特集 2013年8月6日

「木に甘いものを塗っておくと虫が集まる」説は本当か

いよいよ8月、夏本番!子どもも大人も自由研究の季節です!
いよいよ8月、夏本番!子どもも大人も自由研究の季節です!
幼少の時分、僕は熱心な昆虫少年だった。図鑑や飼育・観察の指南本など、昆虫に関する書籍もやたらたくさん持っていたものだ。そういう本の中で、ずいぶん眉唾な虫の捕まえ方が紹介されていた。「砂糖水を木に塗っておくと、翌朝カブトムシやクワガタが集まっています」と。絶対ウソだろう。
1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:横浜でアリゲーターガーを釣って食べた (あとカミツキガメも)

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

甘けりゃいいってもんじゃないだろう

まあ理屈はわかるのだ。カブトムシなどは発酵して甘くなった樹液を舐めて生きている。だから同じく甘い砂糖水にも寄ってくるだろうよと言うのだろう。
子どもたちの人気者であるクワガタやカブトムシは甘酸っぱく発酵したクヌギなどの樹液に集まる。
子どもたちの人気者であるクワガタやカブトムシは甘酸っぱく発酵したクヌギなどの樹液に集まる。
…でも樹液を砂糖水と一緒にしちゃいかんだろう。
アイスクリームやショートケーキが好きな幼児に「これも甘いから」とらくがんや煮黒豆を与えたところで果たして喜んでくれるだろうか?そういう問題なのである。

また、中には「木に蜜などを塗っておきましょう」などとぼんやりした解説をしている本もあった。「蜜など」って何だ。蜂蜜か、黒蜜か、メープルシロップなのか。ハッキリしたまえよ。

砂糖水説は影潜め、酒推しがトレンドに

ところで、そういう記述を載せている本は大抵、やや年季の入った児童書であった。おそらく1970年代か、新しくとも80年代初頭に出版されたものだっただろう。(我が家の家業は古本屋なのでその手の本が入荷すると僕が貰い受けていた)
今でも児童書は昆虫採集に砂糖水を推奨しているのだろうか。確認してみよう。
「日本酒と黒砂糖、それに酢とバニラエッセンスで人工的に樹液を作り木に塗る」とある。
「日本酒と黒砂糖、それに酢とバニラエッセンスで人工的に樹液を作り木に塗る」とある。
これらはわりと近年刊行された昆虫の採集、観察をテーマにした書籍の一ページである。
砂糖水の使用には一切触れていない。代わりに執拗なまでに酒の使用を奨めてくる。他にも数冊確認してみたが、どれも似た内容であった。
こちらは果物の汁も推しているが、やはり「酒」の文字が。
こちらは果物の汁も推しているが、やはり「酒」の文字が。
お酒を使うというのは理にかなっているのではないかと思う。というのも、虫が集まっている木は発酵した樹液で、それこそある種のお酒のような強い匂いを放っているからだ。子どもの頃はその臭いを頼りに昆虫採集をしていたほどだ。虫もその臭いに惹かれて集まるのだろう。

ついでに市販されているカブトムシのエサも試す

そしてもうひとつ、気になっていたものがある。ペットショップやホームセンターで販売されているカブトムシやクワガタのエサである。
夏が訪れるとペット用品売り場の一角を占拠する昆虫用餌料
夏が訪れるとペット用品売り場の一角を占拠する昆虫用餌料
当然これは基本的にはカブトムシなどを飼育するための商品なのだが、昆虫採集にも使用できると謳っているものが少なくない。
この手の品は意外と昔からあるようで、少なくとも二十数年前、僕が物心ついた頃には既に販売されていた。
「消臭バイオぬりっこゼリー」!商品名だけでは用途がまったく想像できない。
「消臭バイオぬりっこゼリー」!商品名だけでは用途がまったく想像できない。
砂糖水にせよこのエサにせよ、塗って待つだけで任意の場所に虫をおびき寄せることができるというならそれは素晴らしいことだ。昆虫少年たちの夏休みの日課が効率化される。試してみなければならない。
今宵のステージ(山)でオーディエンスたち(虫)を沸かせるメンバー(エサ)を紹介するぜ!!
今宵のステージ(山)でオーディエンスたち(虫)を沸かせるメンバー(エサ)を紹介するぜ!!
用意したエサは6種類。砂糖水、すりおろしたリンゴとその果汁、リンゴと黒砂糖を焼酎に混ぜて酢を加えたもの、蜂蜜、そして市販の昆虫用エサ2種(ゼリー状と蜜状)である。
果たして、一番多くの虫を集めるのはどれなのか。いや、そもそも本当に虫が集まるのか。実験開始である。

実験は確実に虫のいる場所で

昔よく遊んだ山へ。
昔よく遊んだ山へ。
樹液に集まる虫は匂いを求めて移動する。ならばエサを塗る木も、その匂いが虫に届く場所に無くてはならない。当り前だが虫のいない都会の街路樹に塗っても効果は望めないのだ。というわけで、今回の実験の舞台に選んだのはまさにこの僕が幼少の頃、友達とクワガタやカブトムシを捕まえて遊んだ山だ。
相変わらずいるいる。
相変わらずいるいる。
しかし何せもう20年近く前のことなので、ひょっとしたらと不安に思い下見に行ってみた。やはり木々は多少伐採され、道路もできたりと山は様変わりしていたが、それでもばっちりカブトムシやカナブンが集まっているクヌギを見つけることができた。このクヌギを目印として、その周辺に生えている「樹液がまったく出ていない木」 にエサを塗って回ることにする。

「木に塗る」というコンセプトそのものを否定される

夕方、まだ日が落ちないうちに手ごろな木の幹にはけでエサを塗りたくっていく。まずは砂糖水や果汁から試してみたが、ここで早くも問題が発生した。
はけで木の幹に塗る。が…。
はけで木の幹に塗る。が…。
塗ったそばから樹皮の上を滝のように流れ落ちる。根元の地面がやけに潤っていくばかりでまったくらちが明かない。まあサラサラした砂糖水や果汁なので当然と言える。
それでもなんとかバシャバシャと木の幹を洗うようにして、とりあえず樹皮を濡らすことはできたのだが…。
乾いてるじゃねえの!
乾いてるじゃねえの!
20分ほど経っただろうか、様子を見に戻ってくるともう完全に乾ききっている。カラッカラだ。ひどい有様だ。最低限、カブトムシたちが活動する日暮れから早朝までは潤いをキープできないと困る。これは何らかの策を講じなければ。
ドロッとした蜜やゼリー状のエサはまだ何とかなりそうだが…
ドロッとした蜜やゼリー状のエサはまだ何とかなりそうだが…
粘り気の強い蜂蜜や飼育用のエサは、根元や木のくぼみなど場所さえ選べばある程度留まってくれるが、やはり垂直な幹に塗るとすぐに垂れ落ちてしまう。
もう砂糖水がどうとかお酒がどうとかいう問題ではない。そもそも「木に塗る」というコンセプト自体に無理があったのだ。衝撃の事実である。
塗れないなら縛りつけろ!
塗れないなら縛りつけろ!
ならばどうするか。ここで「やっぱり本に書いてある方法には難がありました」で終わらせてもいいのだが、工夫次第で何とかなりそうなのでもうちょっと頑張ってみよう。そういう自分なりの試行錯誤も昆虫採集の楽しみだろう。
考えた末、脱脂綿や不織布にたっぷりとエサを含ませて木に縛り付けることにした。これなら長持ちするし、高い枝にも幹の根元にも手軽にセットできるので、空を飛ぶものから地面を這うものまで、色々な虫にアピールできるだろう。どうだ、メリットばかりではないか。

(やや残念な)結果発表!

翌朝、再び山へ。
翌朝、再び山へ。
さて、一晩経った午前5時、成果を確認すべく山を再訪する。本当に虫は集まっているのだろうか。ドキドキする。受験の合格発表にも似た緊張感だ。いやごめん、それはさすがに言いすぎた。せいぜい小学校の席替えくらいか。でもまあ期待と不安はほどよく入り混じる。

まずはある意味一番期待している砂糖水からチェック。
あっ、すっごく微妙…。
あっ、すっごく微妙…。
来ている。確かに昆虫が来ている。あの本に書いてあったことはウソではなかったのだ。

…ただし、昆虫と言ってもアリとコオロギだけである。あと、仕掛けの裏で大きなムカデか砂糖水にむしゃぶりついていた。昆虫採集に興味が無い方でも、このメンツが子供たちにとってまったく魅力的でないことは想像いただけることだろう。
蜂蜜およびリンゴ果汁とそれをベースとした人工樹液にもアリしかたかっていない。
蜂蜜およびリンゴ果汁とそれをベースとした人工樹液にもアリしかたかっていない。
続く蜂蜜、リンゴ、人工樹液も総じて砂糖水と大差ない結果に終わっていた。昆虫少年的観点ではこの結果は限りなく失敗に近いと言える。「でも確かに虫は来ているじゃないか!」なんて意見も、ここでは屁理屈でしかない。

意地の健闘を見せる市販エサ

残るはペットショップで買ってきた昆虫のエサのみである。果たして結果を出してくれるのか。
やあ、マイマイカブリくんじゃないか!
やあ、マイマイカブリくんじゃないか!
黒蜜のような色と香りの蜜タイプのエサを塗った木に黒く大きな虫が照らし出された。すわ、クワガタか!と色めき立ったが、その正体はカタツムリの天敵として有名なマイマイカブリという甲虫だった。カタツムリ以外に樹液も食べる虫なので、この結果もそう不思議ではない。カブト・クワガタほどの華は無いが、ようやくいくらか存在感のある虫を呼び寄せることができた。
余談だが、実はこのマイマイカブリは日本固有の虫であり、見栄えもするので海外の昆虫好きたちに結構人気があったりする。
キミは!「消臭バイオぬりっこゼリー」をなめているキミは!!
キミは!「消臭バイオぬりっこゼリー」をなめているキミは!!
ライラックのいい香りがするゼリー状の餌にもマイマイカブリが来ていた。しかも2匹。カブトムシやクワガタのエサが彼らよりもむしろマイマイカブリに効くとは。
そろそろ本命の姿も見たいんだけど…と思いつつ仕掛けたゼリーを照らすと、小さいが紛れも無いクワガタの姿が浮かび上がった。コクワガタのオスだ!仕掛けたエサに、本当にクワガタが来たぞ!やったあああーーーっ!!!
その直後、たまたま照らした木をしれっと登っていたノコギリクワガタ。ぶっちゃけ、普通に探した方が早いんだよねー…。
その直後、たまたま照らした木をしれっと登っていたノコギリクワガタ。ぶっちゃけ、普通に探した方が早いんだよねー…。
……喜んでみたけど、な~んか効率悪気がするんだよなあ。
ざっと成績を振り返ってみよう。6種類のエサはいずれも3本の木に仕掛けたので、18本の木を見回った計算だ。それで見られた虫はコクワガタが1匹とマイマイカブリが3匹、あとはコオロギとかカマドウマとかアリとかムカデとか、物の数にも入らないような虫ばかりである。唯一の成果とも言うべきコクワガタでさえ、小さすぎて子どもは喜んでくれないかもしれない。

さらに残念なことには、道中で意図せずして樹液に集まっているクワガタとカブトムシを何度か目撃してしまっているのだ。それだけポテンシャルの高い森でこの結果か…。普通に樹液の出ている木を探した方が明らかに手っ取り早いだろう。

本当に「虫が集まる」トラップを教えよう

実験結果から得られた結論は、「木に甘いものを塗ると、確かに虫は多少集まる。でも普通に探した方が効率いいよ。」 というものだった。

…でもそれで終わりじゃ何か寂しい。ただいたずらに昆虫少年たちの夢を奪ってしまった感じではないか。
だから最後に、本当に虫が集まる仕掛けを紹介したい。「バナナトラップ」という有名な方法で、これは確かに効果があるのだ。
まずバナナに焼酎をかけて放置しまーす。
まずバナナに焼酎をかけて放置しまーす。
「バナナトラップ」というくらいだから当然バナナを使う。ビニール袋によく熟したバナナを皮ごと(重要)入れ、焼酎をまぶして常温で1~2日放置する。するとバナナが発酵し、すさまじく甘ったるい匂いを放ちはじめる。この匂いの強烈さは先程の実験で使用したエサなどの比ではない。本物の樹液すら凌ぐ。
これでひとまず準備完了。さっそく森へ行って仕掛けよう。
発酵したらストッキングに入れまーす。
発酵したらストッキングに入れまーす。
ここで意外なアイテムが登場する。ストッキングだ。これにバナナをお好みの本数だけ放り込む。現場に着いてからの手間を考えると、発酵させる段階であらかじめ入れておいてもいい。別に網袋や不織布でもいいのだが、紐などを用意せずともそのまま木に括りつけられるストッキングが便利なのだ。回収時もあまり手を汚さずに済むので楽ちん。
焼酎もそうだが、ストッキングも小さな子供には入手しづらいと思うので実験の際は親御さんが協力してあげたい。
木にくくりつけてセット完了でーす。
木にくくりつけてセット完了でーす。
あとは木にくくりつけるか、木の枝にぶら下げればおしまいだ。皮を剥いて発酵させてしまうと果肉がデロンデロンになり、作業が少し面倒になってしまうので注意したい。セット後に少し押しつぶしてやれば果肉を露出させることもできる。
デロンデロンの果肉を直接木に塗りたくる方法もあるが、掃除がとても大変なのでお勧めはしない。
ちょっと面倒だが、回収忘れなどの不始末があった場合に備えて設置期間や連絡先を書いたプレートを添えられれば理想的。
ちょっと面倒だが、回収忘れなどの不始末があった場合に備えて設置期間や連絡先を書いたプレートを添えられれば理想的。
このバナナトラップで重要なのは、仕掛けたら必ず回収することだ。長く放置すると臭うし、スズメバチを呼び寄せる原因になったりもする。そして何より、山の中で点々と木の幹にストッキングが巻きつけられている光景は事情を知らない人からするとかなり不気味に映る。後始末はしっかりしよう。

さあ、セットが終われば後は夜か翌朝まで待つだけだ。何か来ているかな~?

カブトムシ!
カブトムシ!
当日深夜。仕掛けたバナナを照らすと、蛾に混じって茶色く大きな塊が張り付いているのが見えた。間違いない。虫の王様、カブトムシだ!いきなり大物GETとはさすがバナナトラップ。やったね!
メスも来た!
メスも来た!
ちなみに、2時間ほど経ってまた見に来ると、新たにメスのカブトムシが来ており、なぜかオスの姿は消えていた。この短時間に一体どんなドラマが繰り広げられていたのか。
マイマイカブリはここでも登場。実はお前、どっちかと言うと草食系なんじゃないの?
マイマイカブリはここでも登場。実はお前、どっちかと言うと草食系なんじゃないの?
今回はスーパーに高いバナナしか無かったからというケチな理由で、1つしかトラップを作らなかった。それでもちょちょいのちょいでカブトムシ2匹の収穫だ。もう少し設置数を増やせば、もっとたくさんの虫を集められるかもしれない。

ストッキングの中からサプライズゲスト!

いやー、バナナトラップの実力を堪能した。余は満足じゃ。
あとはカブトムシたちを森に放し、持参したゴミ袋にトラップを回収して帰宅するだけだ。しかしここで予想外のオマケを見つけてしまう。
ストッキングの中に何かいる!?
ストッキングの中に何かいる!?
木の幹から取り外したストッキングの中で、黒くて大きな虫がもぞもぞ動いているのだ。おお!これはもしや!!
ヒラタクワガタ!いやぁ、いつ見てもかっこいいね。
ヒラタクワガタ!いやぁ、いつ見てもかっこいいね。
大きなクワガタ、しかも僕が小学生だった当時、子どもたちの間で一番人気だったヒラタクワガタという種類だ。当時と変わらぬ感動が胸によみがえる。そして同時にカブトムシとコクワガタが仲間内でひどく不人気であったという余計な記憶もよみがえり、これまでの成果についてはもうどうでもよくなってしまった。
しかし嬉しいサプライズだ。もしかしたらストッキングの中にまだいるんじゃないか。
いました。コクワガタのメス。
いました。コクワガタのメス。
ストッキングを裂いてバナナを取り出すと、皮の内側にコクワガタのメスが入りこんでいた。まさかのクワガタ2匹追加。ゲームのボーナスステージか。
よく見るとストッキングには大きな穴が開いていた。このクワガタたちはバナナを夢中で食べているうちにうっかり破いて中に入り込んでしまったのだろうか。いや、カブトムシから隠れていたのかも。何にせよバナナトラップはこういうハプニングがとても多いので注意が必要だ。

重要なのは匂い

一連の実験の結果、さすがに砂糖水や蜂蜜ではパッとしないものの、バナナなどのエサで虫を集めることは可能だと分かった。では虫が集まるエサとそうでないエサの違いは何かと言えば、それはにおいの種類と強さだろう。その証拠に一番虫が集まったバナナトラップには糖分の発酵によって生まれる、どこか樹液に通じる強烈な匂いがあった。これをヒントにこれからの夏本番、大いに昆虫採集や自由研究を楽しんでくれたらと思う。
ポイントの下見中に、少年時代に一度も捕まえられなかったネブトクワガタというクワガタを見つけた。今回の取材で一番テンションが上がった瞬間だった。
ポイントの下見中に、少年時代に一度も捕まえられなかったネブトクワガタというクワガタを見つけた。今回の取材で一番テンションが上がった瞬間だった。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ