編集部日記 2023年11月9日

2023.11.09の見どころ)芋ようかんの聖地、土器の接合作業、神職の装束

こんにちは。編集部の古賀です。

10月の上旬くらいに、手首を冷やすべからずとおどかされてアームウォーマーを買いました。

が、11月に入っても高温日が続き、毎日着用してみては暑くて脱ぎ捨ててます。夕方まで着け続けられる日は年内に来るのか!

さて、本日もデイリーポータルZはいつものように記事やPodcast、ご用意しております。

11:00 芋ようかんの聖地! 舟和の工場直営店
11:00 発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~
12:00 飛行機は、荷物を載せずに飛び立った
16:00 狩衣(かりぎぬ)は意外と簡単に着られる
21:00 記事の森

本日、記事の読み応えがすごいです!

まずは11時、べつやくさんとわたくし古賀、そしてウェブマスターの林であの舟和の工場直営店に行ってまいりました。林からみどころをどうぞ。

べつやくさんと古賀さんがふたりで直売所に行ってうまいものを食べてずっと爆笑している記事です。美味しいものを食べるとニコニコするものですが、好きなもので度をこすと爆笑することが分かります。

本当にどうかというくらい笑顔がはじけてしまっているのですが、たとえばこちら……。 

funawa02_03.jpg

思った以上の笑いぶりではないでしょうか。

いっぽうの3ykさんは土器の接合現場へ。担当は石川です。

発掘した土器をパズルみたいに組み合わせる作業「接合」を体験。土の質や土器の厚み、すす汚れなどを手掛かりにくっつけていくのは途方もない作業です。「本当は発掘したくない。将来、科学の進歩で発掘作業で得られる情報が増えるはずだから」と語る後半のインタビューもアツい!

DSC09556.jpg

これって体験できるものなのか……と思いますよね。働いている方々のお話も思った以上に生活と地続きです。 

16時は窪田さんが登場。担当は林です。

神職が着ているあの服の着かた講座。狩衣(かりぎぬ)という名前も読み方も知りませんでした。さぞかし難しいのかと思ったらなれると1分もかからないとのこと。着たときの説得力の高まりは見てってください。

狩衣、こちら!

image16.jpg

なるほど、現場の方々はこれを毎日着るわけですもんね……。そういう人生もある。

時を戻して12時はPodcast「旅のラジオ」の最新回を配信します。いったん、前回分を聴きつつ配信お待ちいただけたら~!

でもって、21時はライターさんに専門分野の話をきく配信「記事の森」がございます!


こちらもぜひです。

本日は夜まで鋭意オープンのデイリーポータルZをどうぞよろしくお願いします!

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ