特集 2015年10月13日

よだれかけごはん

これがよだれかけごはん。
これがよだれかけごはん。
よだれかけごはんを作って食べたのだ。

それは紛れもない事実。ウソでも大げさでもまぎらわしくもない。

まあ、詳しいことは読んでくれたらわかる。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:幸せの青い糞虫

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

※魚の名前です

まああまり引っ張ってもなんなので、さっさとネタをバラしてしまおう。
「ヨダレカケ」という名前の魚がいるのだ。
要はそれを捕って食べたという話である。こういうのを出落ちというのか。
南西諸島の海岸。ターゲットはその岩場にいるらしいのだが、なかなか見つからない。
南西諸島の海岸。ターゲットはその岩場にいるらしいのだが、なかなか見つからない。
ヨダレカケは南方系の魚で、日本では主に南西諸島沿岸に分布している。
僕は沖縄へ行く機会が多いので、ぜひこの珍名さんを見つけてやろうと海辺を訪れる度にちょくちょく探していた。が、これがなかなか見つからない。そんなに数の少ない魚ではないと聞くし、そもそも相当目につきやすい魚であるはずなのだが…。
友人曰く、ここにいたらしいのだが…。
友人曰く、ここにいたらしいのだが…。
ところがある日、某漁港でハリセンボンを探していた時のこと。同行していた友人がヨダレカケを見かけたという。願ってもないチャンス!

案内してもらい、水面を覗き込…まない。目線の先は海抜数十センチ。波しぶきで濡れた岩の上だ。
あれ?何かいる。この子かな?
あれ?何かいる。この子かな?
魚を探すのになぜ陸上を?
ヨダレカケは名前も変だが生態も変わっていて、魚のくせに水が苦手なのだ。

波打ち際に目を凝らしていると、大波が押し寄せた際にその飛沫からぴょこぴょこ逃げ惑う影がいくつか見えた。
見つけたぞ。
あー、この子だわ。
あー、この子だわ。
カニやフナムシの挙動ではない。もっとみずみずしい、跳ねるようなアクション。

まぎれもなく魚だ。だが、身体は完全に水上へ出ている。本当に水が苦手らしい。
意地でも水がかからないよう、水面からの距離をとっている…。
意地でも水がかからないよう、水面からの距離をとっている…。
細長い魚体と上向きにちょっと飛び出た眼。そして陸を這いまわる姿。有明海にいるムツゴロウやトビハゼといった半陸生のハゼ類にそっくりだ。

だが、ヨダレカケはハゼではなくギンポの仲間だという。同じようなライフスタイルを追求していくうちに、見た目までそっくりに進化してしまったのだろう。うーん、不思議。
主に陸上で生活する魚類としては干潟に棲むムツゴロウやトビハゼの類も有名。英語ではこれらを「マッドスキッパー」と総称するのに対し、ヨダレカケのように岩場に暮らす種は「ロックスキッパー」と呼ばれる。
主に陸上で生活する魚類としては干潟に棲むムツゴロウやトビハゼの類も有名。英語ではこれらを「マッドスキッパー」と総称するのに対し、ヨダレカケのように岩場に暮らす種は「ロックスキッパー」と呼ばれる。
とりあえず手に取って観察しようと捕獲を試みるが、こちらの姿を見ると一目散に海中へダイブしてしまう。さすがに命の危険を感じると、大嫌いな海水浴もいとわないらしい。
だが、そのままじっとしているとすぐにまた上陸してくる。おまえ魚類なんだからもうちょっと我慢しろよ。

だが、そこでタモ網を差し出そうとするとまた海中へ飛び込む。いたちごっこだ。キリがない。これでは捕れない。日が暮れる。

夜なら簡単に捕れる

夜に出直す。今ならきっと寝込みを襲えるはず。
夜に出直す。今ならきっと寝込みを襲えるはず。
ならば!と、いっそ日が暮れるまで待つことに。きっと夜なら眠っているだろうから、ずっと捕まえやすくなるはずだ。
思惑通り、昼間と比べると段違いに無防備。タモ網に追い込んで難なく捕獲。
思惑通り、昼間と比べると段違いに無防備。タモ網に追い込んで難なく捕獲。
予想は見事的中。そこかしこの岩場にヨダレカケが張り付いている。ライトで照らしてもなかなか逃げない。完全に寝ているようだ。

ヨダレカケの直下に網を構え、魚体をちょんとつつく。驚いたヨダレカケは反射的に海へ飛び込もうと跳ね上がり、網の中へと吸い込まれていく。捕獲成功!
実は鰭を広げるとかなりかっこいい。ちょっと龍っぽくもある。それにしては顔がかわいすぎるが。
実は鰭を広げるとかなりかっこいい。ちょっと龍っぽくもある。それにしては顔がかわいすぎるが。
これでようやくまじまじと観察できる。と、思いきや!網に手を添えた瞬間、ぴょーーーんと枠外へ飛び出し足元に落ちるヨダレカケ。魚の跳躍力じゃない!さらに、拾い上げようとするとこちらの動きを見て的確に逃げ回る。まるでカエルを相手にしてる気分だ!
実際、顔もちょっとカエルっぽい。水陸両用を目指すと、この設計に行きつくのかも。
実際、顔もちょっとカエルっぽい。水陸両用を目指すと、この設計に行きつくのかも。
捕まえては逃げられる。同じ過ちを犯すこと三度、ようやく撮影することに成功。

この魚、捕獲は簡単なのだがその後の扱いがとても難しい。彼らにとっては陸上がホームフィールドなので当然のことなのだが、やはり釈然としない。

よだれかけを着けてるから「ヨダレカケ」

さて、まずこの珍名の由来から見ていこう。
下唇が吸盤状に発達しており、これがよだれかけのように見えることから「ヨダレカケ」。
下唇が吸盤状に発達しており、これがよだれかけのように見えることから「ヨダレカケ」。
この魚は波打ち際の岩に張りつき、そこに付着している藻類を食べて生活している。
サラッと「張りつく」と書いたが、魚類としてはかなりおかしいアクションである。
指も手も無いのに、どうやってロッククライミングをしているのか。
透明なプラスチック板に張りつかせてみた。吸着力は相当なもので、逆さにしてもまったく落ちる気配が無い。
透明なプラスチック板に張りつかせてみた。吸着力は相当なもので、逆さにしてもまったく落ちる気配が無い。
腹側から下唇を見ると、大きくひだ状に発達しているのが分かる。これが吸盤として機能することで、岸壁に密着できるのだ。

そして、この唇の形がよだれかけっぽいことから「ヨダレカケ」という名がついたのである。
よだれかけでこんな具合に岩や壁にへばりつく。こうやってみるとあんまりかわいくないね。おもしろいけど。
よだれかけでこんな具合に岩や壁にへばりつく。こうやってみるとあんまりかわいくないね。おもしろいけど。
ちなみに、ムツゴロウやトビハゼのようなハゼ類では左右の腹鰭がくっついて吸盤を形成している。

ハゼと言えばボウズハゼの仲間はヨダレカケに似て、やはり鼻の下が長くぬぼーっとした顔立ちをしている。これは同じように岩に付いた藻類を主食としているためだと思われる。
見た目の印象はムツゴロウ+ボウズハゼ…。本当にこいつはハゼじゃないのか。本当にギンポなのか。
下唇だけでなく、胸鰭や腹鰭、そして腹部でも壁面をグリップ。思っていた以上に陸上生活へ適応している。
下唇だけでなく、胸鰭や腹鰭、そして腹部でも壁面をグリップ。思っていた以上に陸上生活へ適応している。
魚体をくの字に曲げては伸ばして這いまわり、時には跳びまわる。横倒しにしたシャクトリムシのような動き。
魚体をくの字に曲げては伸ばして這いまわり、時には跳びまわる。横倒しにしたシャクトリムシのような動き。
採集時はとりあえずペットボトルに回収し、その後大きなバケツに移して持ち帰る。海水がほぼ無くても活かして輸送できるので楽ちんだ。
採集時はとりあえずペットボトルに回収し、その後大きなバケツに移して持ち帰る。海水がほぼ無くても活かして輸送できるので楽ちんだ。

何か混じってる…

ご覧のとおり、ヨダレカケは生態が形態へ如実に反映されていて非常に興味深い魚であることがわかった。

…これだけ特殊な魚なら、きっと味も変わっているのでは? 数匹持ち帰って味見をしてみよう。
あらためて獲物をよく見ると、何種類かの魚が混じっている。ヨダレカケと同じイソギンポ科のものと思われる。陸にいる魚はヨダレカケだけではないのだ。いずれも全長10センチ未満の小魚。
あらためて獲物をよく見ると、何種類かの魚が混じっている。ヨダレカケと同じイソギンポ科のものと思われる。陸にいる魚はヨダレカケだけではないのだ。いずれも全長10センチ未満の小魚。
味見に必要な数を岩の上でせっせと集めていく。

暗い上に油断しているとバンバン逃げられるので、捕獲中はあまり魚を凝視できない。だが、一息ついて獲物を改めていると大変なことに気づいた。明らかにヨダレカケ以外の魚が混じっているのだ。
ほら、君たちの嫌いな波がそこまで来ているよ。もし君がヨダレカケなら、必死で逃げるはずだ。
ほら、君たちの嫌いな波がそこまで来ているよ。もし君がヨダレカケなら、必死で逃げるはずだ。
この辺りの岩場で見られる半陸生の魚、いわゆる「ロックスキッパー」にはヨダレカケ以外にカンムリヨダレカケとタマカエルウオというのがいるのだが、こいつらはいずれとも違う種のようだ。はて、昼間にはこんな魚見かけなかったが…。

このように波打ち際に上陸する魚は「潮間帯魚類」と呼ばれ、実は相当な数の魚種がこのグループに含まれている。中でもヨダレカケやムツゴロウのような特に陸上生活に特化し、空気呼吸までできる両生類のような連中は「両生魚類」と称される。まんまである。

日中に一切姿を見かけなかったことから、これらの「混獲魚」は基本的に水中で生活し、夜間や非常時にのみ陸へ上がる「両生魚類未満の潮間帯魚類」なのだと思われる。
あっ!
あっ!
確かに、思い返せばこいつらはヨダレカケよりも水への耐性があったように思う。かなり水際ギリギリにいて、多少波をかぶっても動じなかった。ヨダレカケなら尻に火が着いたように逃げ回るだろうに。まだ水中に未練がアリアリな印象だ。
あーあ、早く逃げないから…。寝ぼけてたのかな?
あーあ、早く逃げないから…。寝ぼけてたのかな?
おそらく、彼らは夜間だけ陸に出て睡眠をとっているのだろう。
夜の海にはカサゴ類やハタ類のような夜行性の肉食魚がうようよしているが、陸上に出てしまえばそうした敵はいない。昼間は大敵である海鳥も、夜間は爆睡している。もしも陸上で眠ることが出来れば、ぐっと安全になる。僕の推測が正しければ、彼らのやり方は大胆だが合理的な戦略だと言えるだろう。
動じていない…?貴様、やはりヨダレカケではないな!!
動じていない…?貴様、やはりヨダレカケではないな!!
手に取ってみると、ヨダレカケより寸詰まりな体型。カエルウオの一種か。
手に取ってみると、ヨダレカケより寸詰まりな体型。カエルウオの一種か。
やはりカエル顔。だが、下唇は「よだれかけ」になっていない。
やはりカエル顔。だが、下唇は「よだれかけ」になっていない。
こちらもカエルウオ系だが上のものとは別種。ヨダレカケを含めて4種の魚が獲れた(いずれもギンポの仲間)。
こちらもカエルウオ系だが上のものとは別種。ヨダレカケを含めて4種の魚が獲れた(いずれもギンポの仲間)。
やっぱりやっぱりカエル顔。かわいい。
やっぱりやっぱりカエル顔。かわいい。
想定外の漁獲もあったが、せっかくなので彼らも食べてみよう。ほんの少しの海水を張ったバケツに放り込み、帰路についた。

全部まとめて炊き込んでしまえ

ヨダレカケとその仲間たちは持ち帰ってすぐに締めて内臓とぬめりを取り去る。
まな板の上のヨダレカケ(右上の三尾)。と、その他潮間帯魚類アソート。こうして並べてみると、ヨダレカケはかなり細身で特徴的な身体つきをしていることが分かる。
まな板の上のヨダレカケ(右上の三尾)。と、その他潮間帯魚類アソート。こうして並べてみると、ヨダレカケはかなり細身で特徴的な身体つきをしていることが分かる。
とりあえず軽く塩をまぶして焼いてみることに。
グリルドよだれかけ。見た目も名前もいまいちだが…
グリルドよだれかけ。見た目も名前もいまいちだが…
各魚種、一尾ずつ試食してみる。
率直な感想を述べると「まあ、どれも普通においしいよ」という感じである。

いずれもわりと似たり寄ったりで、さほど特徴的な味ではない。というか、小さすぎて公正なジャッジが難しい。
まあそれなりに美味いけども、そのままかじるような魚ではないな。小さすぎる。
まあそれなりに美味いけども、そのままかじるような魚ではないな。小さすぎる。
強いて言うなら、ヨダレカケは他よりやや身が締まっているような気がしないでもない。全身運動で岩場を練り歩いているためだろうか。

ただ、どの魚も旨味はかなり強く、良いダシが出そうな気がする。
…炊き込んでみるか。米と。
軽く焦げ目がつくまでしっかり焼き上げ、米と炊く。味付けはシンプルに酒と醤油のみ。
軽く焦げ目がつくまでしっかり焼き上げ、米と炊く。味付けはシンプルに酒と醤油のみ。
小鮎の炊き込みご飯とはかなり雰囲気の異なるビジュアル。似たようなもんなのにな。
小鮎の炊き込みご飯とはかなり雰囲気の異なるビジュアル。似たようなもんなのにな。
しっかりほぐし合わせれば完成!
しっかりほぐし合わせれば完成!
ヨダレカケもその他の魚も、全部まとめて土鍋にぶち込み、炊き上げる。
ん? ヨダレカケだけで作れって? 大丈夫だって、たいして変わりゃしねえよ!
これが「よだれかけごはん」だ! ちょっとおこげが焦げすぎたけどまあいいや。
これが「よだれかけごはん」だ! ちょっとおこげが焦げすぎたけどまあいいや。
ネーミングは本当に最低だが、見た目はそう悪くない一品が完成した。

熱いうちに箸をつける。
やっぱり「普通においしい」という評価しかできない。ただ、頭と背骨は外しておくべきだった。
やっぱり「普通においしい」という評価しかできない。ただ、頭と背骨は外しておくべきだった。
…普通だ。無難に美味しい魚の炊き込みご飯だ。
ヨダレカケは藻類を食べているからアユのように爽やかな香りがする…とかいう展開を期待していたが、特にそういうこともない。
決して不味くはないのだが、ネーミングのインパクトに比べると良くも悪くもちょっと拍子抜けか。

まあ美味い不味い以前に、捕獲を通じていろいろな発見があったから別にいいんだけど…。

骨が硬いので注意!

…炊き込みご飯で一つ失敗したなと思ったのは、想定外に骨が硬かったこと。頭骨や背骨が頬や歯茎に刺さって痛い。特に頭骨。ギンポの仲間は頭でっかちなので、骨も大きく頑丈らしい。

今後この手の魚を調理する際は気をつけようと思う。

みんなもよだれかけごはんを作る時は注意しようね!
ハリセンボンも見つけたよ!
ハリセンボンも見つけたよ!
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ