オカルト本の古書店で聞く
今回、話を聞くのは横浜市にある「ナインブリックス」さんである。脱サラして好きだったオカルトの古書店を2014年に開いた。
店主の橋本さん。
余談ではあるが、橋本さんはデイリーポータルZライター加藤さんの大学の後輩とのこと。そんなことは知らず取材をお願いし、当日聞いてびっくりした。縁ってあるんですね。
オカルト本の古書店ということで、店内にはUFOや霊やらの文字がどこを向いてもある素敵な空間だ。
UFO入門や霊感術入門に心おどる。
雑誌断片詰め放題もやっている。
右からライター西村さん、編集部安藤さん、筆者。興奮して本を買った。
2人とも「面白くて1日いられる」とずっと言っていた。その気持ちはわかるし、できるならずっといたいが話を聞こうではないか。
まず、オカルトが生まれた背景を聞いた。
注:今回の伺った話は諸説あるうちの1つです。色々な説があった方が素敵じゃないですか。
オカルトブームが生まれた背景とインターネット
橋本さん「元々、中世ヨーロッパで科学から枝分かれしていったのがオカルトです。今だと科学とオカルトは対立するものとしてありますが、昔の有名な学者も学問を問い続けるうちにオカルト的な考えに発展することもあったので、全くの別物ではないと思ってます。」
――日本ではどうですか?
橋本さん「日本では70年代にオカルトブームが起こりました。テレビでは、ユリ・ゲラー(スプーン曲げで有名な超能力者)などの超能力者がテレビで取り上げられ、そのブームは後に社会学や文化史において分析もされました」
色々と分析がされたが根本としてはブームになったのは「面白い」という理由がある。
橋本さん「高度経済成長で物質的に豊かなになっていく中で、今度は精神的な満足を得たい人たちが未知のものに対する好奇心を求めた結果、ブームになったのだと思います」
新興宗教もこの頃増えてきたそうだ。
――今だとそんなにオカルトの話って出ないじゃないですか。
橋本さん「インターネットに移ったのかもしれません。遠くの人とでもコミュニケーションができ、好きな人たちで盛り上がったりするのにインターネットは適しているので」
確かにNASAが発表した情報もインターネットで盛り上がることがある。速報性や共有のしやすさなどオカルトの情報たちはインターネットに移ってきているのだろう。
今の子どもたちを取り巻くオカルト
ブームとなったのは70~90年代である。かつての子どもたちは熱狂していたが、今の子どもたちのオカルト事情はどうなのか。
安藤さん「僕らが子どもの頃はピラミッドパワーやスプーン曲げに熱狂してましたが、今の子どもたちってどうなんですか?」
橋本さん「そういうオカルト文化は今の子どもたちにはないですね。ブームだった頃は少年誌などで特集が組まれていたり、漫画になっていたり、テレビで放送されていたりと触れる機会が多かったですが、今は見ないです」
安藤さん「MMR(マガジンミステリー調査班)とかよく見てましたよ」
西村さん「子どもたちがオカルトの本を買いに来たりしますか?」
橋本さん「あまり来ないですね…」
安藤さん「僕らが子どもだったら毎日来ていたのに…」
大人になった今でも毎日来たい。
橋本さん「今だと自然に触れる機会がないのと、オカルトに触れられるメディアがネットなどに限定されてしまっているので知る機会が少ないです。学校の怪談みたいなのは今でもあるみたいですが」
――内容も変わってきたりしているのでしょうか。
橋本さん「昔からある話が多いですね。例えばトイレは今でもあるじゃないですか。舞台があまり変わらないので大きな変化はないように感じます。ただ、小道具としてスマホが出てきたり、友人から亡くなった時間に電話が来ていたという話がメールやLINEになったりと細かくは変化しているようです」
もしかしたら将来、AI怖い話やフォトショップ怖い話が生まれるかもしれない。フォトショップ怖い話は見たい。
ミステリーサークルの過去と今
UFOが降りた地面に描かれた不思議な模様をミステリーサークルと呼ばれている。南米ペルーのナスカの地上絵が有名だ。かつては世界中で発見されて、話題になったが、今ではどうなのか。
ちなみにこれがミステリーサークル。家にあったオカルト現象が載っているカードダスから引用しました。
安藤さん「ぼく、ミステリーサークルが大好きで研究書とかよく読んでましたよ。はやりましたよね」
「洋書なら写真集がありますよ」と言われ、安藤さん即購入。
橋本さん「80年末ぐらいにミステリーサークルは流行りましたね。テレビの特集とかでも取り上げられていました。」
安藤さん「カメラを回していてもわからないのに次の日になぜかできているんですよ。レイライン上(そのスポットを線でつなぐと意味があるような直線)にできていて」
止まらないミステリーサークル愛。
橋本さん「UFOをはっきりと写すのが難しいですが、ミステリーサークルだとはっきり写すことができます。見た目が派手なのもあって、取り上げられやすかったんだと思います」
――今でもミステリーサークルは発見されるんですか?
橋本さん「海外、特にイギリスだとミステリーサークルが見つかったっていうニュースは今でもポツポツはあるみたいですね。人が作ったというのがバレてから下火になっていったのですが、未だに誰が作ったのかわからないものもあるみたいです」
このあと、安藤さんの宇宙の話が20分ぐらい続いた。
安藤さんの宇宙の話が止まらなかった。地球人は火星から地球に来て、今また火星を目指しているなどの話があったが、それは今度の話にして、オカルトの話である。
未確認生物とデジタルの進化
次に聞いたのはUMA(未確認生物)の話だ。
代表的なのはビックフットやネッシーなどだが、今では発見された報告を聞かない。
――昔は雪男やスカイフィッシュ、ネッシーなど多くのUMAが発見されていましたが、今でも発見されているのでしょうか?
安藤「こないだテレビでビルを登るUMAを見たよ。手足が長くて人っぽいやつ」
怖いのが嫌いと聞いていたが、オカルトは好きらしい。
西村さん「最近の流行とかはあるんですか?」
橋本さん「少し前からですが、話題になったのはシャドーというUMAですね」
一同「シャドー…!」
橋本さん「半透明の人の影、黒っぽい人影のUMAです。監視カメラの映像が出回っているのですが、そこにはカメラの前を黒っぽい人影が通り過ぎるのが映っています」
映像を見つけてシャドーをペイントで描いてみたら、あまりにも不気味過ぎたので太陽も描きました。変に不気味な絵になった。
下手だと思うが本当にこういう感じであるので調べてほしい。黒っぽい煙や半透明の人っぽいのが映っている。中には人を襲ったりするのもあった。夜に見たらトイレへ行けないタイプのUMAだった。
正体が詳しくはわかっていないが、別次元に住む人が「影」として現れた説や、幽体離脱した人の影であるなど色々な説があるという。
また、他にも最近増えてきたUMAもある。
橋本さん「日本で紹介されているのをよく見るのは、ゴブリンやノームのような小人が多い気がしますね」
西村さん「渡辺徹が見たって聞いたことある!小さいおじさんを見たって言ってたなー」
自分も的場浩司、釈由美子が言っていたのを聞いたことがある。
橋本さん「昔からある話だったのですが、実在する感じで話されているのは最近ですね」
西村さん「先ほどの話で出てきたシャドーみたいのが出てきたのは、監視カメラが普及してきたから発見されやすくなったということですか?」
橋本さん「そうじゃないかなと思います。監視カメラやネットワークカメラが安く手に入ることで普及して、今までは世に出なかった映像が増えてきたのだと思います」
安藤さん「スカイフィッシュとかもデジカメが出てきたから生まれたUMAですよね」
シャッタースピードの影響で残像が残り、ハエや鳥がまるで違う生物のように見えるようになったらしい。カメラの進化とともに生まれたUMAだ。
――ネッシーも実は木材だった説がありますよね。解明されているのもあるんですか?
橋本さん「そういうのもありますね。ネッシーも研究者たちが実在する確率が低いだろうと検証した結果、木材やビーバーのしっぽだったと言われています」
他の海外でもネッシーのような生物が出現したと話題になったが、その後の調査で火山湖なので湖の深さがなく、川などにつながっていないので大きな生物の存在は不可能という研究結果が出されたことがあるらしい。ロマンが崩れた瞬間だった。
お店に張ってあったネス湖のペナント。とてもほしいが非売品だ。
橋本さん「僕が見ている感じだと昔を遡れば遡るほど、話が大きいですよね。恐竜みたいのがいた、竜が出た、大蛇だ!みたいなのが多いです」
また、秘境のような人が来ない場所、未知の場所があったとき、UMAがいるかもというリアリティがあるが、現代だとグーグルアースでどこでも見れてしまったり、交通や都市の発達によって、その土地の実態がわかってしまうからリアリティが持ちづらい。
橋本さん「なので、現在だとビッグフットや小人、異次元から来た半透明な人みたいな比較的小さくて、見つけづらいUMAの方がリアリティがあると思います。壮大なものはあまりないです」
西村さん「スカイフィッシュなんて怖くないじゃないですか。最近のやつは怖いのが少なくないですか?」
橋本さん「なんだかわからない怖さがあるかもしれないですね。そういう意味では昔の方が恐ろしかったり、巨大な生物が多かったです。でも、人間の秘境が少なくなったのでいなくなったとも言えます」
西村さん「グーグルで見えちゃいますもんね」
橋本さん「でも、グーグルアースで海の中に変な影があるみたいな新しいUMAを探す人が出てきて、逆に見つけやすくなるかもしれません。結構見つかったという話を聞きますよ」
調べたらミステリーサークルや謎の建造物など色々と見つかっている。興味がある方は調べてみてほしい。
そういえばデイリーでも前に謎の集団としてネットで話題になったことがある。詳しくは
ブログで!
心霊写真のデジタル時代
最後は心霊写真である。西村さんは心霊写真を集めていたこともあるらしい。このときも心霊写真の本を見ていた。
昔は心霊写真の写真集も発売されていた。
――今でも心霊写真ってあるんですか?
橋本さん「うちでは心霊写真の買い取りもしているのですが、査定してください、これって心霊写真ですか? という問い合わせが結構な頻度であります。今はスマホで撮った写真がほとんどで写真データを送ってもらって査定しますが、買い取りまではいかないことが多いですね」
西村さん「そういうのを鑑定して本当の心霊写真ってどれくらいありますか?」
橋本さん「僕自身、霊感があるわけではなく、本物かどうかわからないのであくまで心霊写真として見た場合、面白いかどうかで見ています。それが本当に霊によるものなのか、偶然のいたずらなのかは見ていません」
――どのような心霊写真が良い写真ですか?
橋本さん「ありがちですけど、足が片方なかったり、腕が多い、顔にしか見えないものが写っていたりする写真はいかにもっぽくていいですよね」
話を聞きながらレジのところに写真が貼ってあるのが気になる。
聞いてみたところ、最近、買い取ったフィルム写真だそうだ。ここから心霊写真の歴史の話を聞いた。
橋本さん「日本では幕末や明治の頃に写真技術が入ってきました。この時代では写真乾板というものを用いてガラスの板に特殊な液を塗って撮影をしていました。このガラス板は放っておくと撮った映像が焼き付いてしまって、さらにそれを使い回してしまうと元々撮った人の姿がぼやっと写ってしまうことがありました。普通は失敗した写真として処分をしていたそうです」
この現象は写真家などの間では知識としてあり、はっきりと霊っぽいものを作ることは
逆に知っているからこそ作りやすかった。
橋本さん「日本の着物を着た女性が写っている写真をわざと作って外国人にお土産として販売したりしていたそうです」
他の心霊写真も見せてもらい、心霊写真好きたちは大興奮である。
この頃の写真はお店に行ったり、写真家に来てもらって撮るもので、失敗も少なく不思議なものが取れても捨ててしまう。
橋本さん「しかし、1960年代にフィルムカメラが出てくると、プロだけではなく、一般の層にも段々とカメラが普及していきました。そして、迎えた70年代のオカルトブームの中で、一般の人たちが技術が無い中で失敗した写真が「これはなんだ? 心霊写真だ!」として増えていったのです。」
70年代に出版されていた心霊写真集を見ると「これって心霊写真なのかな?」とようなぼやっとした光のようなものが写る写真が多く、手や足がなかったりした写真は少ないそうだ。
安藤さん「フィルムカメラって、暗くして撮るので光が漏れると赤くなったり、フィルムを巻かないと人の顔が2重で写ってしまうことがあったんですよ」
こういった写真は今では撮れないらしい。
橋本さん「逆に今だと、デジタルカメラやスマホのカメラだとライトを工夫したりしないとこういったぼんやりした写真は撮れないです。最近の心霊写真だと、デジタル的な加工もあると思うのですが、はっきりとした顔が写っていたりする心霊写真が多いですね。最初の頃のような心霊写真に戻ってきています」
西村さん「先祖帰りしているんですね…」
心霊写真にせよUMAにせよ他のなんにせよ、オカルトというのは実は技術や科学と密接に結びついて変化している。
だが、変化をする中でも、大切なのはオカルトは楽しもうとする気持ちがなによりも大切だと感じた。いい感じの締めだ。
オカルトのカードダスを査定してもらったら
この記事でも使用したオカルトのカードダス。子どもの頃、自分だけが熱狂して集めていたのだが、全種類集めようと思っているうちになくなってしまった。20年前近くの話である。誰も集めてなかった、年代も古い、きっと高価で買い取りしてもらえるだろうと思って持ってきたのだ。
あの見つからないでおなじみの徳川埋蔵金並に儲かるかもしれない。
橋本さん「ああ、これですね。第1弾が全部で 47ぐらいまであったかなと思います。半分ぐらいありますね」
「コンプリートしていて1000円ぐらいの買い取りです」
全然だった。理由を聞くと、乗っている写真が雑誌などに載っている有名な写真が多いので、 売値としてはそこまでではない。レアな写真や版画が載ってたりすると高くなるそうだ。しかも、第2弾もあったのか。ものすごくほしい。
橋本さん「定番のやつが多くて見たことがある愛着がわきやすいし、入門用しては素敵なカードダスだと思いますよ」
こういうのは値段じゃないから。気持ちだから。このあと、本を買って帰りました。
オカルト本の古書店で聞く
今回、話を聞くのは横浜市にある「ナインブリックス」さんである。脱サラして好きだったオカルトの古書店を2014年に開いた。
店主の橋本さん。
余談ではあるが、橋本さんはデイリーポータルZライター加藤さんの大学の後輩とのこと。そんなことは知らず取材をお願いし、当日聞いてびっくりした。縁ってあるんですね。
オカルト本の古書店ということで、店内にはUFOや霊やらの文字がどこを向いてもある素敵な空間だ。
UFO入門や霊感術入門に心おどる。
雑誌断片詰め放題もやっている。
右からライター西村さん、編集部安藤さん、筆者。興奮して本を買った。
2人とも「面白くて1日いられる」とずっと言っていた。その気持ちはわかるし、できるならずっといたいが話を聞こうではないか。
まず、オカルトが生まれた背景を聞いた。
注:今回の伺った話は諸説あるうちの1つです。色々な説があった方が素敵じゃないですか。
オカルトブームが生まれた背景とインターネット
橋本さん「元々、中世ヨーロッパで科学から枝分かれしていったのがオカルトです。今だと科学とオカルトは対立するものとしてありますが、昔の有名な学者も学問を問い続けるうちにオカルト的な考えに発展することもあったので、全くの別物ではないと思ってます。」
――日本ではどうですか?
橋本さん「日本では70年代にオカルトブームが起こりました。テレビでは、ユリ・ゲラー(スプーン曲げで有名な超能力者)などの超能力者がテレビで取り上げられ、そのブームは後に社会学や文化史において分析もされました」
色々と分析がされたが根本としてはブームになったのは「面白い」という理由がある。
橋本さん「高度経済成長で物質的に豊かなになっていく中で、今度は精神的な満足を得たい人たちが未知のものに対する好奇心を求めた結果、ブームになったのだと思います」
新興宗教もこの頃増えてきたそうだ。
――今だとそんなにオカルトの話って出ないじゃないですか。
橋本さん「インターネットに移ったのかもしれません。遠くの人とでもコミュニケーションができ、好きな人たちで盛り上がったりするのにインターネットは適しているので」
確かにNASAが発表した情報もインターネットで盛り上がることがある。速報性や共有のしやすさなどオカルトの情報たちはインターネットに移ってきているのだろう。
今の子どもたちを取り巻くオカルト
ブームとなったのは70~90年代である。かつての子どもたちは熱狂していたが、今の子どもたちのオカルト事情はどうなのか。
安藤さん「僕らが子どもの頃はピラミッドパワーやスプーン曲げに熱狂してましたが、今の子どもたちってどうなんですか?」
橋本さん「そういうオカルト文化は今の子どもたちにはないですね。ブームだった頃は少年誌などで特集が組まれていたり、漫画になっていたり、テレビで放送されていたりと触れる機会が多かったですが、今は見ないです」
安藤さん「MMR(マガジンミステリー調査班)とかよく見てましたよ」
西村さん「子どもたちがオカルトの本を買いに来たりしますか?」
橋本さん「あまり来ないですね…」
安藤さん「僕らが子どもだったら毎日来ていたのに…」
大人になった今でも毎日来たい。
橋本さん「今だと自然に触れる機会がないのと、オカルトに触れられるメディアがネットなどに限定されてしまっているので知る機会が少ないです。学校の怪談みたいなのは今でもあるみたいですが」
――内容も変わってきたりしているのでしょうか。
橋本さん「昔からある話が多いですね。例えばトイレは今でもあるじゃないですか。舞台があまり変わらないので大きな変化はないように感じます。ただ、小道具としてスマホが出てきたり、友人から亡くなった時間に電話が来ていたという話がメールやLINEになったりと細かくは変化しているようです」
もしかしたら将来、AI怖い話やフォトショップ怖い話が生まれるかもしれない。フォトショップ怖い話は見たい。
ミステリーサークルの過去と今
UFOが降りた地面に描かれた不思議な模様をミステリーサークルと呼ばれている。南米ペルーのナスカの地上絵が有名だ。かつては世界中で発見されて、話題になったが、今ではどうなのか。
ちなみにこれがミステリーサークル。家にあったオカルト現象が載っているカードダスから引用しました。
安藤さん「ぼく、ミステリーサークルが大好きで研究書とかよく読んでましたよ。はやりましたよね」
「洋書なら写真集がありますよ」と言われ、安藤さん即購入。
橋本さん「80年末ぐらいにミステリーサークルは流行りましたね。テレビの特集とかでも取り上げられていました。」
安藤さん「カメラを回していてもわからないのに次の日になぜかできているんですよ。レイライン上(そのスポットを線でつなぐと意味があるような直線)にできていて」
止まらないミステリーサークル愛。
橋本さん「UFOをはっきりと写すのが難しいですが、ミステリーサークルだとはっきり写すことができます。見た目が派手なのもあって、取り上げられやすかったんだと思います」
――今でもミステリーサークルは発見されるんですか?
橋本さん「海外、特にイギリスだとミステリーサークルが見つかったっていうニュースは今でもポツポツはあるみたいですね。人が作ったというのがバレてから下火になっていったのですが、未だに誰が作ったのかわからないものもあるみたいです」
このあと、安藤さんの宇宙の話が20分ぐらい続いた。
安藤さんの宇宙の話が止まらなかった。地球人は火星から地球に来て、今また火星を目指しているなどの話があったが、それは今度の話にして、オカルトの話である。
未確認生物とデジタルの進化
次に聞いたのはUMA(未確認生物)の話だ。
代表的なのはビックフットやネッシーなどだが、今では発見された報告を聞かない。
――昔は雪男やスカイフィッシュ、ネッシーなど多くのUMAが発見されていましたが、今でも発見されているのでしょうか?
安藤「こないだテレビでビルを登るUMAを見たよ。手足が長くて人っぽいやつ」
怖いのが嫌いと聞いていたが、オカルトは好きらしい。
西村さん「最近の流行とかはあるんですか?」
橋本さん「少し前からですが、話題になったのはシャドーというUMAですね」
一同「シャドー…!」
橋本さん「半透明の人の影、黒っぽい人影のUMAです。監視カメラの映像が出回っているのですが、そこにはカメラの前を黒っぽい人影が通り過ぎるのが映っています」
映像を見つけてシャドーをペイントで描いてみたら、あまりにも不気味過ぎたので太陽も描きました。変に不気味な絵になった。
下手だと思うが本当にこういう感じであるので調べてほしい。黒っぽい煙や半透明の人っぽいのが映っている。中には人を襲ったりするのもあった。夜に見たらトイレへ行けないタイプのUMAだった。
正体が詳しくはわかっていないが、別次元に住む人が「影」として現れた説や、幽体離脱した人の影であるなど色々な説があるという。
また、他にも最近増えてきたUMAもある。
橋本さん「日本で紹介されているのをよく見るのは、ゴブリンやノームのような小人が多い気がしますね」
西村さん「渡辺徹が見たって聞いたことある!小さいおじさんを見たって言ってたなー」
自分も的場浩司、釈由美子が言っていたのを聞いたことがある。
橋本さん「昔からある話だったのですが、実在する感じで話されているのは最近ですね」
西村さん「先ほどの話で出てきたシャドーみたいのが出てきたのは、監視カメラが普及してきたから発見されやすくなったということですか?」
橋本さん「そうじゃないかなと思います。監視カメラやネットワークカメラが安く手に入ることで普及して、今までは世に出なかった映像が増えてきたのだと思います」
安藤さん「スカイフィッシュとかもデジカメが出てきたから生まれたUMAですよね」
シャッタースピードの影響で残像が残り、ハエや鳥がまるで違う生物のように見えるようになったらしい。カメラの進化とともに生まれたUMAだ。
――ネッシーも実は木材だった説がありますよね。解明されているのもあるんですか?
橋本さん「そういうのもありますね。ネッシーも研究者たちが実在する確率が低いだろうと検証した結果、木材やビーバーのしっぽだったと言われています」
他の海外でもネッシーのような生物が出現したと話題になったが、その後の調査で火山湖なので湖の深さがなく、川などにつながっていないので大きな生物の存在は不可能という研究結果が出されたことがあるらしい。ロマンが崩れた瞬間だった。
お店に張ってあったネス湖のペナント。とてもほしいが非売品だ。
橋本さん「僕が見ている感じだと昔を遡れば遡るほど、話が大きいですよね。恐竜みたいのがいた、竜が出た、大蛇だ!みたいなのが多いです」
また、秘境のような人が来ない場所、未知の場所があったとき、UMAがいるかもというリアリティがあるが、現代だとグーグルアースでどこでも見れてしまったり、交通や都市の発達によって、その土地の実態がわかってしまうからリアリティが持ちづらい。
橋本さん「なので、現在だとビッグフットや小人、異次元から来た半透明な人みたいな比較的小さくて、見つけづらいUMAの方がリアリティがあると思います。壮大なものはあまりないです」
西村さん「スカイフィッシュなんて怖くないじゃないですか。最近のやつは怖いのが少なくないですか?」
橋本さん「なんだかわからない怖さがあるかもしれないですね。そういう意味では昔の方が恐ろしかったり、巨大な生物が多かったです。でも、人間の秘境が少なくなったのでいなくなったとも言えます」
西村さん「グーグルで見えちゃいますもんね」
橋本さん「でも、グーグルアースで海の中に変な影があるみたいな新しいUMAを探す人が出てきて、逆に見つけやすくなるかもしれません。結構見つかったという話を聞きますよ」
調べたらミステリーサークルや謎の建造物など色々と見つかっている。興味がある方は調べてみてほしい。
そういえばデイリーでも前に謎の集団としてネットで話題になったことがある。詳しくは
ブログで!
心霊写真のデジタル時代
最後は心霊写真である。西村さんは心霊写真を集めていたこともあるらしい。このときも心霊写真の本を見ていた。
昔は心霊写真の写真集も発売されていた。
――今でも心霊写真ってあるんですか?
橋本さん「うちでは心霊写真の買い取りもしているのですが、査定してください、これって心霊写真ですか? という問い合わせが結構な頻度であります。今はスマホで撮った写真がほとんどで写真データを送ってもらって査定しますが、買い取りまではいかないことが多いですね」
西村さん「そういうのを鑑定して本当の心霊写真ってどれくらいありますか?」
橋本さん「僕自身、霊感があるわけではなく、本物かどうかわからないのであくまで心霊写真として見た場合、面白いかどうかで見ています。それが本当に霊によるものなのか、偶然のいたずらなのかは見ていません」
――どのような心霊写真が良い写真ですか?
橋本さん「ありがちですけど、足が片方なかったり、腕が多い、顔にしか見えないものが写っていたりする写真はいかにもっぽくていいですよね」
話を聞きながらレジのところに写真が貼ってあるのが気になる。
聞いてみたところ、最近、買い取ったフィルム写真だそうだ。ここから心霊写真の歴史の話を聞いた。
橋本さん「日本では幕末や明治の頃に写真技術が入ってきました。この時代では写真乾板というものを用いてガラスの板に特殊な液を塗って撮影をしていました。このガラス板は放っておくと撮った映像が焼き付いてしまって、さらにそれを使い回してしまうと元々撮った人の姿がぼやっと写ってしまうことがありました。普通は失敗した写真として処分をしていたそうです」
この現象は写真家などの間では知識としてあり、はっきりと霊っぽいものを作ることは
逆に知っているからこそ作りやすかった。
橋本さん「日本の着物を着た女性が写っている写真をわざと作って外国人にお土産として販売したりしていたそうです」
他の心霊写真も見せてもらい、心霊写真好きたちは大興奮である。
この頃の写真はお店に行ったり、写真家に来てもらって撮るもので、失敗も少なく不思議なものが取れても捨ててしまう。
橋本さん「しかし、1960年代にフィルムカメラが出てくると、プロだけではなく、一般の層にも段々とカメラが普及していきました。そして、迎えた70年代のオカルトブームの中で、一般の人たちが技術が無い中で失敗した写真が「これはなんだ? 心霊写真だ!」として増えていったのです。」
70年代に出版されていた心霊写真集を見ると「これって心霊写真なのかな?」とようなぼやっとした光のようなものが写る写真が多く、手や足がなかったりした写真は少ないそうだ。
安藤さん「フィルムカメラって、暗くして撮るので光が漏れると赤くなったり、フィルムを巻かないと人の顔が2重で写ってしまうことがあったんですよ」
こういった写真は今では撮れないらしい。
橋本さん「逆に今だと、デジタルカメラやスマホのカメラだとライトを工夫したりしないとこういったぼんやりした写真は撮れないです。最近の心霊写真だと、デジタル的な加工もあると思うのですが、はっきりとした顔が写っていたりする心霊写真が多いですね。最初の頃のような心霊写真に戻ってきています」
西村さん「先祖帰りしているんですね…」
心霊写真にせよUMAにせよ他のなんにせよ、オカルトというのは実は技術や科学と密接に結びついて変化している。
だが、変化をする中でも、大切なのはオカルトは楽しもうとする気持ちがなによりも大切だと感じた。いい感じの締めだ。
オカルトのカードダスを査定してもらったら
この記事でも使用したオカルトのカードダス。子どもの頃、自分だけが熱狂して集めていたのだが、全種類集めようと思っているうちになくなってしまった。20年前近くの話である。誰も集めてなかった、年代も古い、きっと高価で買い取りしてもらえるだろうと思って持ってきたのだ。
あの見つからないでおなじみの徳川埋蔵金並に儲かるかもしれない。
橋本さん「ああ、これですね。第1弾が全部で 47ぐらいまであったかなと思います。半分ぐらいありますね」
「コンプリートしていて1000円ぐらいの買い取りです」
全然だった。理由を聞くと、乗っている写真が雑誌などに載っている有名な写真が多いので、 売値としてはそこまでではない。レアな写真や版画が載ってたりすると高くなるそうだ。しかも、第2弾もあったのか。ものすごくほしい。
橋本さん「定番のやつが多くて見たことがある愛着がわきやすいし、入門用しては素敵なカードダスだと思いますよ」
こういうのは値段じゃないから。気持ちだから。このあと、本を買って帰りました。