特集 2013年10月15日

鎧を着た外来魚「プレコ」を食べる

おいしいかな?
おいしいかな?
「プレコ」と呼ばれる魚たちを御存知だろうか。南米を原産地とし、その特徴的な外見から観賞魚として世界中で親しまれているナマズの一群である。さらに、聞くところによると原産地のアマゾン川流域では食用にもなっているらしい。
そのプレコが近年、なぜか沖縄の川で繁殖してしまっているのである。そうか、ならば捕って食べてみよう。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:カブトムシよりかっこいい虫はうんこの中にいる

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

プレコって?

プレコとは鎧のような鱗と立派なヒレ、それから大きな頭を持ったナマズ目ロリカリア科に属す素敵な魚の総称である。詳しく説明するとややこしいので、とりあえず写真を見ていただきたい。だいたい総じてこんな姿をした魚たちだ。
流れの速い川底に張り付くのに適した流線形のボディ
流れの速い川底に張り付くのに適した流線形のボディ
飛行機を思わせるような発達したヒレ
飛行機を思わせるような発達したヒレ
魚類は外見のバリエーションが非常に豊かな生き物だが、その中においてもかなりユニークな形をしている。確かにファンタジーかSFの世界の生物っぽくてかっこよく、同時にマスコット的な愛らしさもある。これなら愛好家がいるのも頷ける。
特に幼魚の頃はかわいいんだ。これが罠。
特に幼魚の頃はかわいいんだ。これが罠。
よく見ると顔もかわいい
よく見ると顔もかわいい
模様がおしゃれな種類も多い
模様がおしゃれな種類も多い
数あるプレコの中には1尾数万円もする種類もいるが、一方ではワンコインで手に入るほど安価なものもあり、ペットショップや観賞魚店ではまだ小さな幼魚がよく販売されている。マニアのみならず熱帯魚飼育初心者がその可愛らしさに中てられ、衝動的に購入してしまうこともしばしばだそうだ。

沖縄にいるのは野良プレコ

ではなぜ沖縄に南米原産のこの魚がいるのか?
ワンコインで買ったプレコが「思ってたより大きくなっちゃったから☆」といった残念な理由で捨てられてしまったのだ。同じ顛末は日本各地で起きていると思われるが、温暖な気候が原産地に似ている沖縄では例外的に定着してしまったというわけである。

沖縄本島中部の川へ
沖縄本島中部の川へ
プレコは沖縄本島の中南部を流れる川なら、たいていその姿を見ることができる。今回は比較的水が綺麗で、かつ特に大きなプレコが多いと聞いていた川へと出向いた。
本来なら沖縄にはいないはずのコイ
本来なら沖縄にはいないはずのコイ

川面を見渡すとコイやティラピアという魚の姿があちらこちらに見える。残念なことにこれらも元々沖縄にいた魚ではない。観賞用、あるいは食用に本土や海外から持ち込まれ、野生化したものだ。
アフリカ原産のティラピアという魚
アフリカ原産のティラピアという魚
大変なことになっているなあと思いながら岸際に目をやると、何やら黒い影が点々としている。
あー、いますね。
あー、いますね。
プレコです。間違いない。
プレコです。間違いない。
大きなヒレ、飛行機のようなシルエット。紛れもなくプレコだ。案の定あっさり見つかった。
いったん広告です

野良プレコはデカい

沖縄のプレコは外敵に襲われない自信があるようで、大抵の場合かなり近づいても逃げない。場所によっては簡単に手づかみできてしまうほどだ。この川でもタモ網で簡単に掬い捕ることができた。
鼻先から尾びれの端までで56センチほど。なるほど気軽に飼えるサイズじゃない。
鼻先から尾びれの端までで56センチほど。なるほど気軽に飼えるサイズじゃない。
…あっさり見つかり、あっさり捕獲できたが、それにしては大きすぎやしないか。これはこれでかっこいいが、冒頭の写真のようなプレコ特有の可愛らしさはどこへ。

ちなみにプレコたちはロリカリア科という分類群に属し、沖縄に定着したこの種類には「マダラロリカリア」という和名が与えられている。
が、沖縄県民のほぼ100%は単に「プレコ」と呼んでいるのが現状である。「プレコ」という名がなじみすぎているのだ。「プレコ」という名が呼びやすすぎるのだ。
怪獣的なかっこよさ。そしてデカさ。ペットショップは鑑賞魚売り場にこの写真を展示しておくといいんじゃないか。いろんな意味で。
怪獣的なかっこよさ。そしてデカさ。ペットショップは鑑賞魚売り場にこの写真を展示しておくといいんじゃないか。いろんな意味で。
特に大きな個体を狙って捕ったわけではない。この川では目につくプレコがたいていデカいのだ。沖の砂地にはこれよりもまだ大きなものもいた。
沖縄では過去に全長が70センチを超えるプレコも捕獲されていると聞くし、まだまだこの程度では大物扱いできないのかもしれない。

鱗と頭はさながら甲冑

ところでせっかく捕まえたのだし、もう少し細部を観察してみよう。

隙間なく敷き詰められた厚く硬い鱗。これでもちゃんと体をくねらせて泳げるのだからすごい。
隙間なく敷き詰められた厚く硬い鱗。これでもちゃんと体をくねらせて泳げるのだからすごい。
まずはじめはそのシルエットの特異さに目が行くのだが、落ち着いて観察してみるとその体の硬さに驚かされる。とにかく鎧でも着ているかのようにカッチンカチンなのだ。

正面から見るとなかなかかわいい顔をしている。でも魚っぽくはない。
正面から見るとなかなかかわいい顔をしている。でも魚っぽくはない。

胴体は異様に硬いウロコに覆われ、頭にいたっては頭骨自体が鉱物か陶器のような質感である。

まあここで僕がどんなにその硬さを訴えようと、読者の方々に触感を実際に体験してもらうことはできない。だから代わりに動画を通じて「音」をお伝えしたい。
ね?カッチンカチンでしょ?なるほど、この防御力なら至近距離に寄っても逃げ出さない図太さにも納得だ。
コケ生えてる…。
コケ生えてる…。
そして頭には何とコケが生えている。甲羅にコケを生やしたカメは見たことがあるが、魚は初めてだ。プレコの頭の硬さはカメの甲羅並みということか。そしてコケが生えてしまうほど動かない暮らしをしているのか。

眼もお腹も口も全部すごい

瞳がU字というかC字
瞳がU字というかC字
さらには眼までも普通ではないことに気付く。瞳がアルファベットの「C」を90度回転させたような形なのだ。うーん、すみずみまでユニーク!
ちなみにこれは人間で言うと瞳孔が収縮した状態らしく、もっと暗い場所ではちゃんと円い瞳になるらしい。
腹はヒョウ柄というか唐草模様というか…。
腹はヒョウ柄というか唐草模様というか…。
背中も頭もガチガチにガードが堅かった。どこかに隙は無いものかとひっくり返すとまた小さな衝撃。お腹が虫食い模様で塗りつぶされている。いやいや、魚のお腹は白っぽいものと相場が決まっているではないか。
特にこのプレコは常に水底や岩、流木の類に張り付いている魚だ。お腹の模様を他者に見せる機会はそうそう無いと思うのだが…。
もしかするとこれはアレか?「オシャレは見えない部分に気を配ってこそ」的なアレか?

ちなみにお腹の皮膚は柔らかかった。調理の際はここを取っ掛かりにできそうだ。

歯はブラシの毛のよう。噛まれてもあんまり痛くなかった。
歯はブラシの毛のよう。噛まれてもあんまり痛くなかった。
さらにさらに口周りの構造もすさまじい。小さなイボの並んだ唇と細かい歯が生える口元はニタッと笑うように口角が上がっている。また、一応ナマズらしく1対のヒゲもある。
歯は針の如く鋭い…ように見えるが、実はしなやかでブラシのよう。この歯で岩やコンクリート壁に付着した藻類などをこそぎ取って食べているのだ。ただし、口に入る大きさなら小動物も食べることがあるので飼育する際は一緒に飼う魚のサイズに注意が必要だ。

ちなみに顎はこんな風に動きます
ちなみに顎はこんな風に動きます
なんかヒゲを剃り忘れたおじさんみたいな口元。ちなみに唇はとてもプニプニしている。
なんかヒゲを剃り忘れたおじさんみたいな口元。ちなみに唇はとてもプニプニしている。
いったん広告です

魚と思うな。カニのように調理を。

その気になればあと10匹でも20匹でも獲れそうだったが、今回はあくまで試食が目的。1匹いれば十分すぎるくらいだろうと早々に切り上げた。
あなたならどう捌く?
あなたならどう捌く?
沖縄在住の友人宅へ事前連絡なしでプレコを持ち込み、キッチンで解体を行った。さぞ嫌がられるだろうと思ったが、「お、そのプレコデカいな!」という爽やかなリアクションと共に快諾を頂戴した。どうかしてると思った。

さて、その解体後の姿がこちらである。
いやー、大変だった。
いやー、大変だった。
ん?まだ捌いてないじゃないかって?

皿の上にあるのがプレコ肉。ではまな板の上のプレコは一体…?
皿の上にあるのがプレコ肉。ではまな板の上のプレコは一体…?
馬鹿を言うな。きちんと解体して肉は取っているじゃないか。もう残るは骨と皮だけだ。
「魚の殻」ってなかなか見ないよね。
「魚の殻」ってなかなか見ないよね。
そう、実は以上の写真でまな板に乗っているのはプレコの「抜け殻」なのだ。肉を全部取り出して乾燥させたイセエビ類のはく製を目にしたことがある人もいるだろう。あんな状態である。

ここからはちゃんと解体の過程を見ていこう。
この段階で腹ビレも切ってしまうと後々の過程が楽だと思う。
この段階で腹ビレも切ってしまうと後々の過程が楽だと思う。
プレコの解体において必須アイテムとなるのはキッチンバサミだ。むしろ包丁を使うシーンは無いので刃物はこれだけでいい。
まずプレコを裏返し、肛門からハサミを入れて腹の皮をごっそり切り取る。

本当はドアップの大きな画像で内臓だけ見せたい。だが自粛。僕にもまだ常識はある。
本当はドアップの大きな画像で内臓だけ見せたい。だが自粛。僕にもまだ常識はある。
こうすると内臓を傷つけることなく簡単に取り除くことができる。腹を開いて驚くのは消化管の長さである。草食動物は腸が長いというが、このプレコも藻類を常食しているだけあって尋常でない長距離トンネルを腹に隠し持っているのだ。伸ばすと何メートルになるのか調べてみたかったが、本来の目的がおろそかになるので今回は見送った。
臭いの元になりそうなお腹の中は綺麗になった。しかしまだまだ序の口。
臭いの元になりそうなお腹の中は綺麗になった。しかしまだまだ序の口。
いよいよ身を取る段階だが、正攻法ではあの鱗を落とすこともできない。ただでも硬い鱗が皮とほぼ一体化して殻のようになっているためである。こうなったらエビやカニのようにバキバキと「殻」を剥いてやるしかない。
ただし、エビ・カニの類に見られるジョイントの甘さが無いため、生の状態では彼らよりも難しいのだ。

鱗の間を縫うようにハサミを入れていく
鱗の間を縫うようにハサミを入れていく
ならば力技で立ち向かおう。キッチンバサミの刃を鱗同士の接合部に入れ、切り込みを作っていく。接合部はややガードがゆるいが、それでもかなりの力を必要とする。
皮ごと鱗を剥がす。魚を捌いているとは思えないほど握力とピンチ力を要求される。硬すぎる。
皮ごと鱗を剥がす。魚を捌いているとは思えないほど握力とピンチ力を要求される。硬すぎる。
おそらくアリゲーターガーのように丸焼きにするなり湯通しするなり、一旦加熱処理を行えばぐっと剥がしやすくなるだろう。ズルッと気持ちよく剥けるはずだ。
しかし、今回は勉強と思ってあえて修羅の道を選ぶ。
プレコを捌くと手の皮がボロボロに
プレコを捌くと手の皮がボロボロに
ところでプレコの皮を剥くと、こちらの手の皮もズタズタになる。その理由は鱗を拡大して見るとわかる。
このトゲが地味に厄介
このトゲが地味に厄介
全身を覆う鱗のエッジは小さなトゲが生えているのだ。プレコに触れる度にこれに引っ掻かれて手が荒れる荒れる。生プレコの殻剥きはレディにはお勧めできない作業だ。まあ沖縄の川でプレコ拾って食うような女性が果たして存在するのか、そしてそんな女性をレディと呼んでいいのかは議論の必要ありだが。
取れた身はたったこれだけ。鶏ガラじゃないよ。
取れた身はたったこれだけ。鶏ガラじゃないよ。
皮もとい殻を打破すると、いよいよ身が取れた。しかし二つの違和感を覚える。
まず一つ目は身の色がおかしい。川魚っぽくないのだ。赤みが妙に強く、どちらかというと鶏肉やウサギ肉に近い印象を受ける。いや、それらよりも色が濃いくらいだ。脂もよく乗っている。
そして二つ目はやけに量が少ない点である。捕った時はやたら大きく感じたが、異様に大きなヒレと頭、それから分厚い鎧を取り去ると、肉は両手のひらに乗ってしまうほどしか取れなかったのだ。拍子抜けである。大きな頭を割って使えないかとも思ったが、キッチンバサミや包丁ではとても太刀打ちできそうになかったので断念した。そもそも可食部があるかどうかも怪しいのだし。
いったん広告です

原産地流の料理で!

今までの経験から、外来種を料理する場合は原産国の調理法を真似ると失敗が少ないと僕は考えている。そこで今回は多くのプレコ類の原産地であるブラジルに倣うことにした。ブラジルではプレコ類を「カスクード」と総称し、記事冒頭でも触れたように一部の地域で食用としているのだ。そこで現地流の調理法をリサーチすると、どうやらスープや煮込みにするのがよさそうだという結論に至った。
ペイシアーダ作りはまず魚をネギ、タマネギ、パセリのみじん切りと唐辛子などのスパイス、それからレモン汁で和えるところから始まる。
ペイシアーダ作りはまず魚をネギ、タマネギ、パセリのみじん切りと唐辛子などのスパイス、それからレモン汁で和えるところから始まる。
とはいえポルトガル語もブラジル料理もよく分からないので、「ペイシアーダ」というシンプルな料理を作ることに決めた。ペイシアーダは魚と野菜をたっぷり使うトマトベースの家庭料理で、スープ状のものから汁気の少ない蒸し焼きのようなものまで、仕上がりは様々だという。
ストックバッグなどに移しそのまま一晩寝かせる。
ストックバッグなどに移しそのまま一晩寝かせる。
この料理では味付けを兼ねて、臭みを取るために魚肉をレモン汁やその他薬味・スパイスに漬けて寝かせる調理過程がある。ここがこの料理を選んだ決め手であった。実はプレコの肉に鼻を近づけて臭いをかぐと、ほんのりと照葉樹林のような青臭さを感じたのだ。決して激しい悪臭というわけではないのだが、いざ口に入れるとなるとおっかない。出来る限りの対策をと施したかったのだ。
タマネギとトマトを底に敷いた鍋に移し、ピーマンなどを加えて火にかける。
タマネギとトマトを底に敷いた鍋に移し、ピーマンなどを加えて火にかける。
ペイシアーダは基本的に水と油を使わない料理だそうだ。しかし今回は汁気が欲しかったので水を少々足した。また、ココナッツミルクを使ってこってりまろやかに仕上げるのがポピュラーらしいが、プレコの味が分からなくなってしまいそうなのであえて投入しなかった。
一晩かけて臭いを徹底的に消そうとするくせに、今度は「素材そのままの味を~」ときたもんだ。我ながらずいぶん調子のいいことである。
あっという間に完成。好みでピメンタ(唐辛子)を漬けた酢やタバスコを振って食べるとか。
あっという間に完成。好みでピメンタ(唐辛子)を漬けた酢やタバスコを振って食べるとか。
異国の料理ということで身構えてしまったが、いざ作ってみるととても簡単だった。魚と刻んだ野菜を火にかけるだけだもんね。
しかし「カスクードのペイシアーダ」と言えば何やら小洒落た印象だが、実際は川で適当に掬った魚を適当に捌いて適当に煮ただけである。カタカナにだまされてはいけない。これはペイシアーダ改め「プレコのスープ」いや「マダラロリカリア汁」なのだ。

魚?鶏?いや、やっぱ魚…?

ではさっそく試食してみよう。
まずはスープから味見
まずはスープから味見

とりあえずスープは問題なくおいしい。程よくダシは出ているが、懸念していた臭みは滲出していないようだ。
スープはうまい。でもここまでは想定内。
スープはうまい。でもここまでは想定内。
いよいよプレコそのものにさじを伸ばす。においを嗅いでみても臭みはさほど感じられない。
火を通すと余計に何の肉か分からなくなった。
火を通すと余計に何の肉か分からなくなった。
不安は拭いきれないが、希望も見える。両手で直接つかみ、思い切ってかぶりつく。
ええい、まぁ死にゃあせんだろう!
ええい、まぁ死にゃあせんだろう!
あれっ、意外といける!?
あれっ、意外といける!?
…案外悪くない。言いたいことは色々あるが、まず一言述べるならこの感想だろう。詳しくは一つずつ順に語っていきたい。
とりあえず臭みについては「部位による」といった感じだ。身と皮の境目、それからいわゆる「ハラス」の部分には確かに少々泥臭さを感じる。調理の際にもう少し丁寧な処理が必要だろう。だが内側の白身、特に肛門から後方の肉はほとんどにおいが無くおいしい。
鶏肉のスープ。ではない。
鶏肉のスープ。ではない。
具体的にどういう味なのかというと、「ちょっと鶏っぽい魚」といった感じだった。生肉の状態でもなんとなく見た目が鶏肉に似ていたが、まさか味までとは。魚にしては骨と肉の離れも異様に悪く、鶏の骨付き肉を連想させる。けれどきちんと魚らしい旨味もあるので、何を食べているのかよく分からなくなる。ほぐした身を知らずに食べたら魚だと断言できないかもしれない。そんな食味だ。

プレコを食べろとは決して言いませんが!

最後に話は変わるが10年近く前、僕が初めて沖縄を訪れた際に最も衝撃を受けたのは海の青さでも、ちゃんぽんが丼物であることでも、女子高生が裸足にローファーを履いていることでもなく、そこら中の池や川に立派なプレコがいることだった。
だってさー、その辺の池や川で投網を一発打ったら
だってさー、その辺の池や川で投網を一発打ったら
こんなことになるんだもん。
こんなことになるんだもん。
それから沖縄本島のあちこちで無数のプレコを見ているうちにふと、「誰も見向きもしないけど、食べたらどんな味なんだろうなー。」と何度も思った。それが本企画の発端である。そして「こういう記事にしてちょっとでも沖縄の外来魚問題について知ってもらえると幸いであるなー。」と思い、実行に踏み切った次第である。
なお、プレコを含む沖縄の外来魚の詳しい現状についてはこちらの記事を参考にしてくれたらなー。と思っている。

プレコ、沖縄になじみすぎ

そういえばこれまでに「えっ、プレコって元々沖縄にいる魚じゃないの?」とのたまう沖縄人にも少数ながら出会った。
その度に「いや、プレコってどう考えても日本の魚の名前じゃないだろう」と思ったが、ハリセンボンをアバサー、ハゼをイーブー、ハタをミーバイと呼ぶ沖縄なら無いとは言いきれないのかもしれない。
プレコ以上に沖縄になじんでしまっているのがこのティラピアという魚。次はお前の番な。
プレコ以上に沖縄になじんでしまっているのがこのティラピアという魚。次はお前の番な。
▽デイリーポータルZトップへ

store_20250112.jpg

> デイリーポータルZからのお願い  買って良かったものを教えてください
> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ