特集 2019年6月21日

河原にある「土手けもの道」をじっくり見る

土手の斜面に、人がつくった「けもの道」。ちょっと曲がってるのが愛おしい。

大きな川の土手に、整備された道ではなくて、人が勝手に通ることによってできた道があるじゃないですか。

以前からこういう自然発生的な道に対して、なぜだかしみじみ良いなあ、と思っていた。これを「土手けもの道」と呼ぼう。

良い季節だし散歩しつつ見て回ろう、と出かけたのは、多摩川右岸、登戸から川崎までの20km弱。実に楽しかった。

大きな川の土手に、整備された道ではなくて、人が勝手に通ることによってできた道があるじゃないですか。

以前からこういう自然発生的な道に対して、なぜだかしみじみ良いなあ、と思っていた。これを「土手けもの道」と呼ぼう。

良い季節だし散歩しつつ見て回ろう、と出かけたのは、多摩川右岸、登戸から川崎までの20km弱。実に楽しかった。

もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:地下鉄の駅を「外から」見る!

> 個人サイト 住宅都市整理公団

要するにショートカットです

言葉で説明してもあまり良く分からないと思うので、とにかく写真をざざっとご覧ください。まずはぼくが「これは良いなあ」、としみじみ気に入った、理想の「土手けもの道」たちです。

001.jpg
たとえばこれ。こういう、本来道じゃないところを、人が行き来したことによってできた道。
002.jpg
良いなあ、と思ったポイントは、土がカチンコチンに硬くなってるところ。交通量の多さを感じる。
003.jpg
これもかなり気に入った。見つけたときに「良いねえ」と声が出た。右に行きたい派と左に行きたい派、右派と左派両陣営の存在が見える。道の太さでは左派が優勢のよう。

どうだろうか「土手けもの道」がどういうものかおわかりいただけただろうか。

どういうものかは分かったが、これのどこが「理想的」なのかというところが理解しづらいかと思う(「分かる!」って方はこんど一緒に土手巡りしましょう)。

一言で説明すると「ショートカットしている」ということです。

004.jpg
例えば、これ。土手の頂上から、中腹の道、そして一番下の道と2段階に渡ってショートカットしているけもの道。
005.jpg
中腹の道から見回すと、こう。

河原によくありますよね、こういう大回りしている道。勾配を緩くするためにつづら折りになっている。

これ自動車などにとっては合理的だが、歩行者にとってはダルいことこの上ない。そこで、道がない部分をざくざくと歩く。すると、そこがやがてショートカットのけもの道になる、というわけだ。

006.jpg
こちらもショートカット系。
007.jpg
大回りする、整備された正規の道をショートカット。
いったん広告です

1級けもの道・2級けもの道

どういう土手けもの道が、ぼくにとって理想的かは分かっていただけたとおもう。が、なんでぼくがこれを良いと思うかは分からないままかと思う。自然発生ショートカットのどこがそんなに良いのか、と。

それは上手く説明できません。

なので「ふ−ん、そういうものなんだ−」というぐらいの気持ちで先を読み進めてください。というか、今の時点で「なんか分かるかも」という方じゃなければ、そもそも読んでいないと思いますが。

さて、ショートカット以外のけもの道があるのか、という疑問がわくでしょう(ぜひわいてください)。あるんです。

例えば下のようなもの。

008.jpg
土手の途中で階段が終わって、その下の道はけもの道。
009.jpg
こちらも同様。
010.jpg
これも。この手の土手けもの道、たくさんあった。
011.jpg
これもまあ当然そこにできるよね、という感じのけもの道。ただ、まっすぐ正面に植栽があったためやむなく曲がってしまった、という点がキュート。

以上のようなものだ。これらはショートカットではない。そもそも道自体がないのだから。人が当然歩くところを歩いていたらそこがけもの道になった、というケースだ。

さきほどのショートカット系を「1級けもの道」とするのならこちらは「2級けもの道」だ。

なぜ階段をそこで終わりにした? と思うが、河川敷の管理上いろいろあるのだろう。いずれにせよ、ぼくはショートカット系の方が好みだ。なのであちらを1級、こちらは2級である。

012.jpg
こちらのくねっと曲がった良い感じのけもの道。これは1級。
013.jpg
なぜ1級かというと、こういうレイアウトになっているから。見えづらいが、右の↑のところが上の写真の道。

上のケースは複雑で、実に味わい深かった。まず、階段の正面に2級けもの道がある。そして画面向かって右の方向にショートカットして行きたい人たちがつくったけもの道がある。なので、それは1級。

思いつきで等級付けなどしてしまったが、2級でも「いいなあ」というものがある。下がそれだ。

014.jpg
土手の内側、河川敷に建つ稲荷さま。
015.jpg
土手の上からは、ちゃんと階段があるのだが
016.jpg
土手の外側はけもの道だ。いわばけもの道参道だ。

こういうケースもあるのか! とうれしくなった。階段から当然そこに道ができるよね、という点ではこれは2級けもの道だが、そもそもその階段の存在が面白い。

土手の外側、写真の手前の道路はけっこう頻繁に自動車が走っていて、歩道部分もほとんどない(土手がその代わりになっている)。かつ、カーブしていて見通しも悪い。なので道路を横断するのは結構危ない。だからこの階段を使う人はほとんどいないと思われる。おそらく昔は土手の高さも交通量も現在とは違っていたのだろう。階段はその頃の名残なのではないか。

ともあれ、こういうけもの道の発生の仕方もあるんだなあ、と、ちょっと興奮した。

いったん広告です

土手から見えたエマニュエル体

伝統的にデイリーポータルZは土手に行きがちなのだが、ぼく自身はほとんど土手経験がない。通っていた高校は江戸川の土手の近くだったが、帰り道土手を歩くのはカップルの特権であり、ぼくには縁のない寄り道だった。スポーツもサイクリングやジョギングなどといったアクティビティにも興味がないので、とくに行く理由がなかった。

しかし今回じっくり土手を散歩してみて、実感した。土手、楽しい。いろいろよく見えて楽しい。

016a.jpg
例えばこういう集合住宅。かわいいマンション。周りが開けてるのでよく見える。楽しい。
016b.jpg
エレベーターホールの球面の窓とかすごくかわいい。
016c.jpg
あと、このマンション名の書体がいい。

多摩川に向かって誇らしげにマンション名が掲げられていた、その書体。

この手の書体をぼくは「エマニュエル体」と呼んでいる。「明朝体」「ゴシック体」といったあの「体」だ。エマニュエル体。

エマニュエルとは、映画「エマニエル夫人」のこと。そのタイトルがこういう感じなのだ。

016d.jpg
映画のポスター。セクシーな内容を反映した画像なので、モザイクをかけました。重要なのは右の書体。マンションのやつと似てるでしょ。

中学生の時、深夜にテレビでエマニエル婦人シリーズのうちのどれか(どれだったのかはわからない)が放送されてるのを見て衝撃を受けた。本格的な性の目覚めである。ぼくと同性代の人は同じような衝撃を経験しているのではないだろうか。ようするにエッチな内容の映画だった。

内容もさることながら、そのタイトル書体も印象的で、この手のフォントを「エマニュエル体」と呼ぶにいたった。

ちなみに上の画像をご覧の通り当時日本で公開されたときの邦題は「ニュ」じゃなくて「ニ」だが、原題は「Emmanuelle」なので「エマニュエル体」と表記することにする。そこらへんの正確性などどうでもいい話だと思いますが。

016e.jpg
ちなみにルマンドもエマニュエル体である。「ルマンド体」と呼んでもよかったのだが、子どもの頃の深夜の衝撃を優先して「エマニュエル体」とした。ちなみにルマンド、偶然にも、映画の公開と同じ1974年に発売開始だそうだ(画像はブルボン公式サイトより)。
016f.jpg
エマニュエル体を見つけるたびに写真に撮りためている。
016g.jpg
そのうちエマニュエル体だけで記事を書きたい。
016h.jpg
これはちょっとエマニュエル度が低いかな。ほのかなエマニュエル臭。
016i.jpg
エマニュエル体見つけた方はご一報ください。

かなり脱線しましたが、土手楽しかった、ということです。

いったん広告です

目的別土手けもの道

閑話休題。

で、さきほどのお稲荷さんで気づいたのが、「けもの道の目的地にもいろいろありそうだ」ということ。

017.jpg
たとえばこれ。良い感じに植物で覆われた憩いの場。そこに通じるかすかなけもの道。
018.jpg
多摩川土手にはゴルフ練習場がたくさんあって、その入り口に向かうけもの道が多くあった。
019.jpg
ゴルフ練習場なのに「ゴルフ禁止」とは。難しい。
020.jpg
たいへん興味深かったのは、河原にお住まいの方々が踏みしめたけもの道もちらほらあったこと。
021.jpg
これもそう。いわば専用道のけもの道だ。

参道もあれば「家路」としてのけもの道もある。土手けもの道発生の理由をちゃんと分類して研究したらおもしろいのではないか。

いったん広告です

土手けもの道は曲がっている

さて、ここからは道の形態を愛でていきたい。さきほどから「ちょっと曲がってるのが良い」と言っているが、実際、多くの土手けもの道が魅力的に曲がっているのだ。まっすぐであることはほとんどない。

023.jpg
すばらしい曲がり具合。いい。
024.jpg
これはさきほどもあった「植栽をよけたら曲がった」ケースか。
025.jpg
この突然の曲がり方もいいなあ。

土手のけもの道が曲がる理由は、おそらく3つある。ひとつは「斜面だから」。2つめは「地面がデコボコしているから」。3つめは「植物が生えているから」。

026.jpg
一時期TwitterやTumblrでよく見たこの画像(調べたんですが、大元の出典を特定できませんでした。知ってる方いたら教えてください)。上手い喩えだが、実際のUser experienceは、それこそ細かい障害によってまっすぐにはショートカットできないと思うのだ。
027.jpg
この浅い角度もいい。おそらく傾斜がこのカーブをつくっている。
028.jpg
この1級けもの道いい!
029.jpg
ジグザグだ!

上のジグザグは、デコボコ具合と植物によって生まれたものだろう。とてもいい。

030.jpg
斜面でなく平坦だと、ショートカットは比較的まっすぐになる。
031.jpg
こちらも平坦でまっすぐ。とはいえ、植栽を避けて2方向に枝分かれしている点など見所がある。これはこれでいい。
032.jpg
平坦でもやんわり曲がることがある。これは木と柵との兼ね合いかな。ちなみにこれはハイドパーク。ロンドンに行ってもけもの道写真など撮っておりました。

今回ぼくが「土手の」けもの道を見ようと思ったのは、いろいろな事情で真っ直ぐにならないのが面白いと思ったからなのかも、と今気がついた。

033.jpg
ところでマンハッタンのタイムズスクエアのこの独特の鋭角に交わった道路とか
034.jpg
同じくマンハッタン名物のフラットアイアンビルのフラットさの原因になった鋭角の道路。雨上がりに撮影。上手く撮れた。

マンハッタンは碁盤の目に整えられているのに、タイムズスクエアとフラットアイアンビルのところは道が鋭角に交わっている。

これはブロードウェイが斜めに走っているからだ。

035.jpg
碁盤の目の中を、傍若無人に斜めに突っ切るブロードウェイ。そして、やんわり曲がっている。((c)OpenStreetMapへの協力者)

ブロードウェイはヨーロッパから入植者がやってくる前からあって、アメリカ先住民が通っていた道だという。その後他の道が碁盤の目に整えられていく中、なぜかこの道だけは元のルートを保ったまま現在に至る。

何が言いたいのかというと、ブロードウェイは先住民による「けもの道」で、マンハッタンの地形に従って生まれたものなのでは、ということだ。

けもの道は、よく残る。なぜならそれは「User experience」だから。

碁盤の目とブロードウェイの関係は、先の「ショートカット」に似ている。

いったん広告です

2本になる謎

なんだかすごく良いことをいった気がする。これで終わりにするときれいにまとまるのだろうが、もうひとつ土手けもの道について紹介したいことがある。

それは、なぜか2本になることがある、ということ。

036.jpg
たとえばこの2級けもの道。
037.jpg
ほら、2本。
038.jpg
こちらも2コースに分かれてる。
039.jpg
こちらも。

なんで2本になるのだろう。最初は「自動車の轍かな?」と思ったが、よく見ると全然幅が狭いし、車がわざわざ通るような傾斜ではない。

あるいは広くなったけもの道の真ん中に植物が生えて、結果的に2本になったように見える、とか? とも思ったが、そうでもなさそうだ。そういうケースもあるかもしれないが。

ぼくの仮説は2つ。ひとつは最初にできたけもの道が、えぐれて歩きづらくなった結果、その脇を歩く人が増えた。あるいは雨の日にぬかるんだので同じように脇を歩いた。

もうひとつは、大人数が行き来したため(たとえば花火大会の時とか)、車線が増えた、という説。

040.jpg
これに至っては、正規の階段の横にけもの道ができて2本になってる。
041.jpg
土手の上の道も、よく見ると脇に並行してけもの道ができている。これは自転車をよけた、とか?

いまのところっぼくの仮設はこんなところだ。もし他に理由が思い浮かんだら教えて欲しい。

けもの道には花が咲く

まだまだたくさんの土手けもの道写真がある。思いつくこともいろいろある。が、そろそろこれぐらいにしておこう。

最後に、今回見たもののなかで気に入った土手けもの道を。

042.jpg
これ。すごく良いと思った。ゆらゆらと細かく左右にブレたジグザグ系だ。
043.jpg
気に入ったので3往復ぐらい歩いてみて、気がついた。そういえば、土手けもの道には、クローバーがよく咲いている。
044.jpg
これは別の土手けもの道。ほら、ここにも咲いてる。
045.jpg
ここも!

土手けもの道にはクローバーが咲きがち、ってことあるんだろうか。人の足で踏み固められた周辺の硬い土でも耐えられる強い植物、とか?

まあ偶然か、ぼくの思い込みな気もするけど、でも「人が作ったけもの道に、花が咲く」ってなんかいいじゃないか、と思った。


地域性があったら面白い

いつにも増して共感を得づらい内容でしたが、最後まで読んでくれた人、いらっしゃいますか。マニアックすぎましたかね。

次回は多摩川じゃない別の川について記事にしたいと思う(←懲りていない)。

045.jpg
河原の野球場の土がむき出しになった部分をみて、これもまたランナーによるけもの道だよなあ、と思った。
道程 (愛蔵版詩集シリーズ)
高村 光太郎
日本図書センター
売り上げランキング: 271,353
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ