こんにちは、編集部 石川です。
先日公開した松本圭司さんの記事、「おむすびとサンドイッチの具を入れ替えてみた」
内容としては
・おむすびとサンドウィッチの具を入れ替えておいしいか試す企画
・に、「入れ替わる」にちなんで「君の名は」オマージュのネタが随所にちりばめられている
・たとえば、「全部」→「全全全部」(主題歌の「前前前世」にちなんで)みたいな
……というのがお読みいただいたみなさまの大体の認識かと思います。
ところがですね、一つ謎があったんですよ。終盤に登場するこの写真。
なんで急にほっかむり?キャプションの「まっこと美味かったぜよ」 が土佐弁なのに関係があるのでしょうか。龍馬?こんな格好してたっけ?
と思ったもののひとまずそのまま公開したところ、ネットの反響より、スカーフの「真知子巻き」であることがわかりました。1950年代の方の「君の名は」!!!!!
なるほどー!と思ってこれでほっかむりの謎は解けたのですが、じゃあ土佐弁は何なのか。気になったので改めて松本さんに聞いてみたところ、
「まっこと」の部分は(「君の名は」の監督の)新海誠監督の名前に掛けてまして、高知弁にしてるのは新海誠作品の「言の葉の庭」でヒロインの雪野先生が四国の実家に帰るということで、そこも掛けてあります。
「まっこと=誠」!!!!!そして別映画のキャラの実家!!!!!
わかるか!という気持ち半分、その深いオマージュに心打たれる気持ち半分ですが、実はここだけでなく、この原稿全体がびっしりこんな感じなんですよ。
松本さんが全リストを送ってくれたので、記事に記入してみました。以下、長くなりますが画像で貼り付けさせていただきます。
「まっこと=誠」!!!!!そして別映画のキャラの実家!!!!!
わかるか!という気持ち半分、その深いオマージュに心打たれる気持ち半分ですが、実はここだけでなく、この原稿全体がびっしりこんな感じなんですよ。
松本さんが全リストを送ってくれたので、記事に記入してみました。以下、長くなりますが画像で貼り付けさせていただきます。
2ページ目
3ページ目
タイトルの「おむすび」がすでに「むすび」であると知って驚愕しました。そこからか。
「入れ替わってる~!?」「全全全部」のわかりやすさから、「コテンパン→古典の先生」の難読問題まで、計39オマージュ。そしてオマージュ対象は当初想定していた「君の名は」単体どころか新海作品全体、そして影響元作品にまで広く及んでいました。
「シン・おむすびの具サンドウィッチ」が「シン・ゴジラ」とかかってることはすぐわかるのですが、そこに君の名はとのつながり(監督が影響関係)がちゃんとあったとは!
ここまで全部チェックしていただいた方は、松本さんの過去記事も読み返していただくと色色色々再発見があるかもしれません。