ビールはやがて透明に
まずはビールテイスト飲料を飲み比べよう。 ひとつのジャンルで種類が多いのは人気の証拠だろう。
今回用意したビールテイスト飲料は以下のとおり。アルコール度数1%以下のローアルコールビールではなく、アルコールが全く含まれていないものを選んだ。
キリンフリー
パーフェクトフリー
休む日のAlc.0.00%
オールフリー
オールフリー コラーゲン
サッポロプラス
サッポロプレミアム
スタイルバランス
ドライゼロ
ドライゼロフリー
ヴェリタスブロイ
トクホ指定の商品(難消化性デキストリンが入ってる)も加わって、数が増えているようだ。こんなにもあったのかという思いだ。
飲んでも酔わないビール、それは我々の熱い願いなのだ。
ぼくらの願いが結集しました。
ところで、数ある中で気になったものがある。これだ。
ドライ・ゼロ・フリー
ふつうの「ドライゼロ」があるのは知っていたのだが、そのほか「ドライゼロフリー」という商品も売られていた。
「ドライでゼロでフリー」
液体で、存在して、お金払って買ったにも関わらず、彼(もしくは彼女)はそういうのだ。通常のビールをぶつけたら対消滅しそうだ。
「すっきり爽やかな味わい」とのことで、いよいよこれは水かもしれない。(開けてみたら味もしたし色もあったので安心してください。)
ということで飲み比べました。近所の公園で。
ノンアルコールとは甘みか
いきなり結果を示す。以下のようになった。
図が寂しかったのでなまはげにマッピングしました。
なまはげはさておき、各社ノンアルコールビールは全体的に甘い。
ノンアルコールビールには共通する「ノンアルコール成分」があるのでは、と思いながら飲み比べたのだが「甘み」がそれにあたるようだ。
甘みを抑えて酸味や苦味に振っているものあるが、それも甘さを確保した上でのバランスである。
その当たりのバランスを図では「ノンアル味」で示した。
ビール風味はそれぞれ
甘みで代替したノンアルコール成分に加え、各社が「ビールっぽさ」を加える。 続いてそのビール風味について見てみよう。
人気のオールフリー。
まず麦芽をつかってビールっぽさを出すオールフリー。麦芽だけなので外してはいないのだがビールとしてのパンチが若干足りない。
なんというか飲み物としては「おとなしいゼロカロリーのコーラ」と言ってもいいかもしれない。
濃さかうすさか
対するはドライゼロ。
一方ドライゼロは、カラメルや大豆ペプチドが材料として入れられており、ビール風味を出すためにいろいろと工夫しているようだ。
個性は出ているがビールとしての安定性にかける感じがする。コクとかキレとかはビールなのに味は違うのだ。
要するにうすいビール味か濃いけどビールじゃない味(!)かの選択なのかもしれない。上記ふたつの間をとったのがキリンとサッポロである。
ところで口が大きいのはビールらしいかもしれない
注いだ瞬間は泡が沢山でるのに1分後にはなくなっているのはノンアルコールビールの特徴だ
健康はと味はトレードオフ
そしてオルニチンやコラーゲンが入った健康系のノンアルコールビールもある。正直に言うと、すこし不自然な風味がする。
そこは健康とトレードオフか。そんなトレードまでして健康にビールを飲みたいのか。いや、飲みたいのだ。
ビールでビールのダメージを癒したいという愚かな人間の思い
海外は荒々しい
材料はモルトとホップのみ。
麦芽の次がオルニチンだ。
そして唯一ドイツ生まれのヴェリタスブロイ。ビールらしさに加え、荒々しい野生のノンアルコールビールという感じがした。
これと比べると日本産の味は、違うと言ってもひとつの場所にまとまった感じがする(ビールもそうだが)。
今後、日本産でももっと荒々しいやつが出て欲しいなと思う。
概ね以上のような感じでした。
もういっかい載せておこう。ヴェリタスブロイはなまはげの角の位置ですね。
寒くなってきたのでスクワットで体を温める。
ノンアルコールの果てに氷零あり
そのほか酎ハイやカクテル系のノンアルコール飲料も出ていたので飲み比べてみた。
甘みが強いのでジュースと大差ない印象
普段あまり甘いお酒を飲まないので、これらはほとんどジュースだなと思ってしまった。
しかし、である。その中から一線を画す商品を発見してしまった。
それがこれだ。キリン「氷零」である。
氷結のノンアルコールバージョン「氷零」。開けるとバキバキ鳴るのも氷結のよう。
一口飲んで叫んだ、「これは氷結だ!」と。空きっ腹に酒を飲んでしまったのかと体が勘違いして胃酸がじゅっと出るほどだ。
そもそも氷結はアルコールを感じづらいためにガブガブ飲みがちなお酒である。それ故アルコールがなくてもそれだと認識しやすいのかもしれない。
つまり氷結のアイデンティティはアルコールではなくて“この味”だったのだ。
あのくつろぎが蘇る。
他のノンアルコール飲料はそれ自体がおいしくても、オリジナルが頭にちらついてしまう。しかし、氷零だけはオリジナルと同じである。
正確に言うと「飲み会でさんざん酔っ払った後に家で締めとして飲む、アルコールを完全に感じなくなったときの氷結」と同じだ。確実に経験のある味である。
まだ酒を飲んでいないのにめいいっぱい飲んだ後の味がするというこのハイパーリアル。ノンアルコールの「果て」はここにあった言いたい。
ほかのノンアルコール飲料もここを目指して欲しいところだ。
飲み比べをよそに公園のこどもはスリリングな遊びをしていました
日本酒もあるぞ
ノンアルコール飲料はまだまだある。網羅はできないが、いくつか飲んでみた。
まずは日本酒テイストのノンアルコール飲料から。
日本酒テイストの飲料は「月桂冠フリー」と「ゼロの雫」が手に入った。このふたつが全然違っておもしろかったのだ。
このふたつ、思想が全然違って面白い。
月桂冠フリーは水飴を中心に「日本酒っぽい風味」を目指したのに対して、零の雫は原材料が米と麹で作り方の面から日本酒に近づけている。
製作のアプローチがぜんぜん違う。人造人間で例えると、月桂冠フリーが人型ロボットで零の雫はクローン人間だろうか。
日本酒テイスト飲料を飲み慣れていないので、魂(アルコール)がないな、というのは感じてしまった。
ワインも当然ある
ワインテイストのノンアルコール飲料もあった。それってぶどうジュースとなにが違うの?と思っていたのだが、味はいかに。
購入したのは「ツヌマグレープ」。普段飲むのが500円くらいのワインである。二倍近い値段だ。
1000円くらいした。買うとき「うう…」と思った。
ぶどうジュースのつもりで飲んでみると、渋い。そして酸味が効いている。
なるほどアルコールを甘みではなく酸味で代替する解釈もあるようだ。さきほどの「零の雫」もそうだった。
たしかにぶどうジュースじゃなくてワインテイスト飲料なんだな、という説得力はある。大人の味だ。
衝撃の芋焼酎テイスト
これはすごいぞ。
焼酎はアルコール分が多いのでノンアルコール化するのはむずかしいよなと思われるだろう。そこで小鶴ZEROは、ほぼ風味オンリーで勝負に出てきた。
どういうことかというと香りがものすごい「芋!」なのである。芋の魂だけが抽出されたようなさつまいも感である。
ほんのりと甘さと、後味が少しスッとしているのが”ノンアルコール成分”だろうか。ほぼ無味に近い。
薄味の水といえば「いろはす」を思い出すのだが、これは「いろはす さつまいも味」と言ってもいいような強烈な風味である。さつまいも中毒の人におすすめしたい。
芋水(いもみず)!
ノンアルコールで楽しめるのもよしあし
こうしてぼくがノンアルコール飲料を飲み比べているあいだ、公園ではたくさんのこどもが楽しそうに遊んでいた。
1組はどうやらラジコンカーにニンテンドーDSを乗せて走らせている。固定せずに乗せているだけなので時おりDSが落ちて「もうやめよう、もうやめよう」というのだが、しばらくするとまたやっている。なにか中毒になっているようだった。
かたや別のこどもはプールを囲む柵で壁づたいのスタントをしている。ひとりで。どちらも楽しそうだ。
アルコールなしでこの緊張感のなさである。それは大人のぼくがアルコールを使ってでも手に入れたいものだ。
大人の悲しさを感じるとともに、この緊張感のなさだとすぐ交通事故とかにあいそうだな、とも思った。日頃、緊張している正しさもあろう。
よしあしである。