではなかったんです。
「「高気圧からの暖かい空気が北海道に流れ込んで、北海道、それも十勝地方周辺の気温が上がる」で決まりでは?(はむさん)」
おみごと!
「3番だと思います。北海道の道東で南西フェーンにより高温となり真夏日を観測したと考えました。(金星さん)」
読み切ってますねー!
「現在2連勝、よっしゃ、10連勝を目指すぞ\(^o^)/(ポールさん)」
まずは3連勝、おめでとうございます!
「今日はお休みの日なので,いつもより早く解答できてうれしいです。(かまきりさん)」
解答、一番乗りでした!また狙ってください!
「初回答、春から小3の8歳です。よろしくお願いします。(ずん先生)」
おぉ!これまでで最年少かも。うれしいです! これからも解答お待ちしています!
今週の定石はこちら。
今週の定石
『南に高気圧、北に低気圧があるときは気温が上がる』
(…ことが多いです)
『南に高気圧、北に低気圧があるときは気温が上がる』
(…ことが多いです)
今回、正解した皆さんはこちら。
かまきりさん、あいあいさん、ベルヌーイさん、はいまっとさん、おさかなマイスターさん、グレーのおっさんさん、naraoさん、トムさん、ポールさん、はむさん、きったんさん、雄大積雲さん、金星さん、シヤーライン。さん、メロポンさん、西宮ブルボン☆さん、hennaojisanさん。
おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
かまきりさん、あいあいさん、ベルヌーイさん、はいまっとさん、おさかなマイスターさん、グレーのおっさんさん、naraoさん、トムさん、ポールさん、はむさん、きったんさん、雄大積雲さん、金星さん、シヤーライン。さん、メロポンさん、西宮ブルボン☆さん、hennaojisanさん。
おめでとうございます!
今週の問題はこちら。
今週の問題
この天気図の日に起こったことはどれでしょう?
気象庁天気図。
(ヒント)
・ゴールデンウィークの天気図です。
<答えはこの4つのどれかです>
1)札幌で雪が降った
2)青森で気温が30℃を超えた
3)鹿児島で気温が35℃を超えた
4)那覇で霜がおりた
解答はこちらから↓
2)青森で気温が30℃を超えた
3)鹿児島で気温が35℃を超えた
4)那覇で霜がおりた
解答はこちらから↓
理由などとともにお願いします。
正解は再来週(4/17)に!
正解は再来週(4/17)に!
編集部より:増田さんへの質問を募集しています。投稿はこちら。