東京レプタイルズワールドに行った
池袋サンシャインの展示ホール。エキゾチックアニマル好きの熱気がすごい会場。
犬や猫といった一般的な愛玩動物ではなく、もう少し特殊な、珍しい、エッジ気味な動物を獣医師用語で「エキゾチックアニマル」というそうだが、そのエキゾチックアニマルの展示即売会だ。
なかでも主力は、トカゲ・ヤモリ・ヘビといった爬虫類。
なかでも主力は、トカゲ・ヤモリ・ヘビといった爬虫類。
ぱっと見、なにを売ってるのか判らない販売スペース。
全国のエキゾチックアニマルを扱っているペット屋さんが、このような販売スペースを設営しているのだが、一見しただけだと催事場の全国物産展か、デパ地下のお総菜コーナーである。
しかし、このタッパーに入っているのは全部トカゲやヘビといった爬虫類なのだ。
しかし、このタッパーに入っているのは全部トカゲやヘビといった爬虫類なのだ。
晩ごはんのおかず的な気さくさで売られているヒョウモントカゲモドキ。
晩ごはんのおかず的な気さくさで売られているヒョウモントカゲモドキ。
さて、最初に言っていた「ヒョウモントカゲモドキ」だが、トカゲモドキという名前だけあってトカゲではない。ヤモリの仲間である。
トカゲとヤモリ、どちらも似たような見た目だが、
・トカゲにはまぶたがあるが、ヤモリにはない
・ヤモリは足の裏が特殊な構造で壁に貼り付けるが、トカゲはできない
という大きな区別がある。
しかしトカゲモドキはヤモリのくせに「まぶたがあって、壁に貼り付けない」。
だからトカゲモドキなのだそうだ。なかなか屈辱的なネーミングである。
トカゲとヤモリ、どちらも似たような見た目だが、
・トカゲにはまぶたがあるが、ヤモリにはない
・ヤモリは足の裏が特殊な構造で壁に貼り付けるが、トカゲはできない
という大きな区別がある。
しかしトカゲモドキはヤモリのくせに「まぶたがあって、壁に貼り付けない」。
だからトカゲモドキなのだそうだ。なかなか屈辱的なネーミングである。
眠ってるヒョウモントカゲモドキ。ぽてっとしててかわいい。
ペットとして流通している爬虫類の中でも、ヒョウモントカゲモドキは体が頑丈で飼いやすい。人を噛まない。トイレを覚える。太い尻尾に栄養を蓄えるのでエサ切れや乾燥にも強い。
しかもヤモリのくせに動きが鈍いので、手に乗せても逃げない。このぼんやりした動作がまたかわいいのだ。
しかもヤモリのくせに動きが鈍いので、手に乗せても逃げない。このぼんやりした動作がまたかわいいのだ。
ドヤ顔のヒョウモントカゲモドキ。ほら、かわいい。
飼いやすさとかわいさでペットとしての人気も高く、様々な品種(体の色や模様が違う)が世界中で繁殖されているのだそうだ。ヒョウモン(豹紋)といいつつヒョウ柄じゃないのもいっぱいいる。
タッパー越しにこっちを見てるのがかわいい。
精一杯に爬虫類ぶってるところがかわいい。
全体的にシャープさに欠けたフォルム。栄養がつまった太い尻尾がまたかわいい。
ヤモリは全体的にトカゲやヘビより頭や眼が大きく、愛嬌がある。
この大きな眼は猫と同じで、明るいところだと瞳孔が細くなる。この眼もかわいい。
このかわいさは、なんというか、ほぼ生きたポケモンみたいなものである。
この大きな眼は猫と同じで、明るいところだと瞳孔が細くなる。この眼もかわいい。
このかわいさは、なんというか、ほぼ生きたポケモンみたいなものである。
尻尾がどうなってるのか知りたかった
ところで、初めてヒョウモントカゲモドキを見たときから疑問だったことが「あの、ぽよんとした尻尾はどんな感触なんだろう」ということ。
今回、トカゲモドキを扱っている出展ペット屋さんにお願いして、触らせてもらうことができた。
今回、トカゲモドキを扱っている出展ペット屋さんにお願いして、触らせてもらうことができた。
キリッとした顔をしているが、動作はのたのたしてる。かわいい。
ヤモリもトカゲと同じで、ピンチの時には自ら尻尾を切って逃げる(あとから再生する)。尻尾を触るときはとにかく危険を感じさせないように優しく触らなければいけない。
キリッとした顔をしているが、動作はのたのたしてる。かわいい。なぜか指に興味を持つヒョウモントカゲモドキ。もう連れて帰りたい。
それにしても、いざという時のためにせっせと溜め込んだ栄養の詰まった尻尾を置いて逃げるとは。トカゲモドキ、なんとぼんくらな生き物なんだろう。お前ら、かわいすぎるぞ。
あまり触ったことのない感触。なんだこれ。
感触は、ぱんぱんに張った風船っぽい。たしかに中にたっぷりと栄養が詰まっているのだろう。
もう少し柔らかくぷよぷよしてるかと思ったのだが、それよりは「ぷりっ」とした感じ。
なにより、大事な尻尾を触られているのに、ずっと気にした風もなく僕の手の上でぼんやりしている姿がかわいすぎてたまらない。
もう少し柔らかくぷよぷよしてるかと思ったのだが、それよりは「ぷりっ」とした感じ。
なにより、大事な尻尾を触られているのに、ずっと気にした風もなく僕の手の上でぼんやりしている姿がかわいすぎてたまらない。
いったん広告です
とはいえトカゲも気になっている
すっかり太い尻尾とぼんやりした風情にメロメロになってしまったが、実はヒョウモントカゲモドキ以外にも別にもう一種、気になっているヤツがいる。
そちらのかわいさも再確認しておきたいのだ。
そちらのかわいさも再確認しておきたいのだ。
フトアゴヒゲトカゲ。これまたぼんやりしたヤツだ。
それが、フトアゴヒゲトカゲだ。
こちらはモドキではなくれっきとしたトカゲ側の生き物である。
アゴの下がトゲトゲとしているが、興奮するとアゴの周りが黒っぽくなりトゲがヒゲに見えるので、フトアゴヒゲ。このアゴヒゲは見た目ほど硬くはなく、ゴムっぽい。
さらに動作がのったりしていて愛嬌があり、かわいい。
こちらも飼いやすく、ヒョウモントカゲモドキと並んで爬虫類初心者向けと言われるトカゲらしい。
こちらはモドキではなくれっきとしたトカゲ側の生き物である。
アゴの下がトゲトゲとしているが、興奮するとアゴの周りが黒っぽくなりトゲがヒゲに見えるので、フトアゴヒゲ。このアゴヒゲは見た目ほど硬くはなく、ゴムっぽい。
さらに動作がのったりしていて愛嬌があり、かわいい。
こちらも飼いやすく、ヒョウモントカゲモドキと並んで爬虫類初心者向けと言われるトカゲらしい。
トゲトゲしているが寝ている姿がかわいい。
熱源の下で温まってる姿もかわいい。
さらにフトアゴヒゲトカゲはそこそこ大きくなるので、固体によってはハーネスをつけて一緒にお散歩ができるらしい。
トカゲと散歩って、そんなのOKなのか?と思っていたら、さすがレプタイルズワールド。来ているお客さんの中に、自分のペットのフトアゴヒゲトカゲ連れで来場している人が何組もいた。
トカゲと散歩って、そんなのOKなのか?と思っていたら、さすがレプタイルズワールド。来ているお客さんの中に、自分のペットのフトアゴヒゲトカゲ連れで来場している人が何組もいた。
フトアゴヒゲトカゲ専用のおでかけバッグ。
初対面なのに物怖じしないトカゲだぜ。
触らせてもらったのだが、人に慣れているらしくまったく嫌がる気配がない。
手のひらに乗せるとそのままノシノシと肩まで登ってきて、そこで落ち着いたのかのんびりしている。ああ、これはかわいいわ。
手のひらに乗せるとそのままノシノシと肩まで登ってきて、そこで落ち着いたのかのんびりしている。ああ、これはかわいいわ。
こちらはずっと飼い主さんの胸元に貼り付いたまま。ブローチか。
話を聞くと、フトアゴヒゲトカゲはトカゲの中でも特に人に慣れる種類なのだそうだ。
こんな恐竜みたいな風貌なのに飼い主に甘えて近寄ってくるとか、手から直接エサを食べるとか、そりゃもうかわいいいに決まってるだろう。
こんな恐竜みたいな風貌なのに飼い主に甘えて近寄ってくるとか、手から直接エサを食べるとか、そりゃもうかわいいいに決まってるだろう。
他にも気になるヤツがいる
さすがにこちらは初心者向けではない、と聞いているので手出しはできないが、実は僕が子供の頃から気になっているヤツも販売ブースに並んでいた。
カメレオン。かわいいというよりかっこいい。
体の色を変えて忍び寄り、舌を伸ばして餌をとる。ニンジャ的な感じが非常にかっこいいカメレオン。
とにかく飼うのが難しいらしく、Wikipediaにも「飼育はかなり困難であり、その配慮すべきポイントはかなり独特である」とはっきり言い切られている。
動いているものしか認識しないので生き餌じゃないと食べないし、水も容器からは駄目で、葉っぱに付いた水滴や揺らめいてる水面からじゃないと飲まないとか。
上から見られているとストレスを感じるので、人間の目線より高いところで飼わなければいけないとか。
カメレオン、いろいろと面倒すぎるだろう。
とにかく飼うのが難しいらしく、Wikipediaにも「飼育はかなり困難であり、その配慮すべきポイントはかなり独特である」とはっきり言い切られている。
動いているものしか認識しないので生き餌じゃないと食べないし、水も容器からは駄目で、葉っぱに付いた水滴や揺らめいてる水面からじゃないと飲まないとか。
上から見られているとストレスを感じるので、人間の目線より高いところで飼わなければいけないとか。
カメレオン、いろいろと面倒すぎるだろう。
舌で餌をつかまえる瞬間、撮れた。
飼うのは面倒だけど、でもやっぱりかっこいい。
いったん広告です
さらにかっこいい爬虫類を見る
東京レプタイルズワールドには、カメレオンの他にもかっこいいのがいっぱいいた。
どれも飼育難易度が高そうなので手を出す気はないが、うっとり見ているだけでもなかなか楽しい。
どれも飼育難易度が高そうなので手を出す気はないが、うっとり見ているだけでもなかなか楽しい。
さらにかっこいい爬虫類を見る
アルマジロトカゲは、僕が知る限り世界で一番かっこいいトカゲだと思う。「アルマジロトカゲ」で画像検索すると、とにかくシビれるトカゲ画像が大量に見られる。
体中がトゲトゲの硬い鱗に覆われていて、サイズは小さいが見た目的にはほぼ怪獣である。
こんなに防御レベル高そうなのに、さらに外敵に襲われたときは尻尾を自分でくわえて、名前の通り体を丸めてガードする。かっこよすぎ。
体中がトゲトゲの硬い鱗に覆われていて、サイズは小さいが見た目的にはほぼ怪獣である。
こんなに防御レベル高そうなのに、さらに外敵に襲われたときは尻尾を自分でくわえて、名前の通り体を丸めてガードする。かっこよすぎ。
こちらも防御力高めなマツカサトカゲ。
半円状の鱗に覆われて松ぼっくりのように見えるから、マツカサトカゲ。
尻尾が短くて極端に太いのは、外敵が襲ってきたときにどっちが頭か判らなくさせて、頭部を攻撃される確率を減らすためだという。
見た目の割にやり方が姑息だ。
尻尾が短くて極端に太いのは、外敵が襲ってきたときにどっちが頭か判らなくさせて、頭部を攻撃される確率を減らすためだという。
見た目の割にやり方が姑息だ。
これは名前メモし忘れたけどかっこいいやつ。
うっかり名前を控えてなかったのでよくわからないが、強そうでかっこよかったトカゲ。爪がまた凶暴そうでいい。
うっかり名前を控えてなかったのでよくわからないが、強そうでかっこよかったトカゲ。爪がまた凶暴そうでいい。
同じく名前はわからないが、尻尾が太くて平たくて、全体的に不思議な形をしている。
上半身をひょこひょこ上下させたりと動きも変で、5分ぐらいずっとこいつを見てた。
上半身をひょこひょこ上下させたりと動きも変で、5分ぐらいずっとこいつを見てた。
超シュッとしてる。
「ミドリホソオオトカゲ」という名前の通り、面白いぐらいに蛍光グリーンで細くて大きい。無駄のない名前である。
なんでここまで姿勢が良いのか判らないが、指先までビシッと伸びている。たぶん体育会系。
なんでここまで姿勢が良いのか判らないが、指先までビシッと伸びている。たぶん体育会系。
驚きのテカり具合。すさまじいシシャモっぽさ。
背中が銀色にテカっており、腹側は薄く赤色。最初に見たときの印象は「いい具合に焼けたシシャモっぽい」だ。
手足が極端に小さいのもシシャモ感が高い。ケージの中よりもむしろ居酒屋が似合う感じ。
手足が極端に小さいのもシシャモ感が高い。ケージの中よりもむしろ居酒屋が似合う感じ。
スーパーレア!幻!
そこまでさんざんシシャモシシャモ言ってたが、貼ってあるPOPでは凄まじいまでにレア感を煽ってくる。そんなにすごいトカゲだったのか。名前もなんかゴージャスである。お見それした。
眼が大きくてかわいいスキンクヤモリ。
スキンクヤモリは一枚一枚大きめの鱗で全身が覆われていて、外敵に襲われるとこの鱗をつるっと剥いて逃げるらしい。
調べると同じような習性のあるヤモリは他にもいて、名前が「バクチヤモリ」。鱗が剥げた姿が博打で負けて身ぐるみ剥がされたように見えるから、だそうだ。あまりにもむごいネーミングである。
調べると同じような習性のあるヤモリは他にもいて、名前が「バクチヤモリ」。鱗が剥げた姿が博打で負けて身ぐるみ剥がされたように見えるから、だそうだ。あまりにもむごいネーミングである。
緑色がきれいなヘリスジヒルヤモリ。
ヤモリはだいたい夜行性なのだが、数少ない昼行性のヤモリなので昼ヤモリなのだそうだ。昼間に木々の間を動くので、保護色の緑色をしている。目もくりっとしていてかわいいぞ。
体当たりされると痛そうな甲羅のスペングラーヤマガメもおすすめ。トゲトゲしくてかっこいい。
爬虫類以外の珍しい動物
エキゾチックアニマルは爬虫類だけを指す言葉ではない。レプタイルズワールドでは他にも珍しい動物がいろいろと販売されていた。
一瞬たりともじっとしてないツパイ。シャッタースピードかなり高めにしてやっと撮れた一枚。
30年ぐらい前はたしか「原始的な霊長目(サル)の一種」と図鑑に載っていたツパイだが、いま調べたら「やっぱりそれ無し。今はツパイ目って独立で項目作った」ってWikipediaに書いてあった。へえー。
ここで売られているのを見なければ、検索をかけて知ることもなかっただろう知識である。
ここで売られているのを見なければ、検索をかけて知ることもなかっただろう知識である。
ハリネズミ。一匹だけ元気に動き回って他の寝てるのに体当たりしてた。迷惑。
迷惑なヤツもアップで見るとド定番のかわいさ。
フクロウもやっぱりかわいい。
これだけかわいいハリネズミやフクロウなのに、レプタイルズワールドでは壁際の隅っこで細々と展示販売されていた。
もちろんお客さんは「かわいいかわいい」と群がってはいるが、それでもこの会場内ほとんどの人は爬虫類に夢中なのである。
一般的な「かわいい」の概念が大きく揺らぐ空間だ。
もちろんお客さんは「かわいいかわいい」と群がってはいるが、それでもこの会場内ほとんどの人は爬虫類に夢中なのである。
一般的な「かわいい」の概念が大きく揺らぐ空間だ。
いったん広告です
動物以外のも楽しい
レプタイルズワールドはレアな動物ばかりではない。なにやらレアなグッズもいろいろと売っているのだ。
ダイオウイカのぬいぐるみ。なぜか天井から吊されていた。干物か。
ピラニア剥製のキーホルダー。本物。歯がするどい。
カエルのがま口ポシェット。卵が紐になってるって考えた人、すごい。
がま口ポシェットは、肩掛けの紐が透明でツブツブが。もしかしてこれ、カエルの卵か。あのゼリーみたいな中に黒い卵が入っているやつ。
カエルファッション、日常的に使うにはちょっとハードル高いな。
カエルファッション、日常的に使うにはちょっとハードル高いな。
飼育に必要な温度計各種もいっぱい。
爬虫類は温度と湿度の管理をしないと飼育できない種類も多く、これらの計測器は必須の道具らしい。
アナログやデジタル、放射式など様々なタイプが取りそろえられていた。
ほかにも、今までの人生で一度も使ったことのない「紫外線を測る機械」などもあった。爬虫類飼育、意外な計測器の楽園らしい。
アナログやデジタル、放射式など様々なタイプが取りそろえられていた。
ほかにも、今までの人生で一度も使ったことのない「紫外線を測る機械」などもあった。爬虫類飼育、意外な計測器の楽園らしい。
アパレルもエキゾチックアニマル。
かわいいハダカデバネズミTシャツ。
このブースの近くで本物のハダカデバネズミも取引されていたのだが、こちらはずっとおがくずの中に埋もれていたので写真が撮れなかった。しかたないのでシャツでハダカデバ欲を充たしていただきたい。
このブースの近くで本物のハダカデバネズミも取引されていたのだが、こちらはずっとおがくずの中に埋もれていたので写真が撮れなかった。しかたないのでシャツでハダカデバ欲を充たしていただきたい。
声に出して読みたい服の名前。ピパーカー。
メスが背中に卵を抱いて孵す変なカエル、ピパはパーカーに。製品名はダジャレだがちゃんと卵つき。
こちらもある意味レアな動物と言えなくもない人。
ところで、ハダカデバTシャツを眺めていると遠くで人だかりしていたので、見に行ってみたらムツゴロウさんのトークイベントが始まった。
昔からテレビで見ていた人だけに、本物が目の前で話をしているのを見られると嬉しい。
今年で80歳ぐらいのはずだが、声も張りがあってお元気だった。
昔からテレビで見ていた人だけに、本物が目の前で話をしているのを見られると嬉しい。
今年で80歳ぐらいのはずだが、声も張りがあってお元気だった。
動物の餌も楽しい
動物や温度計が売っているんだから、エサだって当然売っている。会場内のお客さんはけっこうな確率ですでに特殊な動物を飼っているので、エサもなんというか特殊である。
リクガメフード詰め放題!!!
こちらは袋にリクガメの栄養バランスフードをスコップでザクザク好きなだけ詰めて500円、というコーナー。
詰め放題と言われるとテンションは上がるが、リクガメを飼っていないのでこれがどれほどお得か把握できない。
ただ「入るだけ入れちゃってください!!」という文言のやる気を汲み取るに、相当にお得なのではないかとは思う。
詰め放題と言われるとテンションは上がるが、リクガメを飼っていないのでこれがどれほどお得か把握できない。
ただ「入るだけ入れちゃってください!!」という文言のやる気を汲み取るに、相当にお得なのではないかとは思う。
あえて中身は見えないように写真撮りました。
こちらは、爬虫類用の生き餌。ローチ、つまりはあの台所とかで見かける黒くてカサカサ動くあれの仲間が、エサとして販売されている。
それにしても、生き物のエサのセールスポイントが「壁を登らない」「脱走が少ない」「おとなしいのでペットへの逆襲が少ない」というのは、なかなか斬新だ。
あと、生き餌なので活かしておかねばならないのはわかるが、「ローチフード」を与えよと書いてあるのはなんだ。エサのエサなのか。
それにしても、生き物のエサのセールスポイントが「壁を登らない」「脱走が少ない」「おとなしいのでペットへの逆襲が少ない」というのは、なかなか斬新だ。
あと、生き餌なので活かしておかねばならないのはわかるが、「ローチフード」を与えよと書いてあるのはなんだ。エサのエサなのか。
驚きの、生き餌専門店。
まさかそんなお店があるとは知らなかった、生き餌の専門店。
なんとこちらでは、ガチャガチャで生き餌を売っていた。
それ売り方が特殊すぎやしないか。
なんとこちらでは、ガチャガチャで生き餌を売っていた。
それ売り方が特殊すぎやしないか。
ハニーワーム(ミツバチの巣の中で育つ蛾の幼虫)ガチャガチャ。
カプセルの中にはオガクズとハニーワームが。何匹入っているかはお楽しみ。
当たりが出るとかなりお得なようで、お店の人も「ぜひやっていってください」と力を入れていた。
いつか僕もハニーワームをやるようなペットを飼ったら挑戦してみたい。
いつか僕もハニーワームをやるようなペットを飼ったら挑戦してみたい。
専門誌も楽しい
ホール内には専門誌のブースも出展していた。しかも3社も(もっとあるかも)。
知らない業界とは言え、専門誌が3冊も並立していける世界だとは思ってもいなかった。正直、舐めていたとしか言いようがない。
知らない業界とは言え、専門誌が3冊も並立していける世界だとは思ってもいなかった。正直、舐めていたとしか言いようがない。
「VIVARIUM GUIDE」誌のブース。特集が気になるので全部読んでみたい。
特に「VIVARIUM GUIDE」誌は特集タイトルを見ているだけでもワクワクする。
「災害時の爬虫類マニュアル」「夏はカメ」「砂漠のドヤ顔 トゲオアガマ」「びみょーなトカゲ大集合」「ナミヘビこそが蛇である」
この時点で特集の概要はまったく予想がつかないが、「夏はカメ」特集なんか、きっと相当にアツい内容に違いない。
それにしても爬虫類業界、想像以上に奥深い。
実のところ、今日は8割ぐらい本気でヒョウモントカゲモドキと飼育用ケージを買って帰るつもりだったのだが、このままだと知らないことが多すぎて良くないような気もしてきた。
「災害時の爬虫類マニュアル」「夏はカメ」「砂漠のドヤ顔 トゲオアガマ」「びみょーなトカゲ大集合」「ナミヘビこそが蛇である」
この時点で特集の概要はまったく予想がつかないが、「夏はカメ」特集なんか、きっと相当にアツい内容に違いない。
それにしても爬虫類業界、想像以上に奥深い。
実のところ、今日は8割ぐらい本気でヒョウモントカゲモドキと飼育用ケージを買って帰るつもりだったのだが、このままだと知らないことが多すぎて良くないような気もしてきた。
ヤモリのかわいい写真がいっぱいで嬉しい。
今日の所はひとまず本を買うだけにして、勉強して出直してくることにする。
ホールに設置されたガチャガチャ(生き餌じやないやつ)も爬虫類。
今回は爬虫類業界の深さに打ちのめされた形になったが、次に来るときは必ずヒョウモントカゲモドキを連れて帰りたい。
東京レプタイルズワールド、次は12月に開催されるようなので、興味を持たれた方はサイトからチェックしてください。
東京レプタイルズワールド、次は12月に開催されるようなので、興味を持たれた方はサイトからチェックしてください。