特集 2021年3月14日

舞いあがれ!片づけいらずの紙ふぶき

紙ふぶきは、祝われている人も祝っている人もみんな幸せそうだ。

だからもっとあちこちで頻繁にやればいいのにと思うが、めったにみかけることはない。

きっと片づけが面倒だからだろう。

だったらと、片づけいらずで紙ふぶきを楽しむ方法を発見したので報告したい。

(本記事は自由ポータルへの投稿作品ですが、とても面白かったので投稿の枠を越えて通常の記事として掲載します)

「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。


> 個人サイト 日本海ぱんく通信

紙ふぶきに対する意識調査

紙ふぶきをしている場面をめったにみかけないのは、あと片づけがどうこうではなく、もしかしたら紙ふぶき自体が嫌いな人が多いためなのかもしれないと思い、念のためTwitterで調査を行ったところ、以下の結果となった。

お祝いされたいひと、つまりは根っからの紙ふぶき大好き人間は全体の66.7%という大多数にのぼった。

そして「なぜあなたは紙ふぶきを行わないか」についての調査結果は

やはり、あと片づけが大変そうだからという理由がほとんどであった。

つまり人々は、紙ふぶきでお祝いされたいと常日頃から願いながらも、あと片づけが大変だからという理由で実行していないということがわかったのである。

ということで、アンケートの回答数が3票だという事実は置いておいて、やや強引ではあるが、自信をもって片づけいらずの紙ふぶきをつくることにしたのである。

片づけいらずの紙ふぶきの作り方

私が片づけいらずの紙ふぶき作成のヒントにしたのがエアー式の抽選機である。

002.jpg
この中に入ることができれば、片づけいらずの紙ふぶきが楽しめる!

紙片が舞いながらも、周りに散乱しないものといえば、これをおいてほかにない。

なかのクジをカラフルな紙片にして、人間がはいることができれば完成である。

ではさっそく抽選機を購入しようと、調べてみるとお値段驚きの25万円。二泊三日のレンタルでも3万円。

というか、あれに人間が入れるのか?仮に入れたとしても壊れるのではないか?もしも壊れたら弁償させられるに違いないので自分でつくることにした。

004.jpg
主な素材はサンデーPETと塩ビUパッキン

サンデーPETというペットボトルの素材に似た透明の樹脂板に、腕を通すための穴をあけ、太いセロテープで接着して円柱型にする。穴には切断面で腕が傷つかないように塩ビUパッキンというものをはさみ込む。

005.jpg
セロテープで円柱型に加工したサンデーPETと、塩ビUパッキンを挟んだ腕用の穴
006.jpg
筒の底に紙片が飛び出さないようにするためのビニールとゴムを巻き付ける
007.jpg
上部にフタをつければ完成

さあ、これに上半身と紙片を入れて、下からドライヤーで風を送り込めば片づけいらずの紙ふぶきが完成である。

ではさっそくやってみよう。

片づけがいらずの紙ふぶき 1号

008.gif
ぜんぜんダメ

風力が弱すぎて思ったよりも紙片が舞いあがらない。また、ドライヤーの出し入れの際に紙片がこぼれる。

009.gif
誤ってドライヤーをホットに切りかえてしまい熱い思いもする

いっそのことドライヤーをつかわず遠心力だけで紙片が舞いあがらないかと頭を振ってみる。

010.gif
世界一ゆるいヘッドバンキング

が、ご覧のありさまだった。

いったん広告です

ブロワーとエリザベスカラーを導入する

ドライヤーの風力不足解消のためブロワーという電動の送風機と、下から紙片がこぼれるのを防ぐためケガをしたペットが首にまくエリザベスカラーを導入することにした。

008.jpg
ブロワーと自作のエリザベスカラー
009.jpg
ブロワーの風を送り込むための挿入口をあけ、紙片の飛び出し防止のためのシンク用のフタをつける
014.jpg
そのうえで本体を着る。

015.jpg

016.jpg

017.jpg

018.jpg

019.jpg

再びやってみよう。

片づけいらずの紙ふぶき 2号

020.gif
イイ感じにできたので思わずニンマリしてしまう。

うおー!!紙ふぶきがまいあがった!

やった!これでいろいろと楽しむことができるぞ!

たとえば

021.gif
外出自粛中のスポーツ観戦の強い味方

スポーツ中継で応援するチームの勝利をこうして一緒に祝って盛り上がれる。

また「パーッといこうぜ!」的な気分のときは

022.gif
見た目はただの俗物だが、本人としては楽しい

100均で売ってるおもちゃの小さい紙幣で、お金の雨を降らせることだってできる。

(本物サイズのお札のおもちゃでは重すぎて舞いあがりませんでした)

そして、往々にしてひとりカラオケはあじけないものだが

023.gif
ひとり演歌の花道

この紙ふぶきがあれば北島のサブちゃん気分で最高潮に盛り上がることができるのだ。

でも、あと片づけが必要

などとここまで書いてきたが、あなたも気がついていらっしゃると思うが、実は紙片がけっこうこぼれている。

背中のすきまからこぼれるのである。

動くととくにこぼれる。

そのため撮影するたびに部屋中あと片づけが大変。

020.jpg
撮影後の床。あと片づけが大変。

これなら道具などつくらず、ただ一人で部屋で紙片をまいてればよかったのではないか?

ここまでホームセンター何往復したか。

ブロワーも8,300円で買っちゃったし(充電器とバッテリー別売り)。

025.gif
最初からこれでよかったんじゃない?

やはり片づけいらずの紙ふぶきはつくれないのか。あきらめようか。

とも思うが、これまでついやした時間と費用を考えると、やっぱり引き下がれない。

うすうす詐欺とは感づきながらも、これまでつぎ込んだ分を取り戻そうと怪しい投資話から手をひけず深みにはまっていく人は、こんな気持ちなんだろうなあと思う。

いったん広告です

救世主は「パンツ」だった

実をいうとあと片づけが必要なことを隠して記事を締めくくろうかとも思った。

でも読者にウソをついてはいけない。

なんとか解決策はないかと考えているとき、たまたまテレビから赤ちゃんのおむつのコマーシャルが流れ、「絶対もらさない宣言」「その後ろもれゼロへ」などと言っていた。

そして私はそこから着想を得てこれをつくった。

026.jpg
救世主である

厚手のビニール袋とパジャマゴムで作ったパンツである。

これを履いて、腰の部分を、本体下部まるごとがっつり包みこめば紙片はこぼれないはずだ。

ということでさっそく履いて試してみると

027.gif
片づけのいらずの紙ふぶき完成!

よっしゃーーー!

今度こそできた!本当の片づけいらずの紙ふぶきだ!

さあ、これで場所を選ばず紙ふぶきを楽しむことができるぞ!

わー!やったー!

さあ外へ出よう!

場所を選ばないんだからさっそく外へ出よう!

そうだ、大自然を背景にして演歌を歌おう!

028.gif
北島三郎のつもりだったが、見た目は俺ら東京さいくだ

と思ったが撮影日はあいにくの暴風雪であり、本物の雪が降っており紙ふぶきはなくてもいい結果となってしまった。

これではいかーん!

記事が終われーん!

どーしよー?

そうだ、せっかくなんで一足早い桜の光景を読者諸氏のお目に入れよう!

よくわからないが、令和の花咲かじいさんは俺だ!

ってことにしよう。

029.gif
撮影時、カラスが二羽すごく鳴きました

と、公園の木の前で撮影にのぞんだが、この日は暴風警報発令中につき三脚は倒れ、紙片ははるか彼方へ飛んで行ってしまった。

そしてようやく天気が落ち着いた日に改めて撮影したのがコチラ

030.gif
気持ちは遠山の金さん

ほら、平和な気分になってきたでしょう?

できるだけたくさんの方々がこの記事に読んでくれて、この道具をつくり、日本の各地で紙ふぶきをひろめてくれたらうれしい。

ので、よろしく。


まとめ

こうして世界に、片づけいらずの紙ふぶきは誕生した。というか爆誕したのである。
だからもう誰にも遠慮することなく、みなさんにはあっちこっちで思うぞんぶん紙ふぶきを楽しんでほしい。

なぜなら紙ふぶきには自分だけじゃなくて、周りのみんなも巻き込んで楽しい気分にしていく力があるから!

そして、これをきっかけとして紙ふぶきは、人々から平和をひろげ幸福をもたらす存在として、いつしか〝神ふぶき〟と呼ばれるようになっていくのです!

あ、酒はのんでません。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ