だって、そういう碑が立ってるんだもん
過日、東京の新小岩あたりを歩いていたとき「木曽路」というお店の脇を通りかかって、おや!?と思ったことがあった。
しゃぶしゃぶって、なんかオトナだよね。
チェーン店ながらオトナな店構えの脇になにやら。
ちゃんと道路の脇にある。
しゃぶしゃぶのレストランチェーンだ。そういえば近所にもあるな、このお店。なんて思いながら通り過ぎようとしたときこういう碑が見えたのだ。
「是より木曽路」
そうか、ここ木曽路だったのか。
律儀に信じれば、蔵前橋通りは木曽路ということになる。
風光明媚なはずだが。マックとかあるし。
「碑」って、説得力あると思う。こんな石造りで、ここから木曽路なんですよ、って言われたら信じたくなる。ここはひとつ、律儀に信じてみよう。木曽路巡ってみたかったし。
この碑がどこのお店にもあるのかどうか
この「木曽路」というお店を経営する、その名も「株式会社木曽路」の
ホームページを見たところ、木曽路チェーンは全国に116もあるそうだ
全部めぐるのはたいへんだ。リアル木曽路巡るより簡単だと思ってたら、こんなにあるとは。むむむ。
とりあえず、近所の木曽路から巡ってみよう。この「是より木曽路」という碑があるかどうかを確かめたい。そしてそれを律儀に信じるとどうなるのか調べたい。
木曽路ってこんなに郊外ロードサイドだったのか
まずは千葉店。国道脇にあることがわかった。行ってみよう。
いきなりハードな木曽路の可能性。こういうところに「是より木曽路」の碑があってほしい。
エントランス脇に小岩で見たものと同じ碑が!
なんのためらいもなく「是より木曽路」とある。
そうか、国道357号線は木曽路であったか。
現段階ふたつの碑を信じるとこうなる
まだふたつの碑しか見ていないが、双方にある「是より」を文字通り信じると、木曽路はこういうことになる。おおむねこれは千葉街道だ。なんてこった。
全部の店に碑はあるのだろうか?
総武線、あるいは京成線で木曽路の旅ができるとは意外であった。
しかし、この調子で116店舗すべてが「是より木曽路」と主張していたらどうなるのか。
ほかの近所の店に行ってみよう。千葉店の隣は幕張にあるとのこと。
以前「
ラブホテルを鑑賞する」という記事でご紹介した幕張のUFO型ラブホ。上記地図で示された木曽路の脇にある。
幕張の木曽路に向かう途中、UFOに再開した。
島崎藤村は「夜明け前」という小説で木曽路についてこう書いているらしい。
『木曾路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。』
これに『あるところはUFOである』と付け加える可能性が浮上したわけだ。
典型的なロードサイド風景の中に「木曽路」の文字が。
さて、ここにもあるかな…
あった!
あいかわらずの堂々たる風格で「是より木曽路」と言い張る。
なんだか碑があるとうれしい心境に。
この調子だと、やはりどの店舗にも碑があるのではないか。
しかし、ここの木曽路は島崎藤村が語ったものとはだいぶ違う。すごくサバービアだ。ぐっとくる。
スーツ売ってる巨大店舗があると、とたんにロードサイド感があふれ出るよね。
けっきょくこういう道がすきだなー
それにしても、あらためてじっくり眺めてみると、幕張のここらへんのロードサイドっぷりはすばらしい。クルマ乗らないぼくだけど、こういうハードな郊外風景にぐっとくる。
いいなあ。何がいいのか全くうまく説明できないけど。まあ、ぼくの原風景だからな。これが木曽路だっていうんなら、木曽路だいすき!って感じだ。
ドンキがあって、
ファーストフードがあって、
ホームセンターがあって、
ショールームもあって、
でかいカラオケ屋があって
パチンコ屋があって、
家電量販店があって、
モールがある。
完璧だ。非の打ち所のないロードサイド。すばらしいな、木曽路の幕張エリア。
碑はどうやら必ずあるようだ
さて、この日、最後にもう一軒ハシゴしたのは、もっとも家に近い船橋の「木曽路」。ハシゴっていっても外うろうろして碑を探すだけなんですが。
見慣れてるけど、考えたら入店したことはない。
なんか鼻がきくようになってきた。
ほーら!やっぱり!
4軒目にして碑のありそうな場所がわかるようになってきた。今後何の役にも立たなそうなスキルだ。こんな能力ばかりが高まっていく人生です。
というか、そろそろおなかが減ってきたんだけど、しゃぶしゃぶかあ…一人で入りづらいな…
全店舗を地図にプロットします!
結局ひとりでしゃぶしゃぶするほどの勇気はなく帰宅。いつか大人になったらしれっと入店できるようになるのだろうか。というか、もう39歳なんだけどな。
で、きっと全店舗の店頭で「是より木曽路」という主張がなされているのだろうという感触を得たので、全国の木曽路チェーンを地図にプロットし、それらを起点とする「ニュー木曽路」を引いてみよう。
116店舗か…しんどいな…
すごいことになった!
この原稿書き終わったらしゃぶしゃぶ食べに行く!と思ったよ。ほんとたいへんだった。木曽路のホームページ制作を請け負った制作会社以外でこんな作業する人間はいまい。
関東と愛知が多く、あと大阪と福岡にすこしあることがわかった。もともと愛知の会社みたいね。
で、島崎藤村をはじめ、みんながこれまで木曽路だと思っていた、旧来型の木曽路はこれだ。
で、この旧来木曽路に木曽路チェーンの店頭から道を引く。
だって「是より木曽路」って書いてあるんだから。
道の選び方はgoogle mapの「道なりにルートを引く」に任せることにした。上記のプロットした店から始めて、この旧来型木曽路まで地図上で一気にぐいっとドラッグするのだ。
そうしたらえらいことになった!
関東地方の「ニュー木曽路」。すごい木曽路ネットワーク!あなたの家の近所にも木曽路がある!(Google earthで表示したものをキャプチャ。以下同様)
赤いのが旧来型木曽路。その端部に接続している。これが木曽路の実態だ!
(116店舗から線引いたら、多すぎて一度に表示できなくなっちゃったことと、すごく重くなったのでGoogle earthで表示させたものをキャプチャしました)
いやはや、すごい。すごいぞ、木曽路!
全国だと、こんな。
ざっと総延長3000km!(全部の線がうまく表示できなかった…申し訳ない)
今後、「しゃぶしゃぶ木曽路」には海外進出をご検討いただきたい!
いわゆる木曽路に「木曽路」店はないっていうのもおもしろい
なんか「旧来型木曽路」にはもう行かなくてもいいかな、って気分になった。
それよりしゃぶしゃぶ食べたい。