特集 2012年11月2日

個展をひらいてみたらたいへんだった

準備が終わらない!!!
準備が終わらない!!!
以前「写真集を自分で作ってみたらたいへんだった」という記事を書いた。いわゆる同人誌を作ってみた顛末をレポートしたものだ。

今回は、いわゆる写真展を自分で開いてみた様子を書いてみたい。たいへんだった。ぼくが、というよりぼくの友達が。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:あの「ハトヤ」に行ってみた

> 個人サイト 住宅都市整理公団

アーティスト気取りか!

ぼくはいちおう写真集を何冊か出版しているので「写真家」と名乗ってもいい人間なのだと思う。

写真家といえば写真展だ。ここはひとつアーティスト気取りで個展なんかを開催してみちゃったりなんかしようではないか。
本記事が公開された現在、まさに開催中です。2012年10月31日~11月4日(日)、みなとみらいギャラリーで。詳しくはこちら</a>。
本記事が公開された現在、まさに開催中です。2012年10月31日~11月4日(日)、みなとみらいギャラリーで。詳しくはこちら
といっても、ぼくが今回チャレンジしたのは写真家としては、なんちゃって写真展だ。ほんとうの写真家ならば、ギャラリーと契約をして、売るための作品を披露するために個展が開かれる。つまりギャラリー運営者が全面的にバックアップしてくれるものだ(たぶん)。

しかし、ぼくとそんな契約をしてくれるギャラリーがいるはずもないので、ぜんぶ自分でやらなければならない。場所を貸すだけのギャラリーにお金を払い、あとは全部自分で。

いやー、ほんとうにたいへんだった。友達が。

まず、どの写真にするかで2ヶ月かかった

告知ポスター。タイトルは「日本の美しい景観」というふざけたものにした。
告知ポスター。タイトルは「日本の美しい景観」というふざけたものにした。
写真展でみなさんにお見せするのは、主にこのデイリーポータルZで記事にしたものたちだ。つまり、工場とかジャンクションとか高架下建築とか。あともちろん団地もね。
ハードディスクにたくさんの写真データ。
ハードディスクにたくさんの写真データ。
ぼくはほんとうに整理が苦手な人間で、写真データのありかもしっちゃかめっちゃかだ。同じようなデータがあっちにもこっちにもあったりして、お目当てのものを探すのがたいへん。

ただそのおかげで、ある1台のハードディスクがダメになったとき、他のものの中に散逸しているものたちから復元することができたことがある。いわゆる冗長性というやつだ。えっへん。

えっへんじゃないよ。そのおかげで、写真選定がちょうたいへんだった。全てのデータを揃えるのに2ヶ月かかった。反省した。

で、そのデータがまた大きすぎてやっかいなのだ。

2Gを越えるデータはフォトショップ形式では保存できないということを知った

1枚3.76GBの写真。なんだそれ。
1枚3.76GBの写真。なんだそれ。
写真展となれば、とうぜんプリントするわけだ。プリントとなるとwebに載せるのよりも高いクオリティが必要とされる。まずは解像度がある程度なければならない。

解像度自体は問題ない。なぜなら、工場やジャンクションのあまりのかっこよさにパノラマ合成をして撮ってきたからだ。
意図せず横28096ピクセルという写真を作ってしまった。2億5千万画素だ。
意図せず横28096ピクセルという写真を作ってしまった。2億5千万画素だ。
ダイナミックな曲線美を収めたいという歪んだ情熱のほとばしりが、ぼくをしてパノラマ撮影をさせたのだ。こんな超高解像度の写真を作りたかったわけではない。おかげで今回プリントするにあたって十分すぎるクオリティが確保できた。(しかしこのことが逆にあとで裏目に出る)
この写真、元は計40枚の、部分部分を連続して撮ったこういうわけの分からない写真群を…
この写真、元は計40枚の、部分部分を連続して撮ったこういうわけの分からない写真群を…
スティッチソフトと呼ばれる、画像をうまいことつなげてくれるアプリケーションに放り込むことで完成する。
スティッチソフトと呼ばれる、画像をうまいことつなげてくれるアプリケーションに放り込むことで完成する。
一枚一枚が、このように自動的にうまいこと歪ませられて、きれいに繋がっていくのだ。便利だなー。
一枚一枚が、このように自動的にうまいこと歪ませられて、きれいに繋がっていくのだ。便利だなー。
そうしてできたのがこれ。清水いはらインターチェンジ。すてきー!(大きな画像はこちら</a>)
そうしてできたのがこれ。清水いはらインターチェンジ。すてきー!(大きな画像はこちら
保存したり読み込んだりするだけで数分かかる。高解像度も行きすぎるとやっかいだ。

そんなこんなで、見せたい写真のデータを用意した。「あれも見せたい、これも見せたい」と悩んだ。

で、どのぐらいの大きさにするかを決めなければならない。
いったん広告です

なるべく大きく!

無駄に超高解像度でかなり大きくできることが「せっかくやるなら大きくプリントしたい」という情熱を加速させる。

しかも会場がでかいのだ。そのことがさらに「でかくしたい欲」を甘やかす。
かんたんな図面を書いて大きさと枚数を検討。人物モデルを165cmにしたのは自分の身長がこれだから。
かんたんな図面を書いて大きさと枚数を検討。人物モデルを165cmにしたのは自分の身長がこれだから。
上は、うきうきしながらレイアウトを検討した図面。解像度にかまけて、この時点ですでに「横2500mm」というプリントサイズを想定している。

こうなると自宅のプリンタで印刷というわけにはいかない。いわゆる「プロラボ」と呼ばれる写真のプリントなどを行うサービスに依頼しなければならない。

そうなるとお金がかかる。でも「でかくしたい欲」が先走る。コスト度外視の無謀だ。(結論から言うと、今回全てのプリントでちょうど100万円かかった。明日からどうやって暮らそう…)

ラボの出力機と、ぼくが使っているパソコンの色味とのマッチング、いわゆる「キャリブレーション」という、古くて新しい問題にもてこずったのだが、その作業は退屈なので省略する。ただ「眠れない夜が続いた」とだけお伝えしておこう。
眠れない夜の末、一枚工場の写真をテストプリントに出した。その結果が到着。どきどき…
眠れない夜の末、一枚工場の写真をテストプリントに出した。その結果が到着。どきどき…
おお!
おお!
おおお!
おおお!
おおおおおおー!良い感じだ!
おおおおおおー!良い感じだ!
幸いなことに、テスト結果は上々。色味も予定通りだ。

テストがうまくいったこともあり、「でかくしたい欲」に加え「たくさん作りたい欲」がその鎌首をもたげる。
いいなー!プリント楽しいなー!
いいなー!プリント楽しいなー!
テストプリントしたのはこの工場夜景。すてきだよねえ。(大きな画像はこちら</a>)
テストプリントしたのはこの工場夜景。すてきだよねえ。(大きな画像はこちら
結果、プリント枚数は実に50枚!いずれも横幅1000mm~2400mmという大きさだ。上の写真も、本番では約2倍の大きさにした。来月から本気の倹約が必要だ。

さて、50枚分のプリント発注し、いよいよそれが完成した!
いったん広告です

いやな予感がしてきた

ラボにバンで乗り付け、ていねいに梱包された写真50枚を慎重に積み込む。
ラボにバンで乗り付け、ていねいに梱包された写真50枚を慎重に積み込む。
ジャンクションの写真を積んで、ジャンクションを走る!うきうき。
ジャンクションの写真を積んで、ジャンクションを走る!うきうき。
テストプリントの満足な出来映えを思い出しながら、うきうきして本番プリントを受け取りギャラリーへと搬入する。
ギャラリーの入っている「クイーンズスクエア」地下駐車場。うきうき。
ギャラリーの入っている「クイーンズスクエア」地下駐車場。うきうき。
荷物用エレベーターで運ぶ。うき…うき…?あれ?
荷物用エレベーターで運ぶ。うき…うき…?あれ?
はやくギャラリーに設置してじっくり鑑賞したい!といううきうき気分も、この搬入用エレベーターで水を差された。

エレベーターがぜんぜん来ないのだ。

上の写真のように丁寧に梱包してはいるが、写真は非常にデリケート。無理して一辺に運ばず、小分けにして数往復することにした。

搬入開始時間は朝9時。予定では10時頃には搬入終わっているはずだったが、気がつけばなんだかんだでお昼に。
お昼の時点で、まだこんな。設置完了は19時のはずだが…これはまずいぞ!
お昼の時点で、まだこんな。設置完了は19時のはずだが…これはまずいぞ!
これはまずい。間に合わない。なんせ、今回借りたギャラリーは全部で3箇所の展示場所があり、作品数もがんばりすぎて50枚もあるのだ。

これは助けを借りるしかない。

心優しい方々

Twitterで手伝ってくれる方を募るという他力本願暴挙に。
Twitterで手伝ってくれる方を募るという他力本願暴挙に。
実は明日11月3日はぼくの誕生日。40歳になる。

もうこの歳になると「臆面もなく」という言葉が似合うようになる。自分の展覧会だっつうのに、間に合わなくなったらぬけぬけと手伝いを募集する。ほんと臆面もない。

しかし、世の中には心優しい好奇心あふれる方々がいらっしゃるのだ!
平日にもかかわらず駆けつけてくれた方々!
平日にもかかわらず駆けつけてくれた方々!
しかもてきぱきと!
しかもてきぱきと!
この日は平日だったが、たまたま休みだったという方々が駆けつけてくれた。

うれしい。ありがとう。ほんとうにありがとう。

しかもてきぱきとしてすばらしい手伝いっぷり!というか、ぼくのほうが手伝い状態に。

「あ、ここはこうのほうがいいですよね」
「大山さんはこれをやっておいてください」

あまりのありがたさと、自分のふがいなさに泣きそうになった。

この時点でぼくの個展ではなくなる

ぼくのふがいなさは絶頂へ。

しまには「ねえねえ、構成順番どうしたらいいと思う?」などと聞いてしまう始末。

それは作家が決めることだろう!(と今は思う)この時点で、この写真展はぼくの個展ではなくなったと思う。みんなの写真展だ。
「そうですねー、これはこれの次、いや、この順番の方がいいですかねえ」とむちゃな要求に的確に応えてくれた!すまん!そしてありがとう!
「そうですねー、これはこれの次、いや、この順番の方がいいですかねえ」とむちゃな要求に的確に応えてくれた!すまん!そしてありがとう!
だんだん形になってきた…しかし!
だんだん形になってきた…しかし!
しかし、恐れていたことが起こる。
いったん広告です

初日間に合いませんでした!

ガタガタのまま翌朝を迎えた。
ガタガタのまま翌朝を迎えた。
反省の感じられないツイート。
反省の感じられないツイート。
そう、結局間に合わなかったのだ。

原因は、やはり大きな作品をたくさん作りすぎたこと。さっきはエレベーターのせいにしたけど、どう考えてもいい気になって作りすぎました。

でもなあ、素敵な工場やジャンクションがたくさんあるからしょうがないんだよなあ。
外されなかった「準備中」の張り紙。無念。
外されなかった「準備中」の張り紙。無念。
やむなく、オープンは一日遅らせ、翌日も設営準備に。そしてみなさんに甘え、ふたたび手伝ってくれる方を募集した。

その結果「お昼休みだけでも手伝いにうかがいます!」とか「早めに仕事切り上げて手伝いに向かいます!」などなど、ほんとうにありがたい申し出が多数。

結果、この日はのべ16名もの方々にお手伝いいただきました。ありがとう!
もくもくと調整作業をしてくださる方。ありがとう!
もくもくと調整作業をしてくださる方。ありがとう!
背面の状態を整えてくれる方々!
背面の状態を整えてくれる方々!
水平だしと間隔調整というやっかいな仕事まで!
水平だしと間隔調整というやっかいな仕事まで!
吊るワイヤーの一調整。もはやプロフェッショナルの風格が漂う後ろ姿。
吊るワイヤーの一調整。もはやプロフェッショナルの風格が漂う後ろ姿。
照明の調整まで!
照明の調整まで!
開幕していないのに届いてしまった花!
開幕していないのに届いてしまった花!

おかげさまで初日大好評でした!

なんか、いまこうやって記事書いてても情けなくなってきた。自分の作業見積もりの甘さにはがっかりだ。

みんなが「楽しかったですよー」って言ってくれたのがせめてもの救いでした。

ということで、1日遅れでオープンしたのが、昨日11月1日のこと。おかげさまで、平日にもかかわらずたくさんの方々にご覧いただき、好評でした。
ようやく開場。
ようやく開場。
よかったよかった!
よかったよかった!
すてきだよ!
すてきだよ!
平日にもかかわらずたくさんの人が。
平日にもかかわらずたくさんの人が。
「工場夜景が好きなんです」という女子高生も!日本の未来は明るい!
「工場夜景が好きなんです」という女子高生も!日本の未来は明るい!
すてきだねえ。
すてきだねえ。
この方はじっくり2時間半も見てくれました!ありがとう!
この方はじっくり2時間半も見てくれました!ありがとう!

"みんなの"写真展見に来てください!

なんというか、ぼくもまだまだこうやって助けてもらえるのだということが分かっただけで、写真展開いた甲斐があったというものです。みなさんありがとう!
11月4日(日)まで。お時間ある方はぜひー。
11月4日(日)まで。お時間ある方はぜひー。くわしくはこちら
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ