![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
よくよく見ると違うものたち
「チーズ鱈」と「チータラ」。ロングセラーゆえすっかり当たり前の存在となったが、改めてよく見てみよう。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![同じものだと認識してる人も多いと思う](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/001.jpg)
同じものだと認識してる人も多いと思う
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
中には「『チーズ鱈』を略して言った愛称が『チータラ』」と認識している人もいるのではないだろうか。しかし写真の通り、別のものとして販売されている。
そこで出てきそうなのが「似たような食べ物だけどメーカーが違う」という考え。
そこで出てきそうなのが「似たような食べ物だけどメーカーが違う」という考え。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![メーカーは共になとり](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/002.jpg)
メーカーは共になとり
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![見た目も変わらない](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/003.jpg)
見た目も変わらない
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
ありそうな考えだが、製造元は両方「なとり」。いわゆる類似品の類ではないのだ。
ではこの2つは同じものなのか。詳しく確認するために、裏面の表示を見てみよう。
ではこの2つは同じものなのか。詳しく確認するために、裏面の表示を見てみよう。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![チータラ](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/004.jpg)
チータラ
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![チーズ鱈](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/005.jpg)
チーズ鱈
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
注目するのは「原材料名」の欄。最初にあるナチュラルチーズは共通だが、その次にあるものが違う。チータラが「魚肉すり身(たら、ホッケ)」であるのに対して、チーズ鱈は「鱈すり身」とシンプル。
表の上にある囲みも、チータラが「魚肉のシート部分に…」と始まるのに対して、チーズ鱈は「鱈のシート部分に…」となっている。
表の上にある囲みも、チータラが「魚肉のシート部分に…」と始まるのに対して、チーズ鱈は「鱈のシート部分に…」となっている。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![ここでも「魚のすり身」](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/006.jpg)
ここでも「魚のすり身」
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![こちらは「鱈のすり身」](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/007.jpg)
こちらは「鱈のすり身」
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
製品の説明文でも、きっちりと書き分けてある。商品名は共になとりの登録商標とのことだが、チーズ鱈の方が番号が若いので、こちらの方が先に発売した商品なのだろう。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/130128_gif_001.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
2つとも同じ店で買ったが、100g当たりの値段はチーズ鱈の方が100円も高かった。それを踏まえて、実際に食べて味を比べてみる。
…やっぱりチーズ鱈の方がうまい!となればよかったのだが、家族に協力してもらい、どちらか明かさず食べてみたところ、さっぱり当たらない。個人的には安いチータラの方で十分なのかもしれない。
…やっぱりチーズ鱈の方がうまい!となればよかったのだが、家族に協力してもらい、どちらか明かさず食べてみたところ、さっぱり当たらない。個人的には安いチータラの方で十分なのかもしれない。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
「言われてみたら別物」と意外に感じがちな食品は他にもあると思う。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![漢字の有無が違う](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/008.jpg)
漢字の有無が違う
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
「サクマドロップス」と「サクマ式ドロップス」だ。商品名としては「式」があるかないかの違いがある。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![いくつか違いが読み取れる](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/009.jpg)
いくつか違いが読み取れる
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
名前以外には、まずメーカーの違いがある。サクマドロップスは「サクマ製菓株式会社」、サクマ式ドロップスは「佐久間製菓株式会社」が作っている。
社名や商品名は、裁判などを経て現在の状況にあるようだ(参照)。では中身はどうだろうか。
社名や商品名は、裁判などを経て現在の状況にあるようだ(参照)。では中身はどうだろうか。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![各味1人ずつ、整列!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/010.jpg)
各味1人ずつ、整列!
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
「サクマ」が鮮やかなのに対して、「サクマ式」は粉っぽいという違いがある。あくまで推測だが、見た目の美しさと、くっつきづらさと、優先させた点が違うのかもしれない。
2列に並べたうち1列目の味は、左からイチゴ・レモン・オレンジ・パイン・リンゴ・ハッカで共通。色味からも読み取れるが、2列目の2つの味が違う。
2列に並べたうち1列目の味は、左からイチゴ・レモン・オレンジ・パイン・リンゴ・ハッカで共通。色味からも読み取れるが、2列目の2つの味が違う。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/130128_gif_002.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
方向性が違うラインナップ。フルーツを貫くサクマに対し、チョコという異端を入れてきたサクマ式。苦手な子供も多そうなハッカは両方に入ってるので、そこをポイントにして選べないのも留意点だ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
また別の角度から違いがあるものもある。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![右に行くほどカロリーが低い](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/011.jpg)
右に行くほどカロリーが低い
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
ハーフやライトという言葉からもわかるように、カロリーに違いがある3つのマヨネーズ。何気なくそう思う人も多いと思う。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![カロリーは表面のふれこみ通り](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/012.jpg)
カロリーは表面のふれこみ通り
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
「キューピーマヨネーズ」と比べて、「キューピーハーフ」はカロリーが半分、「キューピーライト」は約4分の1。パッケージの表面にそう書いてあることは、栄養成分表示を見てもしっかり確認できる。
商品のアピールポイントなので、ここまでは誰でもわかっていると思う。
商品のアピールポイントなので、ここまでは誰でもわかっていると思う。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![それぞれの「名称」に注目](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/013.jpg)
それぞれの「名称」に注目
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
法律で定められている「食品表示」の部分をよく見てみよう。それぞれ違う商品なので、原材料が違うのは当たり前だが、その上にある表示の1行目「名称」の部分も違っているではないか。
「マヨネーズ」はストレートに「マヨネーズ」。それに対して「ハーフ」は「サラダクリーミードレッシング」というわかったようなわからないような名前。「ライト」は「半固体状ドレッシング」と、これまた聞き慣れない言葉だ。
「マヨネーズ」はストレートに「マヨネーズ」。それに対して「ハーフ」は「サラダクリーミードレッシング」というわかったようなわからないような名前。「ライト」は「半固体状ドレッシング」と、これまた聞き慣れない言葉だ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
特に考えずどれもマヨネーズだと思っていたが、正しくマヨネーズを名乗っているのは1つだけ。規格の違いは農林水産省のページに載せてある資料で確認できる。(参照)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/130128_gif_003.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
細かい違いはさらにたくさんあるが、大まかなところではこういうことになる。改めてマヨネーズは油が65%以上という割合にドキドキさせられる。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
同様の違いとして、こんな例もある。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![かつおぶし…だよね](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/014.jpg)
かつおぶし…だよね
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
個人的には両方とも、これまでずっと何も意識せず「かつおぶし」と呼んできたものだ。こちらも食品表示をよく見ると、違いがあるのがわかる。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![なんかややこしいぞ](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/015.jpg)
なんかややこしいぞ
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
先の写真で左側の「かつおパック」は名称が「かつお削りぶし」で、右側の「ソフトけずり」は「かつおかれぶし削りぶし」となっている。
そう言われてもピンと来ない。交代に読んでいると早口言葉のようにも思えてくる。
さらには原材料名も「かつおのふし」と「かつおのかれぶし」と異なっている。ここにポイントがありそうだ。調べてまとめると、こういうことになる。
そう言われてもピンと来ない。交代に読んでいると早口言葉のようにも思えてくる。
さらには原材料名も「かつおのふし」と「かつおのかれぶし」と異なっている。ここにポイントがありそうだ。調べてまとめると、こういうことになる。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/130128_gif_005.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
手間がかかっている分、一般的にかれぶしの方が高級品。今回のものも内容量はほぼ同じだが、値段は「ソフトけずり」の方が1.5倍ほど高かった。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
表示はないが、同じ食べ物でもよく見ると違いのあるものもある。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![共に「マイク」という名のポップコーン](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/016.jpg)
共に「マイク」という名のポップコーン
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
同じ会社が出している同じ名前のポップコーン。味つけがバター醤油とキャラメルという違いがある。それはわかるのだが、袋を開けてみると味付け以外の違いが漂ってくる。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![なんか違うぞコーン](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/017.jpg)
なんか違うぞコーン
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
左の方はよく見る普通のポップコーンという感じであるのに対し、右のは少々違う気がするのではないだろうか。妙にコロコロしているのだ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![弾けっぷりがずいぶん違う](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/018.jpg)
弾けっぷりがずいぶん違う
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
それぞれから違いのよくわかる形の粒を取り出してみた。左の方は「バタフライ型」と呼ばれるタイプで、こちらの方をよく見かけると思う。
右のは「マッシュルーム型」。この商品のように、キャラメルなどのコーティングタイプの味付けをする際に選ばれることが多いようだ。
形を確認した上で食べると、確かに食感も違う。まさに「豆」知識だ。
右のは「マッシュルーム型」。この商品のように、キャラメルなどのコーティングタイプの味付けをする際に選ばれることが多いようだ。
形を確認した上で食べると、確かに食感も違う。まさに「豆」知識だ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
最後に比べてみるのはロングセラーのこの商品。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![安心のおいしさの定番品](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/019.jpg)
安心のおいしさの定番品
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
森永製菓の「チョイス」と「ムーンライト」。チョイスは1937年に発売、ムーンライトでも1969年だから、ずいぶん長い間立派に生き残っている商品だ。
しかしこの2つ、パッケージをよく見ると不思議なことに気づくのだ。
しかしこの2つ、パッケージをよく見ると不思議なことに気づくのだ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![共通する「ビスケット森永」の表示](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/020.jpg)
共通する「ビスケット森永」の表示
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![でもムーンライトの方は「森永クッキー」](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/021.jpg)
でもムーンライトの方は「森永クッキー」
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
両方の箱で「ビスケットは森永」とアピールしているのが確認できる。別の部分でもチョイスには「森永ビスケット」と書いてあるので問題ないのだが、ムーンライトには「森永クッキー」とあるではないか。
共にビスケットであるように読めつつ、よく見ると片方にはクッキーの表示。どういうことだろうか。
共にビスケットであるように読めつつ、よく見ると片方にはクッキーの表示。どういうことだろうか。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![食品表示欄でも違ってる](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/019.jpg)
食品表示欄でも違ってる
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
食品表示の「名称」を確認してみる。ここでもチョイスはビスケットであるのに対し、ムーンライトはクッキー。何か基準があって分類してると推測できるが、ではなぜ両方に「ビスケットは森永」の表示があるのか。
この謎については、メーカーである森永製菓のサイトに解説があった。ビスケットとクッキーは同じ意味であるが、菓子業界では糖分や油分が多めで手作り風のものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあるらしい。(参照)
この謎については、メーカーである森永製菓のサイトに解説があった。ビスケットとクッキーは同じ意味であるが、菓子業界では糖分や油分が多めで手作り風のものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあるらしい。(参照)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![クッキーである右側の方が手作り風…なのか](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/023.jpg)
クッキーである右側の方が手作り風…なのか
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![!](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/130128_gif_006.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
細かい違いは他にも定義があるが、大まかなところではこういうことになる。
そういうことで、「ビスケットは森永」の表示がありつつクッキーを名乗るのは矛盾しない、というわけだ。
そういうことで、「ビスケットは森永」の表示がありつつクッキーを名乗るのは矛盾しない、というわけだ。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![キューピー3兄弟は微妙に色が違う](https://dailyportalz.jp/b/2013/01/28/a/img/pc/024.jpg)
キューピー3兄弟は微妙に色が違う
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)
よくよく調べると、同じように思っていた食品にも、意外な違いがあることがわかった今回の考察。今後、商品選びの参考にすることもあるかもしれない。
キューピーのドレッシング3種を食べ比べてみると、個人的には脂質の割合が最も高いマヨネーズが一番好み。やっぱり油の魅力には抗いがたいと改めて感じた。
キューピーのドレッシング3種を食べ比べてみると、個人的には脂質の割合が最も高いマヨネーズが一番好み。やっぱり油の魅力には抗いがたいと改めて感じた。
![](https://dailyportalz.jp/b/common_img/spacer.gif)