1週間を振り返る(東京都心周辺)
1週間を振り返る(東京都心周辺) 予報は前日夜にこちらでやってます。
ハズレはなかったんですが…
先週の予報の成績は、5勝2分け。大ハズレはなかったが、微妙にはずれたのが水曜(14日)と金曜(16日)。
金曜は、箱根や丹沢周辺で雪雲・雨雲が発生して、それが東京にも広がるかも…と「降る可能性も」と保険をかけてたら、けっきょく降らず。
降らないっぽいよなーと思いながらも、降らないと言うだけの勇気がなく…。雪はやっぱりこわい。
水曜は、低気圧が抜けて、朝で雨が終わるかと読んだが、意外と雨雲がしぶとく午前11時頃まで雨に。
ちゃんと朝に雨が降ったし、当たりでもいいかなとちょっと思ったが、天気予報でいう「朝」は午前6時~9時までのこと。正確には、時間がオーバーしたことになる。
ここは、自分にきびしく、○ではなく△に。神様は見てるはず。…という下心が出ちゃってますね。
金曜は、箱根や丹沢周辺で雪雲・雨雲が発生して、それが東京にも広がるかも…と「降る可能性も」と保険をかけてたら、けっきょく降らず。
降らないっぽいよなーと思いながらも、降らないと言うだけの勇気がなく…。雪はやっぱりこわい。
水曜は、低気圧が抜けて、朝で雨が終わるかと読んだが、意外と雨雲がしぶとく午前11時頃まで雨に。
ちゃんと朝に雨が降ったし、当たりでもいいかなとちょっと思ったが、天気予報でいう「朝」は午前6時~9時までのこと。正確には、時間がオーバーしたことになる。
ここは、自分にきびしく、○ではなく△に。神様は見てるはず。…という下心が出ちゃってますね。
ハズレはなかったんですが…
東京の「初霜」に疑惑あり
17日(土)に、東京の気象台で「初霜」を観測。今シーズンはじめて、霜がおりた。
この日の最低気温は、0℃ちょうど。霜がおりるのは3~4℃以下と言われるから、じゅうぶんな低温。
じつは、今シーズン、東京で4℃を下回って霜がおりそうな天気は、12月はじめにあって、そのころに霜がおりていてもおかしくない疑惑がある。
気温の観測器があるのは、皇居近くの緑いっぱいの公園内で、気温が下がりやすい。 ところが、霜を確認しているのは、そこから900mほど離れてビルに囲まれている気象台。つまり、気温が下がりにくい。
もし、毎朝、気温を確認している公園まで、気象台の職員が霜を確認しに行っていれば、12月のはじめに「初霜」となっていた可能性は十分にある。
ちなみに、900m離れたところまで職員が見に行かないのは「朝が寒いから」…ではありません。
書けば長くなる、いろんな事情があるんです。(という書き方が、いっそうの疑惑を生んだらゴメンなさい)
この日の最低気温は、0℃ちょうど。霜がおりるのは3~4℃以下と言われるから、じゅうぶんな低温。
じつは、今シーズン、東京で4℃を下回って霜がおりそうな天気は、12月はじめにあって、そのころに霜がおりていてもおかしくない疑惑がある。
気温の観測器があるのは、皇居近くの緑いっぱいの公園内で、気温が下がりやすい。 ところが、霜を確認しているのは、そこから900mほど離れてビルに囲まれている気象台。つまり、気温が下がりにくい。
もし、毎朝、気温を確認している公園まで、気象台の職員が霜を確認しに行っていれば、12月のはじめに「初霜」となっていた可能性は十分にある。
ちなみに、900m離れたところまで職員が見に行かないのは「朝が寒いから」…ではありません。
書けば長くなる、いろんな事情があるんです。(という書き方が、いっそうの疑惑を生んだらゴメンなさい)
【今週のみこみ】今週は秋の気温、のち、12月らしく
今週前半は、年の瀬らしからぬ暖かさに。
水曜(21日)か木曜(22日)頃までは全国的に気温が高めで、たとえば東京なら15~17℃くらいまで上がる。
理由は、この時期ひんぱんに顔を出すはずの冬将軍(強い寒気)が、居留守をつかうため。家であるシベリアには居るのに、風が呼んでも出てこない。
そのすきに、日本周辺には、じわじわと南から秋の空気が流れ込む。
水曜(21日)か木曜(22日)頃までは全国的に気温が高めで、たとえば東京なら15~17℃くらいまで上がる。
理由は、この時期ひんぱんに顔を出すはずの冬将軍(強い寒気)が、居留守をつかうため。家であるシベリアには居るのに、風が呼んでも出てこない。
そのすきに、日本周辺には、じわじわと南から秋の空気が流れ込む。
冬将軍の居ぬ間に、秋の空気がするりとやってくる。
週末の3連休になると、ようやく寒気がやってくるが、冬将軍本人ではなく、つかいっぱしりのような弱めのもの。寒くはなるが、それほど厳しくはなく、せいぜいこの時期らしい寒さ。
今週、冬将軍はまともに働く気がないようだ。
冬将軍のさぼり具合は、来週の記事で!
今週、冬将軍はまともに働く気がないようだ。
冬将軍のさぼり具合は、来週の記事で!
今週の格言
『冬将軍の動きは気まぐれ。強くても出てこないことがある』
『冬将軍の動きは気まぐれ。強くても出てこないことがある』
質問コーナー
「静岡県は雪がまったく降りません!全国雪が降らないランキングでは大抵ベスト3に入ってます!なぜ静岡県は雪が降らないのですか?」
山の影響が大きいですね。
県東部の御殿場あたりとか、標高が高いところは降ったりしますが、平野部ではなかなか降らないですよね。
いわゆる冬型の気圧配置で日本海側で雪が降るとき、日本海から距離的に遠い静岡は、降りにくいです。
福井県の若狭湾から関ケ原を抜けて、愛知県で雪が降るときのように、ちょうど日本海からの雪雲の抜け道があれば、静岡でも降るんでしょうが、残念ながら、北側に山地がガッツリ広がっていて、そういったルートがありません。
いわゆる冬型の気圧配置で日本海側で雪が降るとき、日本海から距離的に遠い静岡は、降りにくいです。
福井県の若狭湾から関ケ原を抜けて、愛知県で雪が降るときのように、ちょうど日本海からの雪雲の抜け道があれば、静岡でも降るんでしょうが、残念ながら、北側に山地がガッツリ広がっていて、そういったルートがありません。
静岡県の北側はガッツリと山地で、日本海からの雪雲の通り道がない。
あとは、低気圧が来た時。
たとえば、関東地方だと、平野が大きくて、冷たい空気がたまりやすいんですが、静岡の平野はそこまで大きくありません。
また、関東で雪が降るときは、東北地方のほうから冷たい空気が来たりもしますが、箱根周辺の山々にブロックされて、静岡まで冷たい空気が来ないんですよね。
となると、雪を呼ぶためには、北と東の山を崩すしかない!
昔、田中角栄が、新潟の雪を減らすために、新潟と関東境の山をくずせば日本海側の雪が太平洋側に吹き抜けていく、と言ったとか。そんなのを公約に立候補してみてはいか…いや無いか。
たとえば、関東地方だと、平野が大きくて、冷たい空気がたまりやすいんですが、静岡の平野はそこまで大きくありません。
また、関東で雪が降るときは、東北地方のほうから冷たい空気が来たりもしますが、箱根周辺の山々にブロックされて、静岡まで冷たい空気が来ないんですよね。
となると、雪を呼ぶためには、北と東の山を崩すしかない!
昔、田中角栄が、新潟の雪を減らすために、新潟と関東境の山をくずせば日本海側の雪が太平洋側に吹き抜けていく、と言ったとか。そんなのを公約に立候補してみてはいか…いや無いか。
詰め天気
編集部より:増田さんへの質問を募集しています。投稿はこちら。