特集 2016年6月30日

VR体験の練習をしておきたい

VR時代が来る前に!
VR時代が来る前に!
VR(バーチャルリアリティ)体験ができるヘッドマウントディスプレイが話題になっている。

人が展示会などに行った体験レポートも読んだりするのだが、正直文章では伝わってこない部分が大きい。

一方で、VR体験中の大人が顔面に機械を付けてひょっとこなリアクションをしている写真はおもしろいし、楽しさが伝わってくる。現時点でぼくにとってVRとは、あのリアクションなのだ。

せめてリアクションの部分だけでも練習して、来るべきVR時代に備えたい。
1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー)

前の記事:体が硬い人アクションフィギュアを作りました

> 個人サイト Twitter

あたかもVR体験をしているかのように

というわけでVR姿をいつ人に見られてもいいよう、リアクションの練習をしたい。

今回は外からVR体験をしているように見えればそれでよく、実際の機能はまったく必要としていないので、それっぽいものを自作した。
それっぽいものを作った。
それっぽいものを作った。
100円ショップで売られていた小型のゴミ箱がおもな材料。
100円ショップで売られていた小型のゴミ箱がおもな材料。
いまいち機械らしい重厚感には欠けるが、離れてみれば……まあヘッドマウントディスプレイかな、というものが出来上がった。

実物を見たことがないのでサイズ感が怪しいものの、一晩かけて作ったからそう簡単に諦めたくないという思いもある。

装着してしまえばVR体験者に見えてくるかもしれない。
こうやって頭にはめる。
こうやって頭にはめる。
これがおれのVR。
これがおれのVR。
けっこういいのではないだろうか。

VRの体験レポートを見るたびに、塾で先んじて習った知識を学校で得意気にひけらかすクラスメイトを見るような気持ちになっていたが、見た目だけはぼくも同じ土俵に立ったと言える。

これがぼくのVR、いや、FR(フジワラリアリティ)である。その視界はこうなっている。
ゴミ箱の裏。
ゴミ箱の裏。
体験レポートでは「A社とくらべてB社の製品は臨場感が勝るけど解像度が低いな」などと言っている人もいたが、こちらは解像度は最高である(臨場感はない)。

あと視界が遮られている分、耳がよく聞こえるようになる気がする。
しかも無線である。
しかも無線である。

VR体験をしているように見えるノウハウ

しかし、これだけではまだVR体験しているように見えない。なぜだろう? そこにはノウハウがあった。

まず、口を開けてみるのだ。それだけで状況は一変する。
ぼんやりと口をひらく
ぼんやりと口をひらく
電源が入った感じがする。きっと起動画面か何かが表示されているはずだ。VR体験中、ぜひ口は半開きにしたい。

さらに横を向いたり、拳を握ってみたりしてみよう。
何かはわからないが、すごい何かを見ているようだ
何かはわからないが、すごい何かを見ているようだ
すっかり何らかの映像が映し出されているようだ(実際はゴミ箱の裏側だけが見える)。

映像がなくても、ちょっとした工作と表情と拳だけでかなりのVR感。実際見てるのはゴミ箱の裏だというのに。

この写真に何か適当な感想文をつけたらそれで十分なVR体験レポートになりそう。なりませんか?
ここまでやるとおおげさか。でもアリかもしれない。
ここまでやるとおおげさか。でもアリかもしれない。
あとはのめり込み過ぎて転んでしまう、というのもあるだろう。

映画が普及しはじめたころ、スクリーンに映し出された走る蒸気機関車を見て、驚いた観客が席を立って逃げ出そうとしたという。

はじめてのときはぼくもびっくりして転んじゃうくらいのリアクションはしたいものだ。

また、体験終了後に感動した表情が残っていると「いい体験したんだな」という風に見られるので、最後まで気を抜かずにいたい。
ディスプレイを外したときの表情も油断しないでおきたい
ディスプレイを外したときの表情も油断しないでおきたい
一通りのVRリアクションのコツは掴んだ。(わりとあっという間だった。)これでVR初体験時に恥をかく心配はなさそうだ。

この時点でこの記事はほとんど終わりなのだが、どうするべきか。

しつこくやっていればまだ発見があるかもしれない。あきらめずに、次はシチュエーションを想定しながらやってみよう。

小道具があれば、よりVRっぽく

棒立ちだと状況が伝わりづらい。そんなときはちょっとした小道具がひとつあるだけで世界は広がってくる。

たとえばブランコである。
これは深海で凶暴なサメに襲われているところ
これは深海で凶暴なサメに襲われているところ
隣に女の子がいるのでガン見したいけど恥ずかしくてどうしようか迷っているところ
隣に女の子がいるのでガン見したいけど恥ずかしくてどうしようか迷っているところ
ブランコに座るだけで、シチュエーションも増えてくる。

写真に1行説明を書くだけで、深海を探査したり、女の子とデートしたりも、自由自在である。

木の板とぬいぐるみがあればもっとすごいこともできる。
高層ビルからせり出した一枚の板の上を歩いて猫を助けに行くところ
高層ビルからせり出した一枚の板の上を歩いて猫を助けに行くところ
こう体験しているように見えてほしい
こう体験しているように見えてほしい
なんかこういうことやってる人いたな、という気がするだろう。まるで実際に体験しているかのように見えている人、のように見える。VRのコペルニクス的転回である。

ちなみに写真には写っていないが、このときもちゃんと「わわわ~!」という顔をしている。映像が見えていない以上気を抜いたらそこで遊びは終わりになってしまうのだ。

コントローラでVRゲーム風に

プレイステーションVRのモーションコントローラを模した棒も持ってみると味わいがある。
PSVRっぽさが格段に上がる
PSVRっぽさが格段に上がる
あらためて確認すると「VRを体験している人のように見られたい」というのが今回の目的である。

その目的からすると、何も間違っていないのだが、何か違うような気がしてだんだん不安になってくる。外に出て撮影しようとしたのが仇となっているのだろうか。
VRでテトリスをやっているところ。凸を回転させている。
VRでテトリスをやっているところ。凸を回転させている。
楽しそうな夢を見る人に見える
楽しそうな夢を見る人に見える
VRが何か分かってない感じが少し出てしまったかもしれない。

でも、こういうときこそ自分を信じたい。他人に認められるために右往左往するような人間は愚かである。

のめり込み過ぎて現実とVRが区別できなくなる

ふつうのゲーム用コントローラを持ってみてもいいのかもしれない。

これで主人公を操作するのである。
素直にコントローラを持っていてもそれらしい
素直にコントローラを持っていてもそれらしい
操作される主人公とは自分のことである。いっそこのまま歩いてみたらどのように映るだろうか。
リアルな街並みを歩く
リアルな街並みを歩く
なんの変哲もない現実世界が、かえってリアルすぎるゲーム世界のように見えなくもない。

メビウスの輪のようにVRと現実が混ざり合ってゆく。
VR、それとも現実?
VR、それとも現実?
おまわりさん、お疲れ様です
おまわりさん、お疲れ様です
バーチャルリアルゴールド
バーチャルリアルゴールド
早くVRを楽しめる環境が普及するといいですね。

本物のVRがたのしみ

おもちゃを買ってもらえない子どものような雰囲気が出てしまったものの、おおむねVR体験の練習はできた。
撮影した写真を振り返って「もう経験者と同じかわりない」と言えるくらいの余裕はある。どんとこいVRである。

この記事はVRが普及した将来には明らかに恥ずかしいものになるだろうが、そのときは当時の記録としてやさしい目で見て欲しい。
VRそば
VRそば
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ