今年の夏も暑い。
こんな中、食べたくなるのはよく冷えた冷や奴だ。口の中で広がる清涼感、つるっとした喉ごし、大豆の香り。本当においしい食べ物だと思う。
おいしくて色々なところで食べていたら、ふと気付いたことがあった。冷や奴ってどこにでもあるんじゃないか、と…
100円でけっこうでかい
きっかけはオリジン弁当
うだるような暑さの日。
お昼ご飯をオリジン弁当で済ませようとしたら、総菜の陳列ケースになんともおいしそうな冷や奴が置いてあるのを見つけた。
弁当に冷たいおかずがつけられる!思わず買ってしまった。
豪華な机の上
学校の机の上で冷や奴を食べるということに、少し違和感を感じる。なんだろう、なんとなくミスマッチじゃないか。
しかしこの時は冷や奴のおいしさに心奪われていたので、深くは気にしなかった。
松屋にもおいてある
そして後日、松屋に入った時のことだ。期間限定のトマトカレーと、またここでも冷や奴を注文してしまう。
カレーと冷や奴と味噌汁
あれ?気がついたら僕はカレーと冷や奴を一緒に食べている。この間のオリジン弁当ではシュチュエーションに違和感があったのだが、今度は食べ合わせがヘンだ。
しばし考えて行き着いたのは
この考え
あ!と思った。違和感の正体はこれだ。「おかしなタイミングで冷や奴が出てくる」んじゃなくて「冷や奴はどこにでも存在する」ってことなんじゃないか。
すき家はショウガがてんこ盛り
今度はすき家である。ここにきて本格的に冷や奴目当てで牛丼屋に入ってみた。
つるっとした冷や奴
よく見ると、ショウガがかなり高く盛られているのだ
牛丼屋の冷や奴でもすき家と松屋ではだいぶ様子が違うな、と思った。
すき家の冷や奴はショウガが大量に乗せられており、かなり刺激的な冷や奴となっている(バイトの人が手癖でたくさん乗せただけなのかもしれないけれど)。一方、松屋の冷や奴には、ネギとショウガとかつお節がそれぞれ少量づつ乗せられていた。
一点突破型のすき家VSバランス重視の松屋…そんな構図を思いつく。
それでは吉野家やなか卯はどうなっているのか、と行ってみるとと冷や奴は置いていない。ふむ、これは面白くなってきた。一つ一つ、いろんな外食の冷や奴を調べてみよう、と思ったわけだ。
天やのかつお節が荒い
リーズナブルな天丼でお馴染みの天や。ここにも冷や奴は置いてあった。確かに和食のサイドメニューといった雰囲気で、違和感はない。
何ともないように見えて、かつお節の荒削り感が凄い
天やの冷や奴はかつお節が凄い。荒く削ったのがふわっと立体的に豆腐の上に乗せられている。醤油をかけて食べたら、口の中で旨味成分が爆発。なんだか気持ちが天丼どころではなくなってしまった。
かつお節の荒さをとらえようとした一枚
これもすき家同様、一点突破型の冷や奴と言えるだろう。それにしてもかなり前に出てくるタイプの冷や奴である。
大戸屋は小さく控えめ
そこのところを行くと、大戸屋の冷や奴は自分の身の丈をわきまえた控えめタイプと言えるかもしれない。
「オレッチこんなに寄られたの初めてです…」
冷や奴はどこにいるでしょうゲーム
定食とは別に冷や奴を注文したのだが、この収まりっぷりはどうだ。お盆の中で全然目立たない。
しかし、食べてみたら他の店の冷や奴より2℃くらい冷たくて(僕は口の中で食べ物の温度が大体分かる→
こちら)、驚いた。なるほど、一見控えめに見せておいてこういう角度からの演出もあるのか。
ひさしぶりに身につけた能力が役に立って嬉しいです
「豆腐一丁だー!!」明らかに悪のりのテンション
箱根そば
こんな風に調べて行くと、すごく変なメニューに行き当たることもある。
箱根そばの夏限定メニューがそれだ。冷やしそばの上に豆腐一丁が丸ごとのっていた。
これもある意味冷や奴なんじゃないのか。冷や奴がそばを薬味として取り込んだ形と考えたい。
冗談みたいなルックス
これ、とにかく豆腐がでかすぎる。感想はそれだけだ。「そばと豆腐が合うかどうか」というところは小さな問題だと思う。出先でこんなに気軽に豆腐一丁食べれるところ、そうはない。
こういう奇妙な欲求に対するソリューションが箱根そばには用意されている
ガスト
なんでも置いてありそうなファミレス。ところが冷や奴を置いてあるところはそんなに多くないようだ。メジャーどころで僕が確認できたのはガストとデニーズ。ホイヤルホストやサイゼリヤなんかにはおいていない。
ガストの冷や奴は「たっぷり薬味の寄せ豆腐・自家製食べるラー油添え」。ものすごく力の入った冷や奴でカロリーが379キロもある。
ラー油と合わせてかなり重ための冷や奴
ガストにはハンバーグのイメージがあるのだが、もう僕の中では完全に「たっぷり薬味の寄せ豆腐・自家製食べるラー油添え」に塗り変わってしまった。みんなの知らないところで、すでに冷や奴はハンバーグに勝利していたのだ。
重さの影に繊細さが垣間見えた
デニーズは「豆腐サラダ」
デニーズで見つけたのは「豆腐サラダ」。
豆腐サラダ150円
サラダとは名乗っているが、実態はほとんど豆腐なのでこれも冷や奴。ドレッシングこそかかっているが、これをサラダと思う人はあんまりいないと思う。
それにしてもさっきのガストでのインパクトのある冷や奴を見た後だと、少しさみしい。登場の仕方を選ばないことによって「冷や奴はどこにでもある」という成果を得ているのかもしれない。
僕は確かに彼の声を聞いた
王将クイズ
今回の食べ比べの中で僕が一番驚いたのは、王将の冷や奴だ。
要塞のような冷や奴
このでかさもさることながら、他の店の冷や奴と根本的に違う。せっかくなのでみんなにも考えて欲しい。
シンキングタイム
答えは「木綿」
…と「根本的に違う」というとこれくらいしかないですよね。でも今回の食べ比べの中で木綿豆腐を出していたのはここだけ。木綿の冷や奴が食べたければ、王将へゴー、だ。
外出先で上司が急に木綿豆腐を食べたがっても王将に行けば安心である
日高屋の味噌ダレは麻薬
冷や奴食べ比べの最後は、日高屋で締めたい。関東圏ではメジャーな中華料理チェーンだ。ここの日替わりメニューの中にあった「ピリ辛味噌ダレ奴」がすごかった。
味噌ダレの匂いが危険。悪魔の誘惑
このピリ辛の味噌ダレが、非常に良くない。うますぎるのだ。豆腐が無くなっても箸に味噌をつけてなめていた。
イメージとしては、人間やめなくちゃいけない薬
日高屋は駅のすぐ前に店を構えるのが特徴だ。一度食べて以来、いろんなところで駅を降りる度に味噌ダレ冷や奴がフラッシュバックする。もうこの味を知らなかったあの日には戻れない。
依存症
本当にどこにでもある
今回10店舗の冷や奴を食べたが、お店の種類は多種多様。外食は冷や奴ばかりということが良くわかった。
あまり主張しないが、みんな冷や奴が大好きなんじゃないのか。アメリカ人ならコーラ、日本人なら冷や奴、くらいに。
食べているのは「天狗」の冷や奴。居酒屋にあるのは、まあ普通か…