特集 2011年9月9日

長崎の大名行列がすご過ぎる

輿に乗りたるは長崎市長。
輿に乗りたるは長崎市長。
長崎では毎年夏、プールで御輿を担ぐという謎の行事、「大名行列」が行われている。

大名行列は長崎市民にとっては有名な行事で、少なくとも私が聞いた限り100%の人が
「ああ、大名行列ね。」
「大名行列なつかしい。」
といった反応を示していた。特に驚きもしない。

が、私から見たらそれは
かなりの衝撃度を持つ驚くべきイベントだったのでここに紹介したい。
長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。

前の記事:電子レンジのボタンがわかりにくい

> 個人サイト 長崎ガイド

由来

大名行列の歴史は古い。頂いた資料によると、明治44年(1911)に競泳大会の余興として行われたのが最初で、大正2年(1913)から行事化されたという。
場所は長崎市民総合プール
場所は長崎市民総合プール
プールサイドに御輿。
プールサイドに御輿。
なぜプールで御輿?かといえば、そのルーツは「江戸時代、肥後・細川藩の参勤交代の行列が道中難所の大井川を渡る時、小堀流踏水術を以て泳ぎ渡ったとの記録から、往時のありさまを再現したもの」とのこと。
夏季水泳教室の成果披露の一環として行われる大名行列。
夏季水泳教室の成果披露の一環として行われる大名行列。
大名行列は、夏季水泳教室の成果発表会の一環として、長崎市の市民プールにて行われる。

この水泳教室は、長崎の小学生のほとんどが通ったことがあるものらしく、聞く人聞く人誰もが 「ああ、行ったねぇ。」と言うほどの超定番。

小2のうちの子供にも今年通わせた。申し込みをして、お金を払いに行った時にもらった名札が木札で驚いた。
名札が木札。表は手書き、裏は焼き印(長崎市の市章である五芒星)。ねずみ島時代から変わってないんじゃないだろうか?
名札が木札。表は手書き、裏は焼き印(長崎市の市章である五芒星)。ねずみ島時代から変わってないんじゃないだろうか?
この水泳教室は、昔は「ねずみ島」と呼ばれる島で行われていた。当時の様子はこちらのサイトに詳しく書いてある(これにはものすごい衝撃を受けた)。

が、埋め立てによりねずみ島は海水浴ができなくなり、昭和48年に今の市民プールへと移ったという。
「ねずみ島伝承」の立て札も。「皇后島」というのはねずみ島の正式名称である。
「ねずみ島伝承」の立て札も。「皇后島」というのはねずみ島の正式名称である。
男は締め込み姿。
男は締め込み姿。
この後、驚愕のシーンの続々を見ることとなる。
いったん広告です

泳ぎながら習字をする

最初は大名行列に参列するにはまだ技術が足りない子供たちの練習風景から始まる。
丁組・丙組 公開練習披露
丁組・丙組 公開練習披露
さすが、木札を使い続けるなど伝統を重んじているだけあり、電光掲示板の文字も「丁組・丙組」だ。

と思いきや…
W-RAP ふみふみぶらぶらアクアビクス
W-RAP ふみふみぶらぶらアクアビクス
次に来たのは英語とカタカナ後。
伝統を重んじるだけでなく、新しい文化も積極的に取り入れる。
アクアビクス。
アクアビクス。
アクアビクスが終わると、御輿が移動。
お姫様とお殿様が正面に陣取った。
お殿様役は長崎市長。
お殿様役は長崎市長。
プールサイドを御輿が移動するという、なかなか見られない光景。
プールサイドを御輿が移動するという、なかなか見られない光景。
水書 「がんばろう日本!」
水書 「がんばろう日本!」
続く演目は、「水書」。
なんと、泳ぎながら字を書く。
立ち泳ぎしながら、筆で字を書く!
立ち泳ぎしながら、筆で字を書く!
がんばろう
がんばろう
日本!
日本!
ポイントは立ち泳ぎをしながらこれらを行っていること。

これは小堀流踏水術という日本古来の泳法で、いわゆるクロールとか平泳ぎといった泳ぎ方とはまったく異なる、実用性重視の泳ぎ。(とはいえ水の上で字を書くことに実用性があるのかないのかはよくわからないが…)

が、まだまだこんなもんじゃない。
いったん広告です
どばーん!!
どばーん!!
これは、何が起こるか分からずカメラが間に合わなかったのだが、両手足を紐で縛られた子供が大人2人にプールに投げ込まれた瞬間。

およそ水泳教室の成果発表会とは思えない光景(全部そうだが)に驚いていると…
なんと、手足を縛られたまま泳いでいるではないか!
ハリウッド映画のようだ。
そのまま岸まで泳ぎ切り、市長扮する殿様にねぎらってもらっていた。
写真はすでに足の紐をほどいた後だが、泳いでる時は足も縛られていた。
写真はすでに足の紐をほどいた後だが、泳いでる時は足も縛られていた。
空銃発火
空銃発火
こちらは水上で銃を撃つというもの。
弾は入ってない(と思われる)が、火薬はちゃんと入っていてバーンと音がする。
弾は入ってない(と思われる)が、火薬はちゃんと入っていてバーンと音がする。
そのまま水につけないように戻っていく。戦国時代であれば、かなり敵の意表を突く技ではないだろうか。
そのまま水につけないように戻っていく。戦国時代であれば、かなり敵の意表を突く技ではないだろうか。

足を着いているかのよう

続いては、「抜手游」という泳法。
歩きながらクロールの練習?
まるでプールの底を歩きながらクロールの真似をしてるかのようだ。がコレ、足は当然浮いており、立ち泳ぎをしながら進んでいる。

あまりにも安定しているのでまるで足を着いて歩いているように見えるのだ。
これをオリンピック種目にすべき!
この動画だと、アングル的に足が浮いてる様子がよくわかる。こんな泳ぎ方があるなんて、(話には聞いたことがあったが)ステキだ。

水泳のオリンピック種目って、50m・100m・200m・400mと距離を変えただけのものが幾つもあるが、そんな同じようなものをやるよりコレをオリンピック種目にすべきじゃないか?と強く思った。
水練
水練
一緒に見ていたかみさんが一番驚いたと言っていたのが、忍者のように波一つ立てずに水中に潜り、潜水で何十メートルも移動してまた出てくるもの。

波がまったく立たないので、潜っている間はまるで消えたように見え、思いもよらないところから出てくる感じがたしかにすごかった。
写真では伝えにくいが、潜水で長距離移動、出てきたところ。
写真では伝えにくいが、潜水で長距離移動、出てきたところ。
ちなみに私が一番感銘を受けたのは、これは今年はやらず数年前見に行った時のものだが、梨を剥くやつ。
梨剥游。なんでもアリな感じのタイトル。
梨剥游。なんでもアリな感じのタイトル。
なんと、立ち泳ぎをしながら梨を剥くのだ。
なんと、立ち泳ぎをしながら梨を剥くのだ。
梨とナイフはお盆に乗せて運ばれて来たものを水上で受け取って剥き始める。この様式美的なところも素晴らしい。
梨とナイフはお盆に乗せて運ばれて来たものを水上で受け取って剥き始める。この様式美的なところも素晴らしい。
そしていよいよ、クライマックスの大名行列へと進む。
いったん広告です

いよいよクライマックス

大名行列は御輿だけでなく、道具持ちや供廻りも数多く登場する。
騎馬、鉄砲、長刀、日傘
騎馬、鉄砲、長刀、日傘
鉄砲をかついだ子供たち
鉄砲をかついだ子供たち
茶坊主、御典医、指南番
茶坊主、御典医、指南番
槍や長刀、吹き流しなどを携えた子供たちが続々とやって来る。
槍や長刀、吹き流しなどを携えた子供たちが続々とやって来る。
そして殿様を乗せた御輿がプールへ。
そして殿様を乗せた御輿がプールへ。
プールに足を着いて歩いてるとしか見えないが、立ち泳ぎしながらなのだ。
プールに足を着いて歩いてるとしか見えないが、立ち泳ぎしながらなのだ。
こちらはかわいいお姫様。
こちらはかわいいお姫様。
先ほど水上で書かれた「がんばろう日本」の文字も再登場し、フィナーレ。
先ほど水上で書かれた「がんばろう日本」の文字も再登場し、フィナーレ。
御輿は近くで見るとけっこうな迫力。
御輿は近くで見るとけっこうな迫力。

立ち泳ぎ覚えたい

というわけで、古式泳法および立ち泳ぎの凄さを目の当たりにした大名行列だった。

私は水泳が苦手で、また積極的に練習したいとも今まで思ったことがなかったが、この立ち泳ぎは自分もできるようになりたい!と思った。息継ぎをしないでいいし、泳ぎながらおにぎりを食べたりできるのもいい。

ちなみに、多くの長崎人が子供の頃この水泳教室に通ったということは、ひょっとして「長崎人はみな立ち泳ぎができる?」と思って周りに聞いてみたところ、ほぼ全員「できない」との回答だった。

そういえば小2のうちの娘も、今年はずっとクロールの練習をしてたと言っていた。立ち泳ぎを教えてもらうのはまだまだ先のステップなのだろう。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ