広告企画♪ 2017年3月23日

数式の代わりにチョコを使って量子力学を説明してもらった

数式いっさいなしでお願いします。
数式いっさいなしでお願いします。
「シュレディンガーの猫」って聞いたことないだろうか。

量子力学を語るときによく出てくる話なのだけれど、むずかしい理屈を抜きにして簡単に言うと

「箱の中に生きた猫と死んだ猫が同時に存在している状態」

ということについての話らしいのだ。

そんな猫いる?

聞けば聞くほどわからない量子力学について、今回はチョコのダースを引き合いに出して詳しい人に説明してもらいました。

初心者向けなので公式の類はいっさい出てきません。
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:追いかけ回して食べる肉は美味しいのか~やってみようゾンビ食べ~

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

量子力学とぼく

量子力学にはこれまでの人生で何度か興味を持ったことがある。

最初は学生の頃だったと思う。ショベルカーの立ち姿にあこがれて理系を選択した僕は、量子力学についてもさわりだけを習った。詳しいことは忘れてしまったので今調べたのだけれど、それはおおむねこんな感じだった。

「粒子の存在している状態が雲のように広がっていて、その様子を計算します。」

「波の性質と共に、粒の性質も持つという考え方です。」

……。

理論うんぬんの前に日本語として難しい。存在している状態が雲のように、ってどういうことか。

当時の僕には理解できないなりに、世の中にはまだわからないことがたくさん存在するんだなー、という印象だけが残った。それからというもの、暗黒物質もヒッグス粒子も、ネッシーとかUFOとかと同じ箱に入れて興味本位で眺めていただけだった。

そんな不思議な量子力学だが、最近になって人生何度目かの大接近が訪れた。

きっかけは鳩

僕の大好きなインターネットサイト「TOCANA」に、量子力学の「トンネル効果」について書かれた記事を見つけたのだ。(この記事

TOCANA編集部いわく、読者から送られてきた「鳩が壁をすり抜けているように見える写真」は、量子力学でいうところのトンネル効果の決定的瞬間かもしれない、のだと。

~量子力学の世界では、(例え話ですが)ボールを壁に投げ続けていると、極めて低い確率ではあるものの壁をすり抜けてしまうような現象「トンネル効果」が発生し得るのです。~(TOCANAより引用)
すごい。そんなわけないだろう、という大前提のツッコミはあるのだけれど、量子力学という面白そうな理論を知っているとこんな解釈もできるんだ、と感動した。知識は確実に人生を面白くする。

その後TOCANAは「webメディアびっくりセール」にも出店してくれて、僕は彼らからUFOの本を買った。これもやっぱり面白かった。
これ。
これ。コンビニに売ってるから買った方がいい。

仮定:ダースのこだわりは量子力学で説明ができる

そんな折に森永製菓から広告企画のお話しをいただいた。なんでも森永製菓のチョコ「ダース」は原料にもその一粒一粒の形にも、計算されたこだわりがあるらしいのだ。

TOCANAの記事以来、量子力学にすっかりハマっていた僕は、そのこだわりというのはもしかして鳩が壁をぬけるように、量子力学的発想で説明できるんじゃないかと考えた。正しい正しくないは置いておいて、理屈としてこじつけることができたら面白いぞ、と。

くわしい人に聞いた。
全研本社株式会社の中村さん。
全研本社株式会社の中村さん。
中村さんは学生時代、主に半導体の研究をしていた。半導体はまさに量子力学の知識を必要とする分野なのだとか。まずはダースを持ち出さずに専門である量子力学について聞いた。

――お久しぶりです。

中村「ほんとですよ、安藤さんとは何年かスパンでしか会わないですね。」

――そしてたまに会うと変なお願いばかりする。

中村「あははは。今日はなんですか。」

中村さんとの出会いは飛行機の機内だった。10時間くらい乗る飛行機で、たまたま隣が日本人だったので話しかけたらものすごいおもしろい人(中村さん)だったのだ。けっきょく成田に着くまで夜通し話し込んでしまった。

中村さんは東京大学在学中に電気情報工学を専攻、修士課程を終えるまでの間にインドで起業している。その知識と経験を生かしたのかどうなのか知らないが、卒業後はマッキンゼーという会社を経て現在は数社の取締役を兼任、他にもファッションブランドへ投資したりと幅広く活躍している。

ひとことで言ってしまうと天才なのだが、不思議とこの人には壁がないのだ。趣味が筋トレだから壁なんて壊しちゃったのかもしれない。

壁、そうそう、壁である。

――中村さんに聞きたいんですが、量子力学的な理解でいくとトンネル効果によって鳩が壁をすり抜けることとかあるんですか?

中村「それはそういうサイエンスギャグに対しての回答でいいんですか。もちろん理論上はそんなことあり得ませんよ。壁に鳩をぶつけたら100羽中100羽死ぬと思います。ただ、量子力学にトンネル効果という考え方があるのは事実です。」
ささっと図を描きながら説明してくれたが、むずかしさだけは伝わってきた。
ささっと図を描きながら説明してくれたが、むずかしさだけは伝わってきた。


鳩は壁をすり抜けない。ダースはどうか。


いったん広告です

目には見えないけどないと、ないと理屈に合わない

中村「量子力学っていうのは鳩が壁を抜けられないみたいに、直接観察することが難しいんです。ただ、量子力学的な考え方をしないと理解できないことが実際にあって。」

――目には見えないけど、そう考えないと理屈に合わない、と。

中村「そうですね。離散的に存在しているものにも厳密には連続性があるということです。」

0と1のように見えても実はその間もあるということだろうか。寝ている状態と起きている状態の間には、ぼやぼやしながらなんとなく座っている状態、が存在する、みたいなことかもしれない。

中村「トンネル効果は半導体の中で論じられることが多いですね。たとえば半導体の内部で電圧を高くしていくと、どこかで電子が壁をすりぬけてもれることがあるんです。目には見えないんだけど、外にもれ出たと考えないと理屈に合わない。」

――電子は壁をすりぬけるのに鳩はすり抜けないんですか。

中村「鳩は巨視的な話ですから。壁をぬけるっていうのはもっともっと小さな世界での話です。」

中村「量子力学的にいうとすべての物質には粒としての性質(粒子性)と波としての性質(波動性)を持っているんですが、僕たちがいま目で見ている世界では粒子性の方が強く出過ぎてしまうので、波動性は無視できてしまうんです。」

――ダースはどうですか。量子力学的に見ると箱の外にもれ出てきませんか。
この流れでダースを出した僕の勇気だけは買ってほしい。
この流れでダースを出した僕の勇気だけは買ってほしい。

チョコはしみ出してこない

中村「これも鳩と同じで巨視的な世界の話ですからね。たとえばダースがものすごく小さかったら、という仮定はできなくもないですが、それもサイエンスギャグの一種です。あとは高温にすると溶け出てくるかもしれないですけど、それは量子力学じゃないですもんね。」

――はい。今回はなんとかしてダースで量子力学を語りたいんです。

むちゃな球なのはわかっている。しかし中村さんはどんな球でも正面から打ち返してくるからすごい。

中村「そうですね。たとえば僕が時速200キロでダースを投げたとします。」
東大卒。
東大卒。
中村「するとドブロイ波といって、ダースにも波動性が現れるんですね。これは運動している物はすべて波としての性質も持ちうるって話なんですけど。」

――200キロで投げるとダースは波になるんですか。

中村「粒です。もっといえばチョコです。波としての性質も計算上出せるというだけで。」

――ごめんなさい、もうちょっと猫でもわかるくらいの例えで、お願いします。

中村「じゃあですね、たとえば量子力学には井戸型ポテンシャルっていう例題があります。超深い井戸の底にある粒子がどこにあるのか確率的に求める問題です。」
井戸型ポテンシャル。
井戸型ポテンシャル。

チョコは箱の中と外に同時に存在する?

――井戸が超深いとどうなるんですか。

中村「井戸が無限に深いと、粒子は井戸の底から出ることができずに中心あたりをうろうろしているんです。粒子がどこに存在するかという存在確率はシュレディンガー方程式というややこしい式を解くことで計算できます。でもダースの箱は無限に高くはないじゃないですか。大きな外圧とか加わった場合にはダースが外に出てくる可能性もありますよね。」

――箱が無限に高かったら子どもが食べられないですからね。

中村「はい。そう考えるとダースは開ける前から箱の中にも外にも存在しうる可能性がある。そう定義できるかもしれません。いわばダースの箱型ポテンシャルです。」

――箱の中にあると同時に、外にもあるかもしれないんですか。ダースは。

すごい。シュレディンガーの猫みたいに相反する状態がダースにも混在しうるのだ。

中村「あくまでもギャグですけどね。量子力学をわかっている人にはウケるんじゃないかな。」
中村さんにTOCANAの記事を見てもらった。今度一緒に編集部を締め上げに行きましょう。
中村さんにTOCANAの記事を見てもらった。今度一緒に編集部を締め上げに行きましょう。
中村さんのおかげで量子力学的な発想法みたいなところだけはわかった。すべてのものは粒であると同時に波の性質も持っている。ただ、目に見える世界では粒の性質のほうが圧倒的に強いので、波の性質が隠れてしまって粒としての挙動がメインとなる。

ダースが箱の中にじっと納まっているのも、粒としての性質が強いからである。

中村さん、この理解であっていますか。


次のページではもうちょっと基礎的な物理学で説明してもらいます。


いったん広告です

もうちょっと基礎から知りたい

量子力学の話はものすごく面白かったのだけれど、やはり目に見えない領域の話である。いったん目に見える世界についてもおさらいしておきたくなっただろう。全員がおさらいしたくなったことを前提に話を進めます。

今度は基礎物理学の専門家に聞いた。
伊藤先生。
伊藤先生。
今回教えてくれるのは京都大学准教授の伊藤先生である。

僕が前の職場で席が隣だったというだけで今回の出演が決まった。量子力学的に言うとパーテーションから友情という波がしみ出した形である(要するに単なる友人)。

伊藤先生は熱流体工学の専門家なので、量子力学とはちがって基本的に目に見えるものが研究対象である。なんとかしてダースの秘密も解けないものか。
どうにかして物理学で説明したい。
どうにかして物理学で説明したい。
伊藤「兄さん、何しにきたんですか。」

――そんな冷たい言い方はないでしょう。今回は伊藤先生に難問を持ってきました。チョコレートのダースです。この形、ただの四角ではないんです。

伊藤「四角錐台ですね」

――そういうんですか。この形が実は物理学的に有効なんじゃないかと思っていまして、先生にはそれを説明してほしいんです。

伊藤「どういうことですか!」

――そう焦らず、まずは体積でも計算しましょうよ。
10年以上ぶりに会っていきなりこれですか。
10年以上ぶりに会っていきなりこれですか。

チョコの体積を計算する

まずは物理学の基本、体積である。ダースは断面が台形になっているのだが、おかげで直方体と違って体積を求めにくいのだ。

伊藤「四角錐台の体積なら公式で求められるじゃないですか。そのくらい安藤さんだって習ったでしょう。」

――公式なんて使って解いても実感がないでしょう、いいんですかそれで。

伊藤「ならば底面積を高さで積分したらどうですか」
輪切りにして積み上げていく考え方、それが積分。
輪切りにして積み上げていく考え方、それが積分。
――それもちょっと、われわれ素人には難しくってね。

伊藤「安藤さん、専攻たしか物理ですよね」

――はい。流体工学研究室でした。でも今は僕にではなくて、画面の向こう側にいる70億の読者にむけて話してください。

伊藤「めんどくせえ」

――ダースのこの変わった形の体積を求めるのに、誰でもわかる方法ってないんですか。

伊藤「だったらアルキメデスの原理ですかね。押しのけた流体の重さと同じ大きさの浮力を受けるってやつ。密度がわかっている水でやれば体積が出ますよ。」

――ではそれでおねがいします。

伊藤「やるんすか、ここで」

――やりましょうよ。わからないままにしておいて研究者として悔しくないんですか。
「まじかー」と言いながらもやってくれるのが元となりの席のよしみである。
「まじかー」と言いながらも研究室へと移動してくれる伊藤先生の人の良さ。
伊藤先生は僕が前に勤めていた職場の1年後輩で、当時は新人寮で一緒に生活をしていた。一つ上の先輩たちと僕たちの代と、伊藤くんたちの3代で、3台の車に分かれてリンゴ狩りに行ったのだけれど、最後尾を走る伊藤くんの車が坂道で僕たちに突っ込んできて見事その3台で玉突き事故を起こしたことがある。

いま考えると物理の好きな伊藤先生のことだ、あれは作用反作用の法則を確かめたかったのかもしれない。

たぶん違うから先を急ぐ。


複雑な形をしたダースの体積はアルキメデスの原理で測ることができるのか。


いったん広告です

アルキメデスの原理で体積を求める

伊藤先生がアルキメデスの原理を使って物の体積を求めるための実験器具をそろえてくれた。やはり持つべきものは友である。
「実験するなら先に言ってくださいよ」すみません。
「実験するなら先に言ってくださいよ」すみません。
遠くから心配そうに見ているのは伊藤先生の教え子である。
遠くから心配そうに見ているのは伊藤先生の教え子である。
伊藤「やり方はこれでいいような気がするんですけどね」

伊藤先生がいつかノーベル賞をとったらこの記事をみんなに自慢したい。

――大学にいるとこういう依頼ってよく来るんですか。

伊藤「来ないですよ。だいたい誰がダースの体積測って嬉しいんですか」
まずぎりぎりまでコップに水を入れます。
まずぎりぎりまでコップに水を入れます。
そこにダースを落とすと
そこにダースを落とすと
ダースに押しのけられた水がトレイにこぼれるので、それを測ると体積が求められる。これがアルキメデスの原理。
ダースに押しのけられた水がトレイにこぼれるので、それを測ると体積が求められる。これがアルキメデスの原理。
アルキメデスは古代ギリシャの物理学者で、自分が風呂に入ったときにあふれた水を見てこの原理を思いついたという。

――アルキメデスはこれを発見したときに「エウレカ!(わかったぞ)」と叫びながらはだかで走り回ったらしいですよ。

伊藤「うるさいなあ。はだかで走らないですよ、僕はいま公務員なんだから。」
「1個だと誤差が大きいので」ということで8個入れました(ダースは12個入りだけど4個は食べてしまったので)。
「1個だと誤差が大きいので」ということで8個入れてみました(ダースは12個入りだけど4個は食べてしまったので)。
ダース8個に押しのけられた水の重さがこちらです。
ダース8個に押しのけられた水の重さがこちらです。
これを8個で割るとダース1個の体積がでます。
これを8個で割るとダース1個の体積がでます。
伊藤「水3.22グラムなので体積は3.22立方センチメートルです。これでいいですか」

――だめです。
え。
え。
伊藤「なんでだめなの」

――だって合っているかどうかわからないじゃないですか。誤差がどれだけあるかもわからないし。

伊藤「だったらだいたいの大きさで計算してみましょうよ」
直方体として計算してみると
直方体として計算してみると
約4cm3でした。
4立方センチメートルでした。
伊藤「直方体で4立方センチメートルっていうことは四角錐台だとすこし減るから、さっき出した3.22立方センチメートルでだいたい合ってるんじゃないですかね」
「よかったね。」「よかったですね。」
「よかったね。」「よかったですね。」
――では体積もわかったところで、いよいよ伊藤先生の専門分野でダースの謎を説明してください。
「まだやるんすか。」
「まだやるんすか。」

ダースは強風の中で食べられるのか

体積は基礎の基礎である。

伊藤先生の専門は熱流体のはずだ。ダースがこの形に落ち着いた理由を流体工学的に説明できないか。

伊藤「強引でいいですか」

もちろんいいです。そもそも強引な企画なので。
たとえばダースを流れの向きにたいしてこう置いた場合、下流側に渦流れが発生するので抵抗が大きくなります。
たとえばダースを流れの向きにたいしてこう置いた場合、下流側に渦流れが発生するので抵抗が大きくなります。
――それは強風だとダース食べにくい、ってことですか。

伊藤「そう考えたいならそれでもいいです」
対して流れの向きにこう置いた場合は抵抗が少ないですね。
対して流れの向きにこう置いた場合は抵抗が少ないですね。

――これはなんとなくわかる気がします。単に風に当たる面積が広いと抵抗が大きいということですか?

伊藤「基本的にはそうです。あとは表面の形状にもよりますが、実際には角の部分で流体の剥離(はくり)が起こるので乱流抵抗も加わってもう少し複雑になります。」

――ところで基礎物理学ではダースが壁を通り抜ける、なんてことないんですか。

伊藤「見たことありますか、そんなチョコ。壁から出てくるチョコを、あなたは。」

実はこのあと一緒に濃い食塩水を作ってダースを浮かす、という実験をしたのだけれど、どれだけ食塩水を濃くしても浮かなかったので記事からは省かせてもらった。そうしたら後日、伊藤先生から「砂糖にしたら浮きました!」というメールと共に写真が添付されてきた。

確かに浮いている。
確かに浮いている。
僕が帰ったあとも伊藤先生はダースを浮かせることに時間を使ってくれたのだ。理屈に合わないことは納得するまでやってみる、そんな物理学者のプライドを見た気がした。

森永製菓に実際のところを聞いてみた

というわけでダースの体積がわかった、そして体積も重さも持つダースは波よりむしろ粒なので、箱からにじみ出てこないこともわかった。工夫された台形はきっと風の抵抗を考えてのことだろう。

専門家たちの話を総合すると、やはりダースのこだわりには物理学に通じるところがあるように思う。
実は物理学の結晶。
実は物理学の結晶。

実際どうなのか、森永製菓に聞いてみた。

――ダースのサイズと形は、物理法則によって決められているんじゃないかと思うんですが。

森永「ダースの形は板チョコにはない噛みごたえと、粒チョコとして最もおいしく感じられるサイズを試行錯誤で決めています。」

――物理実験からではなく?

森永「物理の計算よりもむしろ食べたときの食感を大切にしています。板チョコよりも厚みのある粒タイプなのですが、硬すぎずに口どけのよい食感になるよう、油脂配合などを調整しています。」

――表面のつるつるは空気抵抗を考えてのことだと思うんですが。

森永「とくにそういうことではないかと思います。表面のつるりとした感触は、口に入れた時の舌触りの良さのためです。」

ちがった。

――この際だから聞いておきますが、ダースの粒がじつは波の性質も持っていて、まれにパッケージからしみ出してくることとかってありませんか。

森永「ないと思います。ダースのパッケージは簡単に開けられてしっかり閉められるよう工夫されていますので。」

ありがとうございました。


ダースはすごいし、物理はおもしろい

ダースを使って説明してもらったことで、量子力学や物理学が理解できたとも思えないけれど、ていねいに対応してくれた二人のおかげでわからないことを知る面白さ、みたいなものは感じてもらえたんじゃないかと思う。

そしてダースについて言えば、形から舌触りまで、実にこだわりぬいて作られていることがわかった。物理法則よりも人の感覚を大切にしているのだ。知らずに食べているよりも、知ってからの方が美味しく感じられるんじゃないかと思うんです。



それではあらためて、ダースの形状を眺めながらお楽しみください。


▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ