イベントの合間には、城の周辺を甲冑の人たちがふつうにうろついており、私もふらふらとひと気のない道を歩きまわったり、観光を楽しんだり思いのほか満喫することができた。雨天で靴がずぶ濡れで不快だったことを除けば、満足している。
国宝の城攻めという贅沢
イベント自体は、「戦国時代の城攻めをリアルに体感できる」という趣旨で、島根が舞台であるアニメ「秘密結社 鷹の爪団」とのコラボイベントとして開催された。
開会(出陣式)時には松江市長の「国宝の城攻めは贅沢」「許してくれた文化庁に感謝」という、ちょっぴり武士口調のあいさつがあったが、そうか。確かに贅沢なんだ。
開会(出陣式)時には松江市長の「国宝の城攻めは贅沢」「許してくれた文化庁に感謝」という、ちょっぴり武士口調のあいさつがあったが、そうか。確かに贅沢なんだ。
市長はちょっぴり武士口調、アニメの作者のFROGMAN氏は時代言葉が苦手とのことで、現代語であいさつ
国宝の中を使う訳ではないが、この敷地内でおこなわれる
ところで、この日開催される城攻めって一体なんだ。
いくつか用意されているアトラクションの中に「石垣登り」とあったので、文字通りの本気アトラクションをほんのちょっと期待したが……
いくつか用意されているアトラクションの中に「石垣登り」とあったので、文字通りの本気アトラクションをほんのちょっと期待したが……
そんなわけはなく、アスレチックのようなものが組み立てられていた。
あ、これはなんとなく全体的に「風雲たけし城(※)」っぽい!
(※1986~89年に放送されてた、一般視聴者が参加してアトラクションをクリアしていくアクションゲームみたいな番組。当時、小学生でも出場できる親子大会に出場したくてたまらなかった)
まず弓に当たらないように上まで登るアトラクション。これが「石垣登り」らしい。
あ、これはなんとなく全体的に「風雲たけし城(※)」っぽい!
(※1986~89年に放送されてた、一般視聴者が参加してアトラクションをクリアしていくアクションゲームみたいな番組。当時、小学生でも出場できる親子大会に出場したくてたまらなかった)
まず弓に当たらないように上まで登るアトラクション。これが「石垣登り」らしい。
たけし城っぽいのは格好のせいもあるか(番組を知らない人への説明がまるで浮かばない)
あとは弓に当たって討ち死にしないようにしつつ、門破りをするゲームにいっぱい人が集まり盛り上がってた。
今回のために作られたセットを
弓での攻撃をよけつつ突入する
滅多にできない「石落とし」
人が多く集まってる派手めなアトラクションからはちょっと外れた場所で、比較的地味におこなわれていた「石落とし」。
石垣に近づく敵をめがけて石を落とすゲーム
実は、この石落とし用の穴から実際石が落とされるのは、今回が初めてのことらしい。
このやぐらは昭和に復元されたもので、石落としの穴はあいているけれども実際に使われてたことは一度もない。
このやぐらは昭和に復元されたもので、石落としの穴はあいているけれども実際に使われてたことは一度もない。
え、これが初めて? 下に見えるのは的(マネキン)
ついでに松江城は実戦に備えた作りになっているにも関わらず戦がなかっため、江戸時代にもこの石落としが使われることはなかった。
下から見ると、この穴から落ちてくる
待ち構える……
今でもこの穴が開くことは滅多になく、この機会が最初で最後なんじゃないか? とも言われてるとか。……となると、石が発泡スチロールで出来ているとは言え、結構貴重な出来事なんじゃないか。
その瞬間に立ち会えた! というありがたみを勝手に感じることにしよう。
その瞬間に立ち会えた! というありがたみを勝手に感じることにしよう。
マネキンの周りでかごを背負ってるのは石を拾ってる人間
本物の人間目がけて矢を放つ
少し移動すると、リアル石垣の上から延々と矢を放ってる人たちがいた。ボランティアの武者応援隊の皆さん。慣れた手つきで放ってるが、実は初心者だ。
矢と言っても、先にスポンジが付いた矢ではあるが、下からヒィヒィ登ってくる人たちを目がけて打つ体験なんて滅多にできるもんじゃない。
矢と言っても、先にスポンジが付いた矢ではあるが、下からヒィヒィ登ってくる人たちを目がけて打つ体験なんて滅多にできるもんじゃない。
ちょっと離れたよじ登りアトラクションに矢を放つ仕事
ここで放った矢がよじ登ってる人に当たる(粉がつく)とゲームオーバーというルールになっている。
取材ということなら……と、体験させてもらえることになり、ざっくりとやり方を教わる。
取材ということなら……と、体験させてもらえることになり、ざっくりとやり方を教わる。
弓に矢を通す
力強く引いて、ななめ45度に傾けて……
はじめてだと、どこをどう放せばいいか混乱し、えーと、右手を離せと言われても、どっちだ!! どっちの手が右手だ!!?
こっちの手か!!!
スパーンと放つ瞬間の爽快感……!! たのしいなこれ!
しばらくやっていたいような気もするが、ボランティアの方たちはずっとこればかりやっていたせいか疲労してた。
人に向けてじゃなく、だれも居ないところに向けての、弓打ち一般の参加者用の体験コーナーもあった。
しばらくやっていたいような気もするが、ボランティアの方たちはずっとこればかりやっていたせいか疲労してた。
人に向けてじゃなく、だれも居ないところに向けての、弓打ち一般の参加者用の体験コーナーもあった。
一般参加者は小窓から
ここからだと人がいるところには届かないらしい
軽く扮してみよう
ドレスコードが甲冑なので、みんななにかしら「これがおれの甲冑だ!」と言い張れるものを着用していた。
私もなにか着用できるものを……と思ったが、準備期間もそんなにない。そんなとき、こんなペーパークラフトを持ってたのを思い出した。
私もなにか着用できるものを……と思ったが、準備期間もそんなにない。そんなとき、こんなペーパークラフトを持ってたのを思い出した。
5年ぐらい前だったか、東京国立博物館のミュージアムショップで購入してたもの。ようやく使うときが……
組み立てるとこうなる
うしろ
これを頭に乗せて、ヘアピンでとめると……
小さめの王冠をちょこっと頭の上に乗っけてる人っぽくなった。
小さめの王冠をちょこっと頭の上に乗っけてる人っぽくなった。
ファッションで兜を着用してる人っぽい
これだと、たとえば本気コスプレイベントに猫耳だけつけて参加するような感じのぬるさなのでは。なめられるんでは。
甲冑を見てまわる
自分の仮装の不完全さを多少気にしつつ、他の人の甲冑を見てまわろう。
手作り感あふれるゆるい工作系から本気モードのまで様々だ。
手作り感あふれるゆるい工作系から本気モードのまで様々だ。
手描き
ビニール
ダンボール (これはチャンバラ勝負中)
製作期間1週間、愛知県から参加
左の写真の人の頭(顔出しNG)
これも手作り
城攻めイベントのサイトに載ってた型紙を元に、お父さんが作ったらしい
既製品やキットに関しては、金を積めば積むほどリアリティが手に入るということがわかった(が、これは甲冑に限ったことじゃなく、何に関しても結構そうだ)。
1000円
4500円
一番高いの、なんと売り切れ。というか、そもそも「実践」とは……
衣装を見ると、遠方からの参加者ほど本気モードの人が多い気がする。関西からの人も多く、更に遠くからも珍しくなかった。
甲冑ファンの人に話を聞くと、どうやら私物派、レンタル派、自作派(完全な自作、キットを使用)に分かれるようだ。
甲冑ファンの人に話を聞くと、どうやら私物派、レンタル派、自作派(完全な自作、キットを使用)に分かれるようだ。
私物の甲冑持参という、大阪から参加のグループ
本気の人たちの話を聞きたい
見るからに手作り感あふれるものから、自作かキットか区別がつかないものもある。こちらの真ん中の方のが自作というのに、特に驚いた。
向かって右の方は埼玉から、あとの2人は岡山から。埼玉の方だけこの日知り合って初対面とのこと
ひとりで埼玉から来られてた右の方だけはキットを使用しており、あとの2人は自作。ふたつで3週間かかったらしい。
よく出来てるので、ちょっと話を聞いてみたい。
――材料はどこで調達するんですか?
「ネットで買ったのもあるんですけど、ほとんどがホームセンターか100均です。ここ3週間は仕事帰りになんか素材がないか探してました。
今回はお試しなんで安い素材ばっかで。今後また凝ってバージョンアップをはかるつもりなんですけど」
よく出来てるので、ちょっと話を聞いてみたい。
――材料はどこで調達するんですか?
「ネットで買ったのもあるんですけど、ほとんどがホームセンターか100均です。ここ3週間は仕事帰りになんか素材がないか探してました。
今回はお試しなんで安い素材ばっかで。今後また凝ってバージョンアップをはかるつもりなんですけど」
胴の部分は厚紙、数珠は100均で売ってたクリスマスかざり(ちょっとの衝撃でボコボコに)
なんとこれは、ハロウィングッズ+たわしの組み合わせ!
――大きさぴったりですね。何か参考にしてるものはあるんですか?
「最上義光さんの博物館のサイトにペーパークラフトがあって、そこから型紙をおとして使ってます。
今回の参加者にも、そのホームページからダウンロードして作った兜を使ってた人が結構いましたよ」
――兜はどうやって作ってるんですか?
「100均で売ってるプラスチックの(野菜なんかを入れる)ボウルに紐を貼っていって、その上にマスキングテープを貼って、その上から塗装します。
マスキングテープを貼っておかないと塗装がちゃんと乗らないというか、はじくんで……」
――リアルに見せるためには、紐を貼るのがいいんですかね?
「もう少し綺麗な紐使ったら、更にそれっぽかったんだけど……。プラスチックの細いコードがいいかもしれない。あ、それかカラーワイヤーとか」
「最上義光さんの博物館のサイトにペーパークラフトがあって、そこから型紙をおとして使ってます。
今回の参加者にも、そのホームページからダウンロードして作った兜を使ってた人が結構いましたよ」
――兜はどうやって作ってるんですか?
「100均で売ってるプラスチックの(野菜なんかを入れる)ボウルに紐を貼っていって、その上にマスキングテープを貼って、その上から塗装します。
マスキングテープを貼っておかないと塗装がちゃんと乗らないというか、はじくんで……」
――リアルに見せるためには、紐を貼るのがいいんですかね?
「もう少し綺麗な紐使ったら、更にそれっぽかったんだけど……。プラスチックの細いコードがいいかもしれない。あ、それかカラーワイヤーとか」
紐というのはこの部分
裏返すと100均
――そういえば「100均で売ってるプラスチックのボウルを使った」という人、何人も見かけました。
「通気性を考えるとヘルメットを使いたいんですけど、やっぱりコストのことを思うとボウルでいいかな……となるんですね」
兜をリアルに見せるための工夫に関しては、グルーガンで対応した例も見たんだった。この兜もやっぱり100均のボウルを使用してるとのこと。
「通気性を考えるとヘルメットを使いたいんですけど、やっぱりコストのことを思うとボウルでいいかな……となるんですね」
兜をリアルに見せるための工夫に関しては、グルーガンで対応した例も見たんだった。この兜もやっぱり100均のボウルを使用してるとのこと。
一色に塗るならグルーガンでもありか
ちなみにこの子も全身つくりこまれてた
さいごにひとつ、気になる質問
地元の人と、遠方からの濃い人が集まるイベントだということがなんとなく分かったところで、最後に気になったことをひとつ聞いてみたい。
――初対面同士ってことですけど、こういうイベントに行くと顔見知りが出来たりするもんなんですか?
「顔見知りが出来るっていうのはあんまりないんですけど、話を繋いでいくと妙な接点が判明したり、共通の知り合いがいると分かったり……ってのはあります。
たとえば居合……っていう、剣術が趣味なんですが、剣道着っぽい人がいてその話をしてたら、居合をやってるって言うんで、一緒だ! 流派を聞いたら一緒だ! というようなことで盛り上がったり」
なるほど。そういう接点での交流もあるものなのか。他のこの手のイベントでも、地元の人と本気の人、大きく分けてこの二層が存在するんだろうな。
――初対面同士ってことですけど、こういうイベントに行くと顔見知りが出来たりするもんなんですか?
「顔見知りが出来るっていうのはあんまりないんですけど、話を繋いでいくと妙な接点が判明したり、共通の知り合いがいると分かったり……ってのはあります。
たとえば居合……っていう、剣術が趣味なんですが、剣道着っぽい人がいてその話をしてたら、居合をやってるって言うんで、一緒だ! 流派を聞いたら一緒だ! というようなことで盛り上がったり」
なるほど。そういう接点での交流もあるものなのか。他のこの手のイベントでも、地元の人と本気の人、大きく分けてこの二層が存在するんだろうな。
地元民とガチ勢の入り混じり
この日もきっと、素人には想像の付かない交流がきっとあったんだろう。扮装の細かい表現で感心しあったりもしたんだろう。
思いがけず、自分とは無縁だった世界の交流事情をちょっとだけ知ることができ、興味深かった。
思いがけず、自分とは無縁だった世界の交流事情をちょっとだけ知ることができ、興味深かった。
城の茶屋にあった貼り紙、要素多くてどういうことなのかよく分からない