シャンプーだけ入れてればいいような機能性ではない
シャンプーボトル(この記述で一貫しますがボディソープもハンドソープも)は一回プッシュすればほぼ同じ量がニョロっとでてくる。
おそらくどのメーカーのも同じぐらい出てくるから、「シャンプーっていつも何プッシュ使ってる~?」みたいな会話が天気の話の次に出てくるほど市民権を得ている(個人の見解です)
つまり、「シャンプーボトルのワンプッシュはこのぐらい」という量が共通の認識としてあるのだ。
押す力によらずだいたいこのぐらい
であれば、かけすぎて失敗するような液体を入れれば役に立つんじゃないだろうか。
例えば、醤油とかどうだろう。
洗って醤油さしとして生まれ変わる
使い終わったとはいえシャンプーが入っていたものだ。
死ぬほど洗った上、そのまま煮込んで食べるつもりかというほど煮沸した。
※ここでひとつ言いたいことが出来たと思いますが、ちゃんと最後に触れますので一旦ぐっと堪えて頂ければ幸いです。
そして天日に干す。ご近所にはさぞかしエコな住人だと思われたことだろう
シャンプーを詰め替える時の倍ドキドキする
腐ったシャンプーか
この作業は果たして風呂でやるのが正しいのか、キッチンでやるのが正しいのか分からなくなった(のでリビングでやった)
どこでやっても違和感がすごい。
風呂で醤油もちょっとな…
いざ食卓デビュー
さてこうして準備できた、衛生面で自分を信じるしかない醤油さしを食卓に並べた。
どれだけごまかしても奥のほうに確かに感じる風呂感
すごい違和感だ。食欲失せてきた。
シャンプーのもつ風呂感は、どれだけ和食にピントを合わせても奥からこれでもかと主張してくる。
ケロリン桶色の大皿にでも盛ったほうがよかったか。
しかしそれは言ってみれば想定内だ。肝心なのは使い勝手なのだ。
今回醤油をかけるのは、大根おろし、冷奴、そして納豆。ゴキゲンな朝食だ。
狙いをさだめて
そっとプッシュ
て、適量~!
おっとうっかりいい量かけられた。
ワンプッシュだと多くても、それ以下に抑えることもできる。
傾ける醤油さしに比べて手を止めればそれ以上出ないのが地味に便利だ。
おろしでちょうど1プッシュぐらい。楽しくなって写真を撮り忘れたが納豆で2~3プッシュぐらい
い、いい感じだ…!
かけすぎる事もなく自在に調整できる。
これは恐らく「シャンプーボトルはこれぐらい押せばこれぐらい出る」という日々の感覚がベースにあるからなんじゃないだろうか。
シャンプーよりサラサラなのでほんのちょっとだけ多めに出る気がするが、この誤差はすぐ慣れた。
食べる際は過程のことを忘れるように全力を注ぐ(おいしい)
醤油じゃなくても使えるが、白いのはやめよう
先ほどの写真ではシャンプーボトルを複数本置いていた。
醤油以外でも試せるんじゃないかと思い用意したのだ。
ドレッシングだ
僕はサラダにいつもドレッシングをかけすぎる。
これも解決できるのではないだろうか。
さすがにワンプッシュでは少ないが、何度か押せばいいだろう。
別にいいのに素晴らしくフィットする
白いドレッシングのこのシャンプー出てきました感
いや自分でフォローすると、思惑自体は間違ってないのだ。
ちゃんとちょっとずつ出てくるし、何回も押すから(このくらいでいいんじゃないか?)という気持ちになり適量で止めることはできた。
しかしそれ以上に白いドレッシングはだめだ。
シャンプーボトルから白くてとろみのある液体が出てきたら、もうそれはシャンプーだろう。
というか違うと分かってても脳がシャンプーだと認識する。
もうだめだ。サラダよりは一旦手のひらに出したい。
もうドレッシングに見えない(食べました)
というか市販のを使ってください
シャンプーボトルで調味料を出すのは、間違いなく便利は便利だ。
もともとそれなりに粘度のあるシャンプーを出す物なので、マヨネーズぐらいまでならいけるかもしれない。
ジャムとかまでいくとちょっと厳しいか。
でも本当に気をつけてほしいのは、白っぽい調味料はやめときましょう、ということだ。(マヨネーズもちょっと怪しいぞ!)
あと誰もが途中で思っただろうが、本当にやる場合は市販の詰め替えボトルでどうぞ。