混ぜて焼いたり、煮たり、炒めたり
イカの肝を使った料理は難しくありません。調味料に混ぜて焼いたり、煮たり、炒めたり。それだけで旨味や栄養価が格段にあがります。その料理を幾つか紹介していきます。
1匹のイカからはそれほど多くの肝はとれません。
噛むほどに旨味が出て酒が進む。
刻んだネギに味噌を大さじ1杯ほど。そこにイカのキモを1匹分。酒、醤油を少々。出来たネギ味噌肝をイカの中に入れ、爪楊枝でフタをして魚焼きグリルで焼けば出来上がり。酒が進む1品です。
ちなみに、イカには肝の部分にビタミンAやタウリンを多く含み美肌効果や、コレステロールを減らす効果などがあるなんていわれていて・・・と、そんな余計話は別にいいですね。
次のイカの肝を使った料理はイカの肝炒め。
サッと炒めただけで酒にもご飯にも合う味。
イカの肝1匹分に醤油と酒を大さじ1ほど混ぜて、粉山椒を少々足します。イカをサッとフライパンで炒めて、最後に混ぜ合わせた調味料を絡ませたら出来上がり。酒でもご飯のオカズにもいける、簡単でおいしい肝料理です。
ちなみに、イカは足が10本と言われますが、10本中2本長い物がありまして、触腕と言います。獲物を捕らえたりするのに使われるので、細かい事をいうとイカは足が8本、手が2本となります。タコは長い手は無いのですが、右第3腕が太く短くなって生殖に使われ・・・とそんな余計な話はいいですね。
次のイカの肝を使った料理はイカと大根の肝汁。
濃厚な海の味のスープ。
イカと大根をダシで煮て、醤油やミリンで味付け。イカの肝を入れて煮込めば出来上がりです。濃い海の香りと旨味が美味しい汁物です。
ちなみに、イカと大根を一緒に煮ると大根のジアスターゼの効果で柔らかくなるなんて言われていますが、ジアスターゼは加熱に弱いので単に大根と煮ても柔らかくならないようです。それよりも魚介のタンパク質が変質しはじめる60度前後を保つように調理する方が柔らかくなる・・・とそんな余計な話はいいですね。
イカの肝うまい
イカの肝料理いかがでしたか。簡単なので是非作って食べてください。
ちなみに、何か特別な人が組織に加入するときなど、「きもいりで参加した」みたいな言われますが、あれは「肝入り」ではなく本来「肝煎」と書きます。双方の間を取りもって心を砕き世話を焼くことの意味で・・・とそんな余計な話はいいですね。
まあ、何はさておき、肝いイカ料理はうまいですよ。
肝料理、酒が進むわー。ちなみに、「キモい」は江戸時代では「狭くて窮屈」なんて意味あったとか・・・もういいですね。