気になっていた奇妙な「壁」
浦安市の埋立地に奇妙な塀がある。
新浦安駅から海に向かって500mほど行くと、あるところでその「塀」に行き当たる。
団地マニアとして訪問を欠かすことのできない当地・新浦安。友人の実家も近くにあり、訪れるたびにこの「塀」が気になっていた。
いい模様。かわいい。
途中、途切れながらも3km以上に渡って続く奇妙な塀。
こちら側も向こう側も道路。一体何のために存在しているのか。
道路の間にでんと伸びていて、横断上邪魔といえば邪魔だ。
一体この「塀」は何なのか。
そう、これは塀ではなくて堤防の跡なのだ。
Wikipediaによれば市域の約4分の3が埋立地という浦安市。1960年代から2期にわたって大規模に東京湾が埋め立てられた。それによって、かつて海に面して機能していた堤防が役目を終え、いまは陸地の真ん中に取り残されているというわけだ。
そう思ってみるとなんだか堤防自身が困惑しているようにも見える。
周りの街と比べて古び具合が違う。そして「おれ、ここにいていいのかな…」って感じ。かわいい。
埋立の変遷すごい
マップで見るとこんな。赤い線が旧堤防。左にあるのは東京ディズニーリゾート。
浦安といえばディズニーリゾートだが(ぼくにとっては団地リゾートですが)、そのほど近くにこういうものがあるのだ。
上の航空写真で見ると分かるように、かなり長いまま残っている。
で、国土地理院が持っている昔の航空写真で、埋め立ての変遷を見ていくと、これがすごくおもしろい。
上と同じ範囲の1972年の航空写真。さっきの赤い線がまさに海に面した堤防であったことがよく分かる。それにしてもぼくが生まれた年はこんなだったのか。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・KT727Y/コース番号・C6/写真番号・3/撮影年月日・1972/12/13(昭47))
3年後の1975年に第2期埋め立てがはじまる。そのころの様子。堤防が「えっ? そこに? 陸つくっちゃうの?」って言ってそう。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・KT756Y/コース番号・C4/写真番号・22/撮影年月日・1975/05/22(昭50))
さらにもうひとつ旧堤防があった
で、さきほどから「2期」と言っているし、土地の形からも分かるように、この旧堤防が守っていた場所も、そもそも埋立地なのだ。
さらにさかのぼって1965年。第1期の埋立の最中。こうやってみるとほんと浦安市ってほとんど埋立地だなー。 (国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・KT657Y/コース番号・C4B/写真番号・13/撮影年月日・1965/11/04(昭40))
ということは、この旧堤防の前に旧・旧堤防があったはずだ。
実はこの第1期の埋立の時に海を失った初代堤防も、現在残っている。
同様に上の写真と同範囲。オリジナル海岸線はこの「く」の字型にまがった白い線のところ。
これがその風景。一見、充実した中央分離帯にしか見えないこれが堤防の跡だ。
2代目と比べるとあまり堤防然としていないが、これがそう。植栽やら土やらに覆われているが、たぶん地中には堤防躯体が残っていると思う。掘りたい。
この初代「困惑堤防」が面白いのは、これを境に道路の高さが違う点だ。
くの字に折れ曲がっている部分。向こう側の車線とこちら側との高さが違うのが分かるだろうか。
いいのか、国土地理院
車の高さの違いに注目。
向こう側の高い方の車線が海側。つまり埋立地の方が高い。
横断歩道も、堤防部分スロープを経由しなくてはならない。
埋立地の方が標高が高いというのは、よく考えると面白い。面白いよね。面白いんです。
地形図で見ると埋め立ての変遷がレントゲン写真のように浮かび上がってくる。そして確かに、新しい埋立地ほど標高が高い。
埋立地の方が高いので、排水路が海から陸への流れでつくられている。
あと、上の地形図、ディズニーシーのプロメテウス火山って国土地理院によって地形として認定されているのに驚く。その高さは50mほど。ということは、あの山は浦安市内でだんとつの標高を誇ることになる。いいのか、国土地理院。
そしてこれが第1期埋立が始まる前年の1961年の様子! (国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・KT611YZ/コース番号・1/写真番号・152/撮影年月日・1961/03/24(昭36))
浦安はもともと漁村だった。ディズニーランドをつくるために漁民たちに漁業権を放棄させた逸話などを聞いたことがある。
埋め立てが始まる前の上の写真を様子を見ると、河口は見るからに湿地帯。漁師町としての浦安の姿は山本周五郎の小説「青べか物語」に描かれている。「べか」とは一人乗りの底が平らな舟のこと。
浦安は「浦粕」、江戸川は「根戸川」と名前を微妙に変えてあるが、当時の様子をよく描写しているといわれる。おもしろいよ。
山本周五郎は1926年から29年まで実際浦安に住んでいたそうで、これはそのときの体験を元にした小説だという。地形はほぼ上の1961年と同じだろう。
あらためてこれを読んでみて興味深く思ったのは、当時「沖の百万坪」と呼ばれたこの河口の湿地帯に「なにかをぶっ建てようと思った」が「なんにもおっ建たなかった」という会話だ。
まさかその数十年後に、「なにかぶっ建てよう」どころではないことになるとは思わなかっただろう。
あとこの「沖の百万坪」にはカワウソやイタチが住んでいて人を「隙さえあれば化かそうと」しているという逸話も面白かった。「太陽が二つ、東と西の地平線上にあらわれる」というイリュージョンを見せるそうだ。
その60年後、同じ場所でカワウソやイタチではなくネズミが人々をイリュージョンで化かしているというわけだ。
国土地理院も化かされてるしな。
芦屋の「海を失った堤防」
さて「海を失った堤防」は関西にもある。兵庫県芦屋市だ。
車道と歩道の間にまるでガードレールかのようなふりをして、それは残っている。
浦安と同様、大規模な埋立地造成によって機能を失ってしまった堤防である。
それがこの風景。1.6kmほどに渡って続いている。
浦安に比べるとかなり意識的に存在している。
が、それにしても、この堤防に描かれてる絵はなあ。芦屋市政50周年記念事業として市民がペイントしたものだそうだが。
いつも思うんだけど、グラフィティは眉をひそめられるのにこういうのはOKなのっておもしろい。つまり問われているのはクオリティではなく意味なんだな。
と、シニカルな気持ちになっちゃったけど、この絵はいいな!
なぜなら上の絵は、堤防より海側の埋立地に見える後ろのあの高層住宅を描いたものに違いないから!
ちょうすてきな団地
浦安の堤防に出会ったのは、団地マニアとして彼の地にたくさんある団地を見に行ったときだったが、ここ芦屋でも同じだ。
上の写真の、堤防背後に見えるのは芦屋浜シーサイドタウンというちょうかっこいい高層集合住宅だ。これは日本の団地の歴史に燦然と輝く名作なのである。
どーん! かっこいい! ほしい!
1979年完成。建築全体を工業化しようという当時の野心的な試みの成果なのだ。すてきだ。
巨大な鉄骨トラスを階段室とし、5層をワンセットとしてそこに住居を入れ込んでいくという構造。
工場で内装まで作って、現場では組み立てるだけという、どこまで工業化できるか? に挑戦した住宅なのだ。何回見てもこうふんしちゃう。これこそ団地が夢見た究極の姿だ。
っていっても、こういう工業化って今のマンションの作りではもはや当たり前なんだけどね。
埋立地の間を流れる、というか埋立によって流域が延長された宮川越しに見るかっこいいシーサイドタウン。ほれぼれ。
ちなみに東へすこし行った西宮市の海際にある「武庫川団地」もすごいよ!
「レインボー団地」の異名を持つ、独特の色彩感覚を見せる団地です。グライコか。
なんど見に来てもそのたびにびっくり。かように西宮~芦屋の海岸沿いは個性的な高層団地が充実しているのです。パラダイス。
拡大していくと目眩がする。すてきだ。
春樹にはがっかりだよ
このシーサイドタウンおよび武庫川団地について語り出すとそれだけで記事2つ分ぐらいになるので泣く泣く自重する(聞きたいって人がいたら言って! 書いちゃうから!)
ともあれこのかっこいいシーサイドタウンのために造成されたといってもいいこの埋立地だが、これをディスってる方がいる。
村上春樹だ。
「カンガルー日和」と「羊を巡る冒険」にこの堤防跡と埋立地についての描写がある。
十代を芦屋で過ごしたという村上春樹さんの体験に基づくと思われる描写が「カンガルー日和」に収められた一篇、その名も「5月の海岸線」にある。こうだ。
海は消えていた。
いや、正確に表現するなら、海は何キロも彼方に押しやられていた。
古い防波堤の名残だけが、かつての海岸道路に沿って何かの記念品のように残されていた。それはもう何の役にも立たない、ただの古びた低い壁にすぎない。その向こう側にあるものは波の打ち寄せる海岸ではなく、コンクリートを敷きつめた広大な荒野だった。そしてその荒野には何十棟もの高層アパートが、まるで巨大な墓標のように見渡す限り立ち並んでいた。
見事にこの堤防跡について書かれている。本記事タイトルの元にした「海を失った防波堤」という言い方は「羊をめぐる冒険」に出てくる。
ぼくは熱心な村上ファンというではないが、翻訳本の方に大きな影響を受けた。氏を尊敬している。
しかしシーサイドタウンを「墓標」と呼ぶのはいかがなものか!
って、まあ完全に団地マニアの逆ギレでしかないわけですが。ファンおよび氏には申し訳ない。
確かに埋め立て前の堤防と砂浜で遊んだ経験もある地元の人間からすれば、造成とシーサイドタウン建設はかなりショックな出来事であっただろう。
しかもその大変化は地元を離れたあとに起こっているようなので、衝撃は大きいはずだ。
変遷をまた航空写真で見てみよう。
本ページ冒頭地図と同じ範囲の1964年の様子。「夕方になると犬をつれて海岸を散歩したものさ。砂浜で犬を放してぼんやりしていると何人かのクラスの女の子たちに会えた。運がよければ、あたりがすっかり暗くなるまでの一時間ぐらいは彼女たちと話し込むことだってできた」の時代。 (国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・MKK643X/コース番号・C5/写真番号・5/撮影年月日・1964/06/07(昭39))
1971年の様子。埋め立てが始まっている。おそらくこのすこし前に主人公の「僕」は芦屋を離れている。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・MKK712X/コース番号・C5/写真番号・6/撮影年月日・1971/05/09(昭46))
1974年の様子。この翌年に埋め立て造成完成。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・MKK742/コース番号・C2/写真番号・30/撮影年月日・1974/05/12(昭49)と整理番号・MKK742/コース番号・C2/写真番号・32/撮影年月日・1974/05/12(昭49)をつなげて使用)
1984年。「五月の海岸線」が書かれたのは81年~83年の間だというから、ほぼこの風景を見て「僕」は「海は消えていた」と言ったわけだ。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・KK843X/コース番号・C5/写真番号・18/撮影年月日・1984/04/13(昭59))
こうやって変遷を見てくると、そりゃ埋め立て開始前にここを離れ、次に見たのが上の写真の頃ならショックも受けるだろうて、と思う。
悲嘆のあまり「巨大な墓標」呼ばわりするのもむべなるかな。春樹さん、すみません。故郷の風景が変わるのって、つらいですよね。
堤防はどけられない
さて、浦安といいここ芦屋といい、そもそもなぜ堤防は残るのか。じゃまそうだし、撤去すればいいじゃないかと思うだろう。
しかし、堤防ってなかなかどけられないのだ。
上の図は、尊敬する建築家・宮本佳明さんの『
環境ノイズを読み、風景をつくる。』 より。この本の中でも芦屋の「海を失った堤防」が触れられている。
海のパワーから陸を守るというのはたいへんなことだ。3.11の津波でによってぼくらは改めてそのことを実感した。
だから堤防はものすごくがっちりつくる。へたな建築などよりよっぽど充実した基礎を持つのだ。
だから、必要なくなったからといって簡単にはどけられないのだ。
さすがにバス停の所だけは堤防を削除してあった。削るのたいへんだっただろうなー。
埋立地は「山の手」か
で、あらためてこの堤防と埋立地付近の地形を見ると、これがまた浦安と同様、面白い。
向かって右が海。左が山側。浦安の初代堤防よりもずっとダイナミックに高低差がある。いかにも「海から陸を守ります!」って感じだ。
旧堤防上から山の手方向を見ると、一度下がってから上がっている。ここでも浦安と同様「海に向かって高くなる」という奇妙な現象が。
上の地形図を見ると分かるように、浦安と同じく、芦屋も埋立地の方が高い。
ここらへんには「山の手」という言葉があるので、浦安以上に海際の方が高いという自体が奇妙に見える。
埋立地の標高はおおむね5m前後。これは阪神線打出駅周辺と同じだ。シーサイドタウンで一番高層のものは29階建てなので、最上階の高さは90m以上になるだろう。それって、芦屋市山手町あたりの標高と同じだ。つまりシーサイドタウンは「山手」なのだ。うん、言い過ぎだ。
ちなみに浦安のプロメテウス火山の標高50mは新宿駅周辺ぐらいだ。
「僕」が予想しなかったこと
さらに時代が下って1994年。次なる沖の埋め立てが行われている。この沖の埋め立て造成完了はこの写真の3年後、1997年。(国土地理院「
地図・空中写真閲覧サービス」より・整理番号・CKK941/コース番号・C13/写真番号・19/撮影年月日・1994/05/19(平6)と整理番号・CKK941/コース番号・C13/写真番号・20/撮影年月日・1994/05/19(平6)をつなげて使用)
「5月の海岸線」の「僕」は埋立地をさらにこう呪う。
僕は預言する。きみたちは崩れ去るだろう、と。
何年先か、何十年先か、僕には分からない。でも、君たちはいつか確実に崩れ去る。
この「呪い」は見当外れであった。シーサイドタウンは見事に阪神・淡路大震災を乗り越えたのだ。
この小説が書かれたのは1981年~83年の間だそうだ。だからぼくの「ほら見たことか!」はただの後知恵だが、それでも土木構造物ファンとして言わせてもらおう。
シーサイドタウンには一部構造に被害が出て修復が必要となり、何日間かは停電に見舞われ、周辺道路の被害も大きなものだったが、埋立地は崩れ去りはしなかった。縁もゆかりもない部外者だが、埋立地ファンとして誇らしく思う。
ちなみに浦安の堤防跡付近も震災による液状化被害を受け、今なおあちこちで工事をしている。
そして、上の航空写真にあるように、さらに沖に新たな埋立地が造成されるのだが、そこには震災の被災者のための公営住宅が建てられた。
さらに沖につくられた埋立地。阪神・淡路大震災被災者のための公営団地が建っている。そしてその一角になにやら…
なんと! 堤防!?
びっくり!
いやでもまって、ここに「堤防跡」があるはずない…!
村上春樹が描いた堤防跡のさらに沖、新たな埋立地に、まるで堤防跡のようなものが。これをみつけたときはびっくりした。
ここは完全に新たに造成された場所なので、堤防跡などあるはずがない。実はこれは「つくりもの」だ。
きけばなんとこれ、前出の堤防断面図を引用した、建築家の
宮本佳明さんの作品というではないか! 「堤防跡」好きか、宮本さん。
曰く「歴史的文脈を持たない平板な新しい埋立地に、土地のさまざまな時間を、震災や水害といった負の記憶も含めて、あらかじめ内包しようという意図である」。
乗り越える階段つけちゃったりして、手が込んでる!
「海を失った堤防」というだけでも十分奇妙なのに、それをつくりものとして置くことで海であったことを思わせる、ってすごい。何周してるんだ。
あと、これって芦屋の人には「堤防跡」のリテラシーがすでにできているということだ。感動的だ。
ぼくも浦安につくりたいぞ。
つくりものの「堤防跡」が補修工事の足場の支えになってて、なんかいいな、と思った。
埋立地研究をしようと思う
浦安と芦屋の埋立地変遷を調べて、つくづくぼくはちょうど「大埋め立て時代」に幼少期を過ごしたんだなあ、と思った。今後自分のことを「埋立地世代」と呼ぼう。
あと、考えてみたら、埋立地によって堤防が必要なくなる、ということは、すなわちその堤防は埋立地の面積分の機能をその体積に凝縮させてるということだ。堤防自体が埋立地なのだ。かっこいいぞ、堤防。そして埋立地。
今後も積極的に愛でていきたいと思う。あんまり埋立地をほめる人ほかにいなそうだしね。