1.吉野家・焼魚定食(朝5~10時)
個人的にいちばん「ファストフードの朝定食=鮭定」という印象が強いのが吉野家。前々から「牛鮭定食」を展開してる分「鮭も食える牛丼屋=吉野家」という印象が強いのかもしれない。その割に牛鮭は食べたことないけど。個人的には丼だけあればいいもんでねえ。
そしてあらためて朝定食を見てみると…。あれ、こんなにラインナップあったっけ?
そしてあらためて朝定食を見てみると…。あれ、こんなにラインナップあったっけ?
最近は豚推し。焼肉競争が激しいですよね。
朝定だけで8種類もあった!
納豆定食・焼魚定食・ハムエッグ納豆定食…8種類といっても、要は納豆・焼き魚・ハムエッグ・牛小鉢の組み合わせなわけですが。
その中でも鮭定としての王道「焼魚定食」(380円)を注文。今回は基本的に鮭が入ってるメニューで最安値のものを頼むことにしますよ。
その中でも鮭定としての王道「焼魚定食」(380円)を注文。今回は基本的に鮭が入ってるメニューで最安値のものを頼むことにしますよ。
しかして登場。焼魚定食…といっても鮭以外の魚はないんですが。
他と比べるとやや厚みは薄め。
まあなんか当たり前ですが、身をほぐしつつご飯と絡ませて食べる感じが日本の朝食!て感じでいいですねえ。薄いながらも身はしっかりしてる感じで、なかなか食いではある。
品は鮭・ご飯・味噌汁のベースに加えて海苔とおしんこ。今回食べた鮭定の中では最安値だっただけに最低限のアイテム。でも肝心の鮭とご飯はしっかり食えたので良し!
品は鮭・ご飯・味噌汁のベースに加えて海苔とおしんこ。今回食べた鮭定の中では最安値だっただけに最低限のアイテム。でも肝心の鮭とご飯はしっかり食えたので良し!
このどんぶり見ると吉野家!って思いますね。
皮もよく焼けてて美味ぇ。
お値段安いのもあって、海外の人とか来て「ジャパニーズスタイルノブレックファスト食ベタイデース」と言ったらつれてくるといい鮭定じゃないんじゃないでしょうか。堂々たる日本の朝ご飯。
ちなみに自分は鮭の皮を最後に残し、ご飯をくるっと巻いたり一緒にかきこんだりして食べるのが好きなんですが、皆さんどのタイミングで食べてるんですかね、皮。
ちなみに自分は鮭の皮を最後に残し、ご飯をくるっと巻いたり一緒にかきこんだりして食べるのが好きなんですが、皆さんどのタイミングで食べてるんですかね、皮。
2.Sガスト・銀鮭の朝定食(朝5時~11時)
ファミレス感覚の洋食を手軽に食べれるSガスト。こちらは3種類の基本セットに好きなトッピングを一品選ぶ形。タッチパネルの豊富メニューに一瞬キョドります。
あのガストのお手軽版ですね。
それぞれトッピングやバージョンアップが。
それぞれのオプションは「温泉たまご付」「納豆付」「豚汁・温泉たまご付」「豚汁・納豆付」。とりあえず一番安い「銀鮭の朝定食(温泉たまご付)」(390円)を頼みますよ。
組み合わせ的には吉野家のに温泉たまごがついた形。
鮭はやや固め。ほぐしてご飯にかけるとうまい。
温泉たまごが付くとグッと旅館の朝食感が増しますね。
鮭がついてる朝食で高級感溢れるもの、というと旅館のお膳に乗った朝食だと思うんですが、温泉たまごってそれっぽくないです?先の吉野家が低価格加減ではトップですが、プラス10円でこれも捨てがたいな~。
ただ、温泉たまごって美味しいんだけど、普通のたまごのように何かかけたりとかしづらい分微妙に持てあましません?…いや美味いんだけどね!とはいえこのバージョンアップ感は捨てがたい。とりあえず自分にご褒美気分の鮭定を食べたい時には。
ただ、温泉たまごって美味しいんだけど、普通のたまごのように何かかけたりとかしづらい分微妙に持てあましません?…いや美味いんだけどね!とはいえこのバージョンアップ感は捨てがたい。とりあえず自分にご褒美気分の鮭定を食べたい時には。
3.すき家・とん汁鮭定食(朝5時~10時30分)
牛丼のバリエーションなら他店を凌駕する勢い、だけでなく今や牛丼チェーン店舗数日本一のすき家。朝食もかなり力が入ってた!
鮭はないけど今回最安値定食、200円!
それにメインというかサブを足してもいい。
200円の「朝食セット」はとりあえず卵かけご飯食べたい人には十分だよなあ…。ともかくそれに鮭を足せばいいのだから、160円を足しても360円。安い!
ただうっかり自分は普通の定食で注文してしまった!「とん汁・鮭定食(ご飯ミニ)」(440円)は要は上写真の「とん汁・朝食セット」に「鮭」を足したもの。朝食セットにしておけば安く食えたのに…。
ただうっかり自分は普通の定食で注文してしまった!「とん汁・鮭定食(ご飯ミニ)」(440円)は要は上写真の「とん汁・朝食セット」に「鮭」を足したもの。朝食セットにしておけば安く食えたのに…。
こちらはいつでも食べれるメニュー。
と、後悔しても仕方ない。やや高いだけにその分豪華と思いこもう!生たまご、そして豚汁!特にこの手のファストフード的味噌汁と比べたら豚汁は食べがいがある!特に七味かけると温かくて良しだ。
汁の存在感がさっきよりたっぷり。具材もたっぷりだ!
鮭は肉のボリュームもあり。豚汁に負けぬ量!
ここのお店は「寒い冬、しっかり飯食って仕事行くぜ!」モードの鮭定ですな。鮭はもちろん豚汁で腹いっぱい。鮭&汁エナジー注入!
ちなみにここでは先に別の店で鮭定食べたのもあり、ご飯ミニにしたら逆におかずが余りがちハメに…。ただでさえ豚汁がしっかり量あるんだもの。定食ってやっぱりバランスだよねえ。小ごはんなんてヘタレな事言うんじゃなかった。
ちなみにここでは先に別の店で鮭定食べたのもあり、ご飯ミニにしたら逆におかずが余りがちハメに…。ただでさえ豚汁がしっかり量あるんだもの。定食ってやっぱりバランスだよねえ。小ごはんなんてヘタレな事言うんじゃなかった。
4.松家・焼魚定食(朝5時~11時)
次は定食がある牛丼屋といえば、の「松屋」。定食ならではのスタッフを集め、こちらも朝食には力入ってます。各定食に選べる小鉢があるのだけど、そこにはしっかり「ミニ牛皿」も。
定食で女子人口を増やしたと噂の松屋。
朝食の特徴は選べる小鉢。
牛か納豆か豆腐かとろろか?なら牛選んじゃうよね。
今回の中では色つやが綺麗な鮭。
焼魚定食(440円)は小鉢に牛皿を選ぶと、牛あり魚ありの豪華メニューに!まさにダブルメインイベント!…ま、ただふつうに牛鮭定食なわけですが。朝には豪華!
ちなみに鮭は見栄えもツルっとして綺麗で、箸を通すと柔らかめに切れる。食べやすさでは今回トップかも。
ちなみに鮭は見栄えもツルっとして綺麗で、箸を通すと柔らかめに切れる。食べやすさでは今回トップかも。
牛皿ぶっかけるとただの牛丼に。
鮭の皮×牛×ごはん。贅の極み!
やはり牛皿があるだけでゴージャス感がハンパなく増すなあ。日々の贅沢というよりもこれを食うのはもはやお祝いクラス!朝から会った友達のハッピーなニュースを聞いて「おお!おお!おめでとう!牛皿食えよ!」と肩バンバン叩きながら言いたくなる系の定食です。
5.ジョナサン・和の朝食(朝6時~11時)
さて鮭定めぐり、基本ファストフードばっかりだったのでひとつくらいはファミレスを攻めてみる!とりあえず公式サイトを調べてみて、鮭定を発見したのがジョナサンの朝メニュー。
ジョナサン、実はオール小文字。
あれ、席に新聞が…。アメリカみたい。俺のアメリカ観が間違ってなければ。
座ろうとしたテーブルに新聞が置いてあるから席取りか?と思ったら、よくみたら全席にあった。無料購読キャンペーン中らしい。おお、ちょっとお得。
そして朝メニューを開くと、さすがファスト系とは違うそのメニューの多さ!納豆や卵の違いで別メニュー、ではない。さすがレストランだ。
そして朝メニューを開くと、さすがファスト系とは違うそのメニューの多さ!納豆や卵の違いで別メニュー、ではない。さすがレストランだ。
パン一枚からハンバーグまで。
焼魚にしろ鮭とあじがあるんだもんな…。焼魚!と言ったら「シャケ・オア・アジ?」って聞かれるんだぜ、フライトアテンダントみたいに。(聞かれません)
その中で選んだのが焼鮭定食(672円)。当然ながら今回最高値。ドリンクバーまでつけたら庶民なりの贅を満喫できるけども、今回はパス。
その中で選んだのが焼鮭定食(672円)。当然ながら今回最高値。ドリンクバーまでつけたら庶民なりの贅を満喫できるけども、今回はパス。
小鉢とか、鮭皿の構成に格上感がそこはかと。
目玉焼きはまだしも、しそと大根おろし!ゴージャス!
おお、鮭の皿の豪華さがぜんぜん違う!小鉢もあるし、ちょっと器を豪華にしてお膳に載せたら旅館の朝食に出てきてもおかしくないような。右上のしょうゆの瓶が赤ワインに見えてくる。
実際鮭も表の焼き加減とかがここまでとは違う。なんせしそや大根おろしとのコラボが魅力なんだぜ。
実際鮭も表の焼き加減とかがここまでとは違う。なんせしそや大根おろしとのコラボが魅力なんだぜ。
鮭の大根おろし包みしそ巻き。
ファミレスならではのグレードってあるなあ。
他に比べたらたしかに高い。しかしあえてこれにドリンクバーも付けて朝まで飲み明かした後で行く…そんなシチュエーションが最適な気がする。ファミレスだけに、ファミリーじゃなくてもファミリーな集まり向き。
6.ちゃぶぜん・鮭茶漬け(朝7時~10時30分)
そして最後はたまたま鮭定食べに電車乗ってたらみつけた鮭定…ではなく鮭メシというべきか。JR駅構内にある「ちゃぶぜん」の「鮭茶漬け」(320円)。
今回は南浦和駅のちゃぶぜん。
明太子も捨てがたいけど、ここは!
ちゃぶぜんにはこれ以外にも普通のハムエッグ定食や朝カレー、さらに鮭定もあったのだけど、最後くらいは同じ鮭でも変化球を、とこちらを選んでみた。冬には良い暖かさだしね。
ということで出てきたのがこちら。おお、定食とちがってほっかほか感がたまらん!
ということで出てきたのがこちら。おお、定食とちがってほっかほか感がたまらん!
鮭茶漬け(320円)。写真で感じるより量が意外とあります。
オーソドックスながら味わうにいい具材。
注文したらすぐ出るかな…と思ったら、ポットでジャー、じゃなくてちゃんと鍋で出汁を温めたりしてるから意外としっかりしてる。といって「待った!」てほどでもなく。
そして食べたら…冬には暖まるねえ!ご飯も出汁でふくらむのか量も予想以上にしっかり。途中からわさびで味を変えれるのもうれしい。
そして食べたら…冬には暖まるねえ!ご飯も出汁でふくらむのか量も予想以上にしっかり。途中からわさびで味を変えれるのもうれしい。
しっかりどんぶり。メガネも曇る。
後半はこいつでチェンジオブペース。
意外と量があるのでお茶漬けのイメージである「さらさらかきこむ」というよりは「しっかりかきこむ」この鮭茶漬け。この冬、鮭定を脅かすダークホースなのは間違いないだろう。といらない予測。
ということで6種類の鮭定を立て続けに食べて、それに合ったシチュエーションを考えてみたけども、仕事前に食べるにしろ、徹夜明けの朝に食べるにしろ、どっちも対応出来るのが鮭定な気がする。荒れた胃にも心にもやさしい、全てを受け入れる憎い奴。それが鮭定なのだ。…荒れた胃に優しいかは各自調べてください。
ということで6種類の鮭定を立て続けに食べて、それに合ったシチュエーションを考えてみたけども、仕事前に食べるにしろ、徹夜明けの朝に食べるにしろ、どっちも対応出来るのが鮭定な気がする。荒れた胃にも心にもやさしい、全てを受け入れる憎い奴。それが鮭定なのだ。…荒れた胃に優しいかは各自調べてください。
でも途中でパン食いたくなった、さすがに。
あらためてジャパニーズフェイマスフィッシュ。
しかし今回取り上げてないファストフード店も当たり前にモーニングあるもんですねえ。最近利用する機会が減ったので意識してませんでしたが。とりあえず鮭定の次に多いのは「ハムエッグ」な気がします。