実は私、ろくろがド下手でして……。普通の陶芸家でしたら、やはり皿とか壺を作るんですけど、何度かやってみて、あーこれは向いてないなと思いましたね

戦車! 戦艦! 知られざる「ミリタリー陶芸」の世界

見たことないディテールの陶器がたくさん登場します

「陶芸」と聞いて、何を思い浮かべるだろう。壺、皿、ろくろ……。いまあなたの頭の中にある陶芸のイメージは、この記事でまるっと書き換えられるはずだ。
日本六古窯(ろっこよう)のひとつ、滋賀県・信楽の地において、異色の「ミリタリー陶芸」活動を営む、息吹フレイルさんの元を訪れた。
日本六古窯(ろっこよう)のひとつ、滋賀県・信楽の地において、異色の「ミリタリー陶芸」活動を営む、息吹フレイルさんの元を訪れた。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)
前の記事:室外機が愛おしいのでフィギュア化してみた
> 個人サイト NEKOPLA Tumblr
前の記事:室外機が愛おしいのでフィギュア化してみた
> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

普通じゃない陶芸作品
今回ご紹介するのは「ミリタリー陶芸家」である。似たような活動をしてる方はいないらしく、おそらく日本で唯一の肩書きになる。以前、記事で紹介した「室外機フィギュア」を作って下さった方でもあり、それが縁で話を聞かせてもらえることになった。


最初に言っておくと、そんじょそこらの陶芸ではない。見よ、この戦車を!


陶器のイメージを覆す、この細部にまで行き届いた表現力


整ったフォルムもさることながら、あくまでも陶器なのだ。質感が素晴らしい


戦車だけではない。この戦艦大和の迫力を見よ


機銃の作り込みがすごいことになっている。これが全て陶器だなんて


こちらが作者である、陶芸家の息吹フレイルさん。さっそく、本職による正真正銘の「ろくろを回すポーズ」を見せてくれた

と言いたいところだが、このポーズは私からリクエストしてやってもらった。やらせである。






そうなんですか。身近にある陶器って、やはり食器になるので、どうしても陶芸家=ろくろという変な先入観があって



一般的にはそうなんですよ。じゃあ、そんな世間のイメージを覆してみようかな~って。そういう意識もあって、いまの活動を始めました

普通の陶芸へのカウンター精神から、独自の方向へと邁進していったフレイルさん。それでは詳しい話をうかがいながら、「ミリタリー陶芸」の神髄に迫っていきたい。

パーツを組み合わせて作る陶器
フレイルさんの陶芸作品は、細かなパーツの組み合わせによって形づくられている。この時点で、頭の中には「???」が浮かんでしまうのだが、実際に見てもらった方が話は早い。


作品を見せて欲しいとリクエストしたところ、大きなダンボールを取り出し始めるフレイルさん


中には大量の「紙に包まれたなにか」が入っている。固唾をのんで見守る私の前に差し出されたのは……


「これは戦車の本体ですね」ドンッ!


「キャタピラはこっちです。こうやって横から本体にくっつけます」ドンッ!


「最後に砲塔です。こうやって上に乗せます」ドドンッ!


そうして出来上がったのは、こんなにも見事な戦車であった

く、組み立て……? 私の第一印象はそんな感じだった。分解されていたパーツ(陶器)を合わせると、あっという間に戦車が完成してしまった。



全部一体化して焼いちゃうと、歪みが出るんですよ。特に砲身はまっすぐじゃないと、かっこよくないですから

それぞれのパーツをよく見ると、さらに細かいパーツから構成されていることが分かる。


例えば、キャタピラのパーツ。いくつもの丸い車輪があり、その周りに履帯が付いている。本物の戦車と同じ構造だが……よく考えて欲しい、これは陶器なのだ。どうなってるんだ一体



これは車輪ごとに、細かいパーツに分けて作ってます。ほとんど製造工場みたいな感じなんですよ


製造中に撮った写真を見せてもらう。ひとつずつ、車輪部分をきちんと車輪の形として成形し、


それら車輪をかみ合わせる


履帯の方は側面を作って形を決めてから、


細かい帯や模様をせっせと付けていき、


それを車輪のまわりにグルッと巻いたら完成

理屈は分かるのだが、陶器でここまでディテールを出すことができるとは。パーツだけ見るとプラモデルのようであり、粘土で細かいパーツを作る作業は、さながらフィギュアのようだ。陶器の持つポテンシャルの高さもさることながら、フレイルさんの技術力が突出していて、いきなり驚きっぱなしの私である。



このキャタピラの場合、製造時間はどれくらいかかるんですか?



これ一個だけで、一週間はかかってしまいます。時間はかかりますけど、やっぱり組み上がったときは快感ですよ



それにしても、陶器でここまで細かい作業ができるとは。こういう製法で作ってる方って、他にいるんでしょうか



正直、ここまでやってるのは見たことないですね。参考にしようと思って探したんですが、誰もいないな~と。じゃあ自分でやってしまうか! てな感じです



陶芸の新境地を切り開いた、まさにパイオニアじゃないですか!

プラモ的であり、フィギュア的でもあるミリタリー陶芸。しかし、できあがった作品は「陶器」そのものなのだ。ブツ取り好きの私に言わせると、こんなに写真映えする物は滅多にお目にかかれないぞ、ということで写真を撮りまくってしまった。


それにしても、この風合いである。粘土に塗る釉薬(ゆうやく)を変えることで、微妙に色合いを調整していくらしい


裏を見ると、確かに陶器であることが分かるのだが、


表を見ると、どの戦車も私が想像する陶器を超えている。プラモよりも重厚感があり(実際にずっしりと重い)、戦車というモチーフにはピッタリの素材である

角が尖り、面が平坦な陶器
見てすぐに分かるミリタリー陶芸の特徴は、他にもある。


これだ。鋭利な「角」、そしてどこまでも平坦な「面」である


陶器と言えば、大体はこのタヌキみたいに丸っとしているものを想像しないだろうか。ろくろや手びねりで作ると、そこまでビシっとした角や面は出せないはずなのだ


それがフレイルさんの作品では、こうなってしまう。モチーフはゲーム「アーマードコア」のロボット。メカメカしいボディが見事に陶器で再現されており、しかも当たり前のように自立している


見ていると「陶芸」とは何なのか、頭が混乱してくる



ここまでキレイに角や面が出ていると、もはや陶器には見えないですね。表面のテクスチャも相まって、戦車なんかは本当に金属みたいに見えます



粘土にあるまじき角ばり方をしてますからね。普通の陶器は暖かい感じがしますけど、私のは思いっきり四角い。いわゆる「たたら作り」という製法の一種ですが、その中でもかなり特殊です



一体どんな方法でこの直線を……


「この道具が命です」そう言って見せてくれたのはカッターだった



普通の陶芸家とは動きが違うんですね。カッターでシュッとやって、それで板状の粘土を切るんです。それで形を作ったあとは、またカッターでシュッとやって、面を整えていきます。面だしが一番大事です

さきほども、プラモ? フィギュア? という感じだったけれど、カッターが出てきたことで、よりいっそう陶芸のイメージから乖離してきた。しかもカッターで面だしとは……よもや粘土も、こんなに角ばった形に成形されるとは思ってもみなかっただろう。



どんな形にもなるのが粘土の強みですからね。正直、誰もやりませんけど。まだまだ可能性はありますよ。まだまだ新しい形が作れます

せっかくなので、普段使っている道具も見せてもらうことに。


まずは原型となる板状の粘土。こねてある状態で買ってくるとのことで、山に土を取りに行ったりはしないらしい(間違った陶芸家のイメージ)。これを叩いて伸ばして、切って貼ると作品ができる


そのほかの道具たち。丸いものはクッキー型みたいに、車輪を切り抜くときなどに使う。割り箸やギザギザしたもの、硬貨などは、細かい模様を書き込むのに役立つ。とにかく使えるものは何でも使うとのことで、道具だけ見ると完全に「モデラー」である


モデラーの使うエアブラシに相当するもので、陶芸家はこの道具で釉薬(表面の色や質感を出すための液体)を塗る。人力で吹き付けるため、大きい作品の制作時には貧血を起こしたこともあるという


そして最後は接着剤。粘土を水で溶いたもので、パーツをつなぎ合わせるのに使う大事なもの。これらの道具に支えられて、ミリタリー陶芸は完成するのだ

いったん広告です
ミリタリー陶芸家への道
独自の陶芸スタイルが分かってきたところで、フレイルさんご自身の話もしておきたい。今回の取材は、ご実家である滋賀県の信楽にて行われた。そう、あの信楽である。


大阪から車を走らせること約2時間。信楽ICで高速を降りると、もうそこらじゅうにタヌキの群れがある。この信楽焼の有名なタヌキのデザインは、明治時代に藤原さんという陶芸家が……という歴史の部分は割愛する

信楽と言えば、日本六古窯のひとつにも挙げられる、日本有数の陶器生産地。そんな由緒正しき土地で、しかもお父様が陶芸家だというフレイルさん。やはりその影響で陶芸を始めたのだろうか。


普段作業されているアトリエにおじゃまして、話をうかがった



小さい頃から陶芸をやっていたんですか?



子どもの頃は粘土をいじる程度で。実は高校卒業後はゲームクリエータになろうと大阪の専門学校に行ったんです。が……「ああ、この業界は向いてないな」と思い、そそくさと実家に帰ってきました



最初から陶芸一筋というわけではなかったんですね



ええ。実家に帰ってきて「何をやろうかなあ」と考えてたら、そういえば戦車のゲームが好きだったのを思い出しまして。じゃあ陶芸ならできるし、それで戦車を作ろうと。そういう経緯ですね



なるほど。いろんな経験が重なった結果、陶芸とミリタリーが奇跡的に結びついたんですね。普通の人だったら、陶器で戦車を作ろうなんて考えもしないですよ



いちおう、先にやってる人はいないかと検索したんですよ。でも誰もいなくて。じゃあ作ってやろう! と思って作り始めました

そうして陶器×戦車の着想を得たフレイルさん。最初に作った戦車は、丸っこいデフォルメした形だったという。


その最初期の戦車がこちら(ニコニコ動画「粘土で作ってみた【おまとめ】」より)。いきなりこのクオリティ、素直にすごいと思うのだが



最初はどう作ったらいいか全然分からなくて。まだ粘土らしさが残ってるというか、ジブリ作品みたいな丸っこいフォルムが強かったんですね。これが完成したとき、


「違う!! これじゃない!!」



……と思いまして。「もっと尖りたいんだよ!!」という一心で、トレーニングを重ねて今の形にたどり着きました

粘土といえば、やわらかいイメージが先行する。流行りの「ねんどろいど」だってそうだ。でもフレイルさんはそれに逆行し、粘土で「いかに尖るか」を目指している。その強いこだわりが、あんなにもカッコいい戦車のフォルムを生むのである。

参考書は模型雑誌



陶芸の勉強はどうやってされたんですか



この手法でやってる陶芸家が他にいないので、試行錯誤してとにかく作るしかなかったですね。あとは模型の専門誌を見て、ひたすら形を真似していきました


アトリエには、模型誌やゲーム誌など、およそ陶芸とは縁のなさそうな本が並んでいる。しかしこれらは、れっきとした参考書なのだ


試行錯誤の跡は作品にも見られる。このような人型は、もう完全にフィギュアの世界。しかし最近のキャラクターは足が細いため、焼いているうちに足が曲がってしまって、完成には至ってないという。そこがネックなのか!


個人的に「欲しい!」と思ったのが、こういうヴィネット(ジオラマフィギュア)


めちゃくちゃ良くないですか。そもそも、このクオリティが陶器でも作れるというのが驚きだった


試行錯誤を重ねるフレイルさん。細かさを追求しようと、このような機銃も制作していた。細かい仕事のうえに、この金属的なツヤ! 陶器に不可能はないんじゃないかと思わせるのに十分なクオリティだった



フィギュアをはじめ3Dの造形は、バランスが命ですよね。その点、フレイルさんの作品はどれもバランスが良くて。最初に設計図みたいなのを作るんですか?



いえ、完全に頭の中で組み立ててますね。最初に参考にする写真を見て、あとはそれをパーツに分解して、いきなり作っていきます。基準となるパーツを作ったら、あとはその比率に合わせて目分量で他のパーツを作るといった感じで



それで作れてしまうのがすごい



でもやっぱり途中でバランスが狂ってくるんですよ。そういうときは粘土の強みを生かして、無理やり形を変えるんです。真ん中に二本線を引いて、ごっそり肉を削ったりできますから

あとは陶器なので、「焼くと縮む」というやっかいな特性もある。粘土でいくら形よく作れたとしても、縮んでしまって台無し……なんてことにもなりかねないので、その辺も考えながら「勘で」成形していくという。
ミリタリー陶芸とは、空間認識能力の高さ+経験に裏打ちされた職人の技が成せる、フレイルさん固有の世界なのだと再認識させられた。
ミリタリー陶芸とは、空間認識能力の高さ+経験に裏打ちされた職人の技が成せる、フレイルさん固有の世界なのだと再認識させられた。

集大成としての「戦艦大和」
そんなフレイルさんの、現時点での集大成ともいえる作品が「戦艦大和」だ。これはもう、見て下さいとしか言いようがない。


こちらの箱に収められた、総重量33kgの超大作


箱の中には、細かく分断された陶器が姿を現す。この時点でもう、存在感がすごい。しかもこの表面の質感たるや、見事である


と思っていたところへ、「でかいの行きますよ」という一声と共に重量級のパーツが登場


ぐおー! なんじゃこりゃー!! と思わず声が出た。大和の艦橋部だ


これまた素晴らしい質感・色味が出ている、一つひとつのディテールにまでこだわりが見られる機銃たち。この凝縮感にゾクゾクする。家に飾りたい



最初は戦艦を作るつもりはなくて、この機銃だけを作ってたんですよ。そしたら意外と上手くできたので、じゃあ次は副砲を、主砲を……とやってるうちに、「飾る土台がないのは悲しいなあ、じゃあ作ろう!」という感じになって、ほぼノリで作り始めました


そんな裏話を聞いているうちに、次々とパーツが出てくる。これは艦載機だ


これだけで十分商品になるクオリティ。私は欲しい


そして全貌が見えてきたところで、最終的な位置決めをする。あまりにでかくて重いため、計画的に組み立てないといけないのだ


5分割された艦体が一つになる。総全長は2m50cmと、実物の約1/100スケール


最後に主砲を取り付けると、戦艦大和は完成した


大和の模型を作る人は数あれど、


すべて陶器で作った人なんて、フレイルさんくらいだろう


細部にまでこだわって作られた大和を見ていると、


それが陶器であることを忘れてしまう


重厚感あふれる艦橋と、


艦首のしなやかなカーブや錨まで忠実に再現


艦尾にあるのは、今にも飛び立ちそうな艦隊機たち


ただただ、すごい。これをたった一人で作られたのが、何を隠そうこのフレイルさんなのである。アピールするため、満面のドヤ顔をしてもらった。堂々とドヤってもらっても、全く罰は当たらない大作である

「戦艦大和」について聞いてみた



これは作るのにどれくらいかかったんですか?



約一年ですね。集中力が持つのが一日5~6時間なので、そのペースで一年間ずーーーっと船作ってました



なんたる情熱……。途中でくじけそうになったりしませんでしたか



嫌だなぁ、めんどくせえなぁ、と思うこともありましたよ。でも最後は、「これ完成させたらめちゃくちゃ格好いいぞ!」と自分に言い聞かせてました。そしたら意外と良い物ができてしまいました(笑)


パーツ数も、これまでの戦車とは比較にならないほど多い。なので機銃などは個別に焼成して、その後に先ほど紹介した接着剤でくっつけているらしい(写真は粘土時の様子)



ミリタリー陶芸は、乾燥との戦いなんです。粘土は乾燥してくると、全然ひっつかなくなってしまって。しかもひび割れが発生するので、だいぶ苦労する部分ですね



なるほど。普通の陶芸だと、そんなに長期間ひとつの作品にかからないですよね



私の場合は、パーツごとに一週間とか普通にかかりますからね。その間、霧吹きをしたり、ビニルに包んだり……。一刻も早く完成させないといけないので、やっぱり図面なんて引いてられねえ! って。なんとかなるやろ、たぶん! って感じです

最後に窯を見せてもらった


離れにある窯は、一見すると玉手箱のようである。ここで数々の作品が生み出されているのだ


焼き終わって、この蓋を開ける瞬間がたまらなく楽しみなんだという。分かる



砲塔みたいに細長いものを入れると必ず垂れてしまうので、支えの台をかまします。あとは温度管理が重要なので、最後まで気を抜けないんです。油の出る圧を変えたり、風量を調整したりと、ここが勝負どころですね

陶器の仕上がりは、釉薬のかけ具合や窯の温度によって絶妙に変わってくるらしい。なので、窯を開けてみると「うおーーー!」と思うくらいの成功もあれば、形や色が思い通りになっておらず渋い顔になることも多いという。



とにかく、いまは一個一個が試験なんです。完成はまだまだ先……いや、完成することはないですね。その中で完成形に近い物ができれば万々歳です



完成形に向けて、どういうところを極めていきたいですか?



やっぱり形ですね。あとは、いかに思い通りに焼けるか。正直、「陶芸で何かを表現したい」とか、「伝えたい」とか、そういうのはないんですよ! 「この焼き加減がー」とか、「ここのカーブがー」とか、そんなの言われても分からない。だったらもう分かりやすい形で勝負しようと! 取っつきやすい方が大勢の人に見てもらえるから、そういうのが良いなあって思いますね

皿とか壺とか、他に一般受けしやすい陶芸は山ほどあるはずだ。でもフレイルさんは、このミリタリー陶芸を続けている。とにかく、自分が好きで興味を持ったものを陶器で作ってみたくなる。そうして完成した作品を見ると、「はー」とため息が出るほど嬉しいんだと語ってくれた。陶芸が好きで、作品を作ることが好きで……これ以上の天職はないだろう。
作品はネット販売もされているので、気になった方はぜひご覧いただきたい。ブログに載ってる作品写真もすごいので、そちらも必見である。
作品はネット販売もされているので、気になった方はぜひご覧いただきたい。ブログに載ってる作品写真もすごいので、そちらも必見である。






ちなみに今の時期、陶芸活動はお休みらしい。「低温で凍り付いた粘土は、手にまとわりつく氷だ」とはフレイルさんの談。次は何を作ろうか思案中だそうなので、期待して春を待ちたい。


普通の陶芸は苦手ということだったが、気分転換に作ってみたという皿がこちら。戦車のキャタピラ跡をイメージした模様が付いている。いやこれ、普通に欲しい……




![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |