こんにちは。編集部の古賀です。
デイリーポータルZ、本日はこちらの記事をご用意いたしました。
11:00 接着剤のバリエーションが多い問題
11:00 これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする
12:00 静岡でトゥバ共和国のコンサートに行く 【Satoruと岡田悠の「旅のラジオ」 #077】
16:00 北東北に残る「望楼付き消防屯所」がおもしろい
18:00 横浜の真ん中にある神社が新海誠の世界観
まずは11時。べつやくさんが接着剤のスーパーXの種類の多さ、あれをいったん整理すべくメーカーのセメダインに行って聞いてきてくれました。
![cemedine01_04.jpg](/application/files/1716/6683/6872/cemedine01_04.jpg)
お話を聞いてどんどんすっきりしていきます。この図を見てよ!
![cemedine02_06.jpg](/application/files/6416/6683/6862/cemedine02_06.jpg)
担当編集の林はこう申しております。
接着剤のパッケージにはどれも超強力みたいなことが書いてあって分かりにくい。そんなやや無礼な質問をメーカーにぶつけてます。
「くっつきにくい材料は水をはじく」だけは憶えて帰ってください。
11時もう1本は、まこまこまこっちゃんさんがモンゴルからレポート!
![002.jpg](/application/files/7316/6683/7810/002.jpg)
まずは担当編集の石川からのコメントをどうぞ。
一瞬、ノマドワーカーという言葉に対する当てこすりかと思うのですが、実際記事を読んでみるとモンゴルの暮らしや家族との触れ合いに心が洗われました。内心で当てこすりたいと思っていたのは僕のほうだったのかもしれません。
モンゴルシリーズはもう一本ある予定なのでお楽しみに!
本当に、ちょっとしたシャレとはちがう記事でした。
![036.jpg](/application/files/6816/6683/7838/036.jpg)
16時はおれたちの文化財ライター木村さんが、望楼付き消防屯所、というのを東北各地から紹介してくれます。
![026.jpg](/application/files/7616/6683/6875/026.jpg)
担当の橋田はこう言っております。
岩手県と青森県に残る、望楼付き消防屯所」(消防屯所の建物に火の見櫓を組み込んだもの)を巡ってきた木村さんのレポートです。
意外にも様式もデザインも様々で、見ごたえがあります。
![016.jpg](/application/files/4816/6683/6869/016.jpg)
18時、ちょっとした話題を手短にお伝えする記事枠、「ちょっと聞いてよ」 は井口さんが、新海誠っぽい景色が見られる神社を紹介。
これすごいですよ!
![08.jpg](/application/files/2616/6683/6865/08.jpg)
こちらの記事も担当編集は橋田。
森浅間神社へ行ったらがんばって階段をのぼり、新海誠作品の世界観のような景色をごらんください。
下宮の目の前には幹線道路があるので、近くでひっきりなしに通る車を眺めるのも良さそうです。
ときを戻して12時には旅のラジオも配信します。
前回分をお聴きになりながらおまちいただければ幸いです。
今日もデイリーポータルZでゆっくり休んでいってください~~。